[スポンサーリンク]

ケムステニュース

アルツハイマー病・ワクチン開発相次ぐ、副作用回避へ知恵絞る

[スポンサーリンク]

アルツハイマー病の治療用ワクチンの研究開発が進展してきた。課題だったワクチンの副作用を回避できる手掛かりが見つかりつつある。動物実験段階だが、病気の原因と疑われる物質が脳に蓄積しにくくなる効果も確認されている。ワクチンによる「免疫療法」の早期実用化へ期待が高まっている。  アルツハイマー病は神経性疾患で、会話能力や判断能力などが著しく低下する。ワクチンも急激な免疫反応で脳炎を起こすといった副作用があり、根本的な治療法は確立されていない。 (引用:日本経済新聞)

 

アルツハイマー病は、大脳にβアミロイドタンパクが沈着し、「老人斑」と呼ばれているものを形成して発病する痴呆症のことです。このβアミロイドタンパクは実はいつでも脳に沈着し続けていますが、免疫機序によりお掃除がなされており、「老人斑」が作られないようになっています。この免疫的なお掃除が行き届かなくなって、「溜まり溜まる」と「老人斑」が作られてしまうのです。

この「お掃除機能」に着目して「アルツハイマー病」ワクチンの開発が世界中で行われています。

ところで、アルツハイマーの薬といえば、アリセプト(化合物名donepezil)。エーザイ・杉本八郎らのつくば探索研究所のチームが開発に成功しました。こんな構造してます。

800px-Donepezil_skeletal.svg

関連書籍

[amazonjs asin=”4939048659″ locale=”JP” title=”認知症の薬物治療―アリセプトの使いこなしと介護を助ける処方 (認知症ハンドブック (2))”][amazonjs asin=”4774514136″ locale=”JP” title=”症例DVD付 認知症の正しい治し方”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アラスカのカブトムシは「分子の防寒コート」で身を守る
  2. ナフサ、25年ぶり高値・4―6月国産価格
  3. 保護により不斉を創る
  4. 11年ぶり日本開催、国際化学五輪プレイベントを3月に
  5. 北九州における化学企業の盛んな生産活動
  6. 信越化学、日欧でセルロース増産投資・建材向け堅調
  7. 万有製薬、つくば研究所を閉鎖
  8. 藤沢の野鳥変死、胃から農薬成分検出

注目情報

ピックアップ記事

  1. ノーベル賞化学者に会いに行こう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」応募開始
  2. タルセバ、すい臓がんではリスクが利点を上回る可能性 =FDA
  3. メビウス芳香族性 Mobius aromacity
  4. 銀の殺菌効果がない?銀耐性を獲得するバシラス属菌
  5. むずかしいことば?
  6. 含フッ素カルボアニオン構造の導入による有機色素の溶解性・分配特性の制御
  7. エマニュエル・シャルパンティエ Emmanuel Charpentie
  8. スイス医薬大手のロシュ、「タミフル」の生産能力を増強へ
  9. 第131回―「Nature出版社のテクニカルエディターとして」Laura Croft博士
  10. AIが作った香水、ブラジルで発売

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー