[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ノーベル化学賞、米・イスラエルの3氏に授与

[スポンサーリンク]

スウェーデン王立科学アカデミーは6日、2004年のノーベル化学賞をイスラエル工科大学のアーロン・チェハノバ教授(57)、同アブラム・ヘルシュコ教授(67)、カリフォルニア大学アーバイン校のアーウィン・ローズ博士(78)に授与すると発表した。細胞内で特殊な酵素の働きにより、不要なたんぱく質が分解される仕組みを解明した。(引用: 日本経済新聞

 

授賞理由は「ユビキチンの仲介でたんぱく質が分解される仕組みの発見」です。

ユビキチン(Ubiquitin)とははあらゆる細胞に存在するタンパク質ということで,英語のubiquitousにちなんで名付けられました。この小さなタンパク質は76個のアミノ酸から構成され,進化をとおしてその一次構造(アミノ酸配列)はよく保存されており,ヒトと酵母でも96%のホモロジーがある)。ユビキチンはヒストンの翻訳後修飾分子として発見されていたが,脚光を浴びたのはそのタンパク質分解での主要な役割による。

1970年代後半から,Hershkoらは網状赤血球系を対象に一連の独創的な研究を行い,その集積としてユビキチン仮説を提出した。この仮説はエネルギーを要求するタンパク質分解系という意外性のために当時は疑いの目で見られ,発表後4年もの間競争相手が全く出現しなかったといいます。

 

さて、今回のノーベル賞は残念ながら日本人はいませんでした。有力候補は、カーボンナノチューブを発見した信州大学の遠藤教授(化学賞)、物性物理学で「近藤効果」として有名な論文を40年前に発表した産業技術総合研究所の近藤淳さん(物理学賞)、分子が自然に集まる自己組織化現象の研究で、九州大の新海教授(化学賞)、細胞シグナル伝達に関する画期的貢献で神戸大学の西塚名誉教授(医学賞)、超伝導化合物の発見などで東大の十倉教授などなど他にもたくさんいましたが、残念でした。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4320056442″ locale=”JP” title=”ユビキチン‐プロテアソーム系とオートファジー―作動機構と病態生理”]

 

外部リンク

 

チェハノバ教授と同時期に米国でタンパク質分解の研究をしていた東京大学の石浦章一教授は「ユビキチンが特に注目され始めたのは最近。東大で六年前、チェハノバ教授の講演会を開いたが十数人しか集まらなかった」と話す。

傷んだタンパク質の目印だけではなく、細胞の代謝やDNA修復、免疫の働きなどに重要な役割を担い、うまく働かないとがんや神経変性疾患などにつながると分かってきたからだ。多くの病気の治療につながる可能性があるとして研究が広がっている。

チェハノバ教授と共同研究を進める大阪市立大学の岩井一宏教授は「食べ物でも建築でも何にでも興味を持つ人。興味が多く時間がないのか新幹線みたいな早口。学生と話すのも好き」と話す。

チェハノバ教授とその恩師のヘルシュコ教授は、イスラエル工科大から教育の義務を免除される終身教授の身分を与えられているが「しっかり教育をしたい」と自ら学生の指導にも当たっているという。(引用: 東京新聞)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 高知大が新エコ材料開発へ 産官共同プロジェクト
  2. 日本化学界の英文誌 科学分野 ウェッブ公開の世界最速実現
  3. NICT、非揮発性分子を高真空中に分子ビームとして取り出す手法を…
  4. MI-6、データ解析とノウハウ蓄積のための実験計画プラットフォー…
  5. イグノーベル賞2022が発表:化学賞は無かったけどユニークな研究…
  6. 世界初、RoHS 指令の制限物質不使用で波長 14.3μm の中…
  7. 三和化学と住友製薬、糖尿病食後過血糖改善剤「ミグリトール」の共同…
  8. 広がる産総研の連携拠点

注目情報

ピックアップ記事

  1. カルボニル-エン反応(プリンス反応) Carbonyl-Ene Reaction (Prins Reaction)
  2. シュガーとアルカロイドの全合成研究
  3. 製薬会社5年後の行方
  4. 在宅となった化学者がすべきこと
  5. 重医薬品(重水素化医薬品、heavy drug)
  6. クリーンなラジカル反応で官能基化する
  7. 「リジェネロン国際学生科学技術フェア(ISEF)」をご存じですか?
  8. Guide to Fluorine NMR for Organic Chemists
  9. 有機合成化学協会誌3月号:鉄-インジウム錯体・酸化的ハロゲン化反応・両親媒性ジアリールエテン会合体・アミロイド選択的光酸素化・カリウムイオン競合型アシッドブロッカー
  10. 分子形状初期化法「T・レックス」の実現~いつでもどこでも誰でも狙った場所だけ狙ったタイミングで~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

今年は Carl Bosch 生誕 150周年です

Tshozoです。タイトルの件、本国で特に大きなイベントはないようなのですが、筆者が書かずに誰が…

ペンタフルベンが環構築の立役者!Bipolarolide D の全合成

4つの五員環が連結するユニークな構造をもつ天然物bipolarolide Dの全合成を達成した。エナ…

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP