[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ノーベル医学生理学賞、米の2氏に

[スポンサーリンク]

スウェーデンのカロリンスカ医科大学は4日、今年のノーベル医学生理学賞を、米コロンビア大のリチャード・アクセル教授(58)と、米フレッド・ハッチンソンがん研究センターのリンダ・バック博士(57)に贈ると発表した。においのセンサーである受容体の遺伝子を突き止め、動物の嗅覚(きゅうかく)システムを解明したことが評価された。賞金は1000万クローナ(約1億5000万円)で、両氏で折半する。授賞式は12月10日、ストックホルムで開かれる。(引用: 朝日新聞 )

 

1991年にマウスゲノムから1000 個を超える嗅覚受容体遺伝子ファミリーが発見される。その後10 年,哺乳類を中心に嗅覚受容体による嗅覚物質の認識や,脳へのシグナル伝達の仕組みが急速に解明されたことが受賞理由のようだ。化学賞はどうなることやら。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4094161155″ locale=”JP” title=”サントリーの嗅覚 (小学館文庫)”][amazonjs asin=”4254201095″ locale=”JP” title=”感性バイオセンサ―味覚と嗅覚の科学”]

 

 外部リンク

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ゴム状硫黄は何色?
  2. 製薬大手のロシュ、「タミフル」効果で05年売上高20%増
  3. 日本で始まる最先端半導体の開発 ~多くの素材メーカーが参画~
  4. 2010年化学10大ニュース【Part2】
  5. リチウム金属電池の寿命を短くしている原因を研究者が突き止める
  6. 分子素子の働き せっけんで確認
  7. 株式会社ユーグレナ マザーズに上場
  8. 【インドCLIP】製薬3社 抗エイズ薬後発品で米から認可

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2022年2月号:有機触媒・ルイス酸触媒・近赤外光応答性ポルフィリン類縁色素・アリルパラジウム中間体・スルホン・ポリオキソメタレート
  2. 海外の教授にメールを送る-使える英語表現と文例
  3. 一人二役のフタルイミドが位置までも制御する
  4. 高速原子間力顕微鏡による溶解過程の中間状態の発見
  5. 【書評】有機化学のための量子化学計算入門
  6. ルーベン・マーティン Ruben Martin
  7. 科研費の審査員を経験して
  8. 銅中心が動く人工非ヘム金属酵素の簡便な構築に成功
  9. やっぱりリンが好き
  10. 【10月開催】第2回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-エステル化、エステル交換触媒としての利用-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー