[スポンサーリンク]

ケムステニュース

大日本製薬と住友製薬が来年10月合併・国内6位に

[スポンサーリンク]

国内製薬12位の大日本製薬と同15位の住友製薬は25日、来年10月1日付で合併すると発表した。合併後の新会社は住友化学が50.1%の株式を保有し連結子会社とする。両社の売上高の今期見通しの合算は3000億円を超え、第一製薬に続く国内6位に浮上する。相互に研究開発力と営業力を補完し、日本市場に攻勢をかける欧米大手に対抗するとともに海外展開を急ぐ。

大日本製薬は創業107年の老舗メーカーで神経系やアレルギー用薬に強みを持ち、動物薬も手掛ける。住友製薬は住友化学が77.83%出資する連結子会社で、循環器系の薬剤に強みがある。合併により得意分野を補完し、売り上げ規模で国内6位に浮上。「将来はトップ5入りを目指す」(宮武社長)。MR(医薬情報担当者)は計1500人となり国内大手と肩を並べる。(引用:日本経済新聞)

また製薬会社が合併です。最近の製薬会社合併といえば山之内製薬と藤沢薬品のアステラス。10年後ぐらいには日本の製薬会社は何個になっているのでしょうか?住友製薬は後輩が来年からいくらしいので、どうなるか心配です。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 植物改良の薬開発 金大・染井教授 根を伸ばす薬剤や、落果防止のも…
  2. 家庭での食品保存を簡単にする新製品「Deliéa」
  3. バイエルワークショップ Bayer Synthetic Orga…
  4. 信越化学、日欧でセルロース増産投資・建材向け堅調
  5. 米化学大手デュポン、EPAと和解か=新生児への汚染めぐり
  6. 名城大教授ら会社設立 新素材販売
  7. サイアメントの作ったドラマ「彼岸島」オープニングがすごい!
  8. 花王の多彩な研究成果・研究支援が発表

注目情報

ピックアップ記事

  1. ChemDraw の使い方【作図編④: 反応機構 (前編)】
  2. 二酸化炭素の工業用有機材料への利用とその作製技術
  3. 芳香環のハロゲン化 Halogenation of Aromatic Ring
  4. 子育て中の40代女性が「求人なし」でも、専門性を生かして転職を実現した秘訣とは
  5. のむ発毛薬で五輪アウトに
  6. 二酸化炭素をメタノールに変換する有機分子触媒
  7. 抗体ペアが抗原分子上に反応場をつくり出す―2つの抗体エピトープを利用したテンプレート反応の開発―
  8. Reaxys Ph.D Prize2019ファイナリスト発表!
  9. ポンコツ博士の海外奮闘録⑧〜博士,鍵反応を仕込む②〜
  10. 第六回 多孔質材料とナノサイエンス Mike Zaworotko教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー