[スポンサーリンク]

ケムステニュース

人工タンパク質、合成に成功 北陸先端大、エイズ薬剤開発に道

[スポンサーリンク]

人工的に合成したアミノ酸をタンパク質の特定部位に導く技術を、北陸先端科学技術大学院大の芳坂貴弘助教授が開発した。エイズやアルツハイマーなど難病の原因となるタンパク質の働きを調べる手掛かりとなり、薬剤開発への応用も期待できる。現在、プロテイン・エクスプレス(千葉県銚子市)と共同で事業化を目指している。

四塩基コドンに非天然アミノ酸を指定させ、非天然アミノ酸を組み込んだ人工タンパク質の合成に世界で初めて成功した。この技術を使って光を発する「蛍光標識アミノ酸」を狙った場所に導くことで、タンパク質の構造や機能の解析が可能となった。(引用: 北国新聞)

 

すべての生物は同じ20種類のアミノ酸から構成されるタンパク質から構成されています。アラニン、フェニルアラニン、プロリン、システイン、バリン、ロイシン・・・etc。話は違うのですが研究の関係でアミノ酸をたくさん使うことになり、天然の光学活性体以外は高いというのを実感した今日この頃。といっても、生化学のキッドとは1桁2桁違いますが。

 

さて、蛋白質の設計図であるmRNAの配列上に存在しているコドンといという塩基3個の配列の代わりに塩基4個のものをつかって、非天然アミノ酸を認識させて、それにより非天然のタンパク質を作りました。非天然アミノ酸を蛍光標識したものを使えばタンパク質の構造解析も容易になるそうです。

 

いろいろな人工タンパク質の創生も可能ですので、新たな機能を持った人工タンパク質が生まれるかもしれません。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4758101795″ locale=”JP” title=”タンパク質実験ハンドブック―取り扱いの基礎から機能解析まで完全網羅! (実験医学別冊)”][amazonjs asin=”4062744031″ locale=”JP” title=”完全版 分子レベルで見た体のはたらき―いのちを支えるタンパク質を視る (ブルーバックスCD‐ROM)”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 日本発元素がついに周期表に!!「原子番号113番」の命名権が理研…
  2. H-1B ビザの取得が難しくなる!?
  3. 製薬各社の被災状況②
  4. アンモニアで走る自動車 国内初、工学院大が開発
  5. 薬の副作用2477症例、HP公開始まる
  6. 虫歯退治に3種の抗菌薬
  7. 夏:今年もスズメバチ防護服の製造ピーク
  8. 化学企業のグローバル・トップ50

注目情報

ピックアップ記事

  1. タルセバ、すい臓がんではリスクが利点を上回る可能性 =FDA
  2. 薬学会年会も付設展示会キャンペーンやっちゃいます
  3. Gaussian Input File データベース
  4. もっとも単純な触媒「プロリン」
  5. UCLA研究員死亡事故・その後
  6. 高機能・高性能シリコーン材料創製の鍵となるシロキサン結合のワンポット形成
  7. 細胞の中を旅する小分子|第二回
  8. シトクロムP450 BM3
  9. 第3回慶應有機合成化学若手シンポジウム
  10. 第99回―「配位子設計にもとづく研究・超分子化学」Paul Plieger教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー