[スポンサーリンク]

ケムステニュース

石油化学大手5社、今期の営業利益が過去最高に

[スポンサーリンク]

石油化学大手の業績が急拡大している。2005年3月期の連結営業利益は最大手の三菱化学が前期比27%増の1250億円強、東ソーも66%増の500億円前後になるのをはじめ、大手5社がそろって過去最高になりそうだ。中国などアジアでの石化製品の市況好転に加え、需給ひっ迫を背景に国内でも製品値上げが進み、原油高などの影響を吸収する。(引用: 日本経済新聞)

 

営業利益が過去最高だそうですね。石油化学大手5社とは三菱化学東ソー旭化成住友化学工業三井化学のことです。現在、需要は中国を中心に拡大が続き、その需給逼迫による好転です。ただ、1バレルあたり50ドルという原油高であるため(約一年前までおおむね二〇ドル台から三〇ドル台で推移していた)原油高の影響が大きい米国や中国の景気が減速すれば、波及は避けられないでしょう。とりわけ、原料・燃料とも石油製品を使用するメーカーは大変ですね。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 三井化学、機能性ポリマーのウェブサイト始動
  2. 変わりゆく化学企業の社名
  3. 新たな青色発光素子 京大化学研教授ら発見
  4. 製造過程に発がん性物質/テフロンで米調査委警告
  5. エーザイ 抗がん剤「ハラヴェンR」日米欧で承認取得 
  6. 仏サノフィ・アベンティス、第2・四半期は6.5%増収
  7. NICT、非揮発性分子を高真空中に分子ビームとして取り出す手法を…
  8. 保護により不斉を創る

注目情報

ピックアップ記事

  1. ワーグナー・メーヤワイン転位 Wagner-Meerwein Rearrangement
  2. オルト−トルイジンと発がんの関係
  3. シクロクラビン cycloclavine
  4. 第168回―「化学結晶学から化学結合を理解する」Guru Row教授
  5. 【クリックは完了. よし壊せ!】イミノカルベノイドによる渡環および 1,3-挿入 Iminocarbenoids Derived from Triazoles for Transannulations/1,3-Insertions
  6. 歪み促進逆電子要請型Diels-Alder反応 SPIEDAC reaction
  7. Carl Boschの人生 その8
  8. 第一稀元素化学工業、燃料電池視野に新工場
  9. プロペンを用いたpiericidin Aの収束的短工程合成
  10. 立春の卵

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー