[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ノーベル医学生理学賞、米の2氏に

[スポンサーリンク]

スウェーデンのカロリンスカ医科大学は4日、今年のノーベル医学生理学賞を、米コロンビア大のリチャード・アクセル教授(58)と、米フレッド・ハッチンソンがん研究センターのリンダ・バック博士(57)に贈ると発表した。においのセンサーである受容体の遺伝子を突き止め、動物の嗅覚(きゅうかく)システムを解明したことが評価された。賞金は1000万クローナ(約1億5000万円)で、両氏で折半する。授賞式は12月10日、ストックホルムで開かれる。(引用: 朝日新聞 )

 

1991年にマウスゲノムから1000 個を超える嗅覚受容体遺伝子ファミリーが発見される。その後10 年,哺乳類を中心に嗅覚受容体による嗅覚物質の認識や,脳へのシグナル伝達の仕組みが急速に解明されたことが受賞理由のようだ。化学賞はどうなることやら。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4094161155″ locale=”JP” title=”サントリーの嗅覚 (小学館文庫)”][amazonjs asin=”4254201095″ locale=”JP” title=”感性バイオセンサ―味覚と嗅覚の科学”]

 

 外部リンク

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 名城大教授ら会社設立 新素材販売
  2. 化学物質MOCAでがん、4人労災
  3. 三菱化学、より自然光に近い白色LED用の材料開発
  4. 分析化学の約50年来の難問を解決、実用的な微量分析法を実現
  5. 田辺製薬、エイズ関連治療薬「バリキサ錠450mg」を発売
  6. 化学メーカー発の半導体技術が受賞
  7. 島津、たんぱく質分析で新技術・田中氏の技術応用
  8. 5歳児の唾液でイグ・ノーベル化学賞=日本人、13年連続

注目情報

ピックアップ記事

  1. アルツハイマー薬で副作用死
  2. リサイクルが容易な新しいプラスチックを研究者が開発
  3. 第35回 生物への応用を志向した新しいナノマテリアル合成― Mark Green教授
  4. フリー素材の化学イラストを使ってみよう!
  5. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2021年版】
  6. ポリアクリル酸ナトリウム Sodium polyacrylate
  7. エマニュエル・シャルパンティエ Emmanuel Charpentie
  8. 第11回 有機エレクトロニクス、分子からデバイスまで – John Anthony教授
  9. 化学系面白サイトでちょっと一息つきましょう
  10. オンライン会議に最適なオーディオ機器比較~最も聞き取りやすい機器決定戦~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー