[スポンサーリンク]

ケムステニュース

石油化学大手5社、今期の営業利益が過去最高に

[スポンサーリンク]

石油化学大手の業績が急拡大している。2005年3月期の連結営業利益は最大手の三菱化学が前期比27%増の1250億円強、東ソーも66%増の500億円前後になるのをはじめ、大手5社がそろって過去最高になりそうだ。中国などアジアでの石化製品の市況好転に加え、需給ひっ迫を背景に国内でも製品値上げが進み、原油高などの影響を吸収する。(引用: 日本経済新聞)

 

営業利益が過去最高だそうですね。石油化学大手5社とは三菱化学東ソー旭化成住友化学工業三井化学のことです。現在、需要は中国を中心に拡大が続き、その需給逼迫による好転です。ただ、1バレルあたり50ドルという原油高であるため(約一年前までおおむね二〇ドル台から三〇ドル台で推移していた)原油高の影響が大きい米国や中国の景気が減速すれば、波及は避けられないでしょう。とりわけ、原料・燃料とも石油製品を使用するメーカーは大変ですね。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. カレーの成分、アルツハイマー病に効く可能性=米研究
  2. 製薬各社の被災状況
  3. アスピリンの梗塞予防検証 慶応大、1万人臨床試験
  4. 1回飲むだけのインフル新薬、5月発売へ 塩野義製薬
  5. 誰かに話したくなる化学論文2連発
  6. 画期的な糖尿病治療剤を開発
  7. NEC、デスクトップパソコンのデータバックアップが可能な有機ラジ…
  8. ファンケル、「ツイントース」がイソフラボンの生理活性を高める働き…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 夏のお肌に。ファンデーションの化学
  2. 分子間相互作用の協同効果を利用した低対称分子集合体の創出
  3. アカデミア有機化学研究でのクラウドファンディングが登場!
  4. ADC薬基礎編: 着想の歴史的背景と小分子薬・抗体薬との比較
  5. 地方の光る化学企業 ~根上工業殿~
  6. 森田・ベイリス・ヒルマン反応 Morita-Baylis-Hillman Reaction
  7. 複雑天然物Communesinの新規類縁体、遺伝子破壊実験により明らかに!
  8. 有機合成化学協会誌10月号:不飽和脂肪酸代謝産物・フタロシアニン・トリアジン・アルカロイド・有機結晶
  9. 層状複水酸化物のナノ粒子化と触媒応用
  10. 「決断できる人」がしている3つのこと

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー