[スポンサーリンク]

ケムステニュース

理化学研究所が新元素発見 名前は「リケニウム」?

[スポンサーリンク]

日本人が、初めて新種の元素を発見した。今のところ、見つけたのは、陽子113個を含む(原子番号113)新元素の原子核1個だけだが、実験を重ねて確実性が認められれば命名権を得る。名前のついた元素はこれまでに110種あるが、初の「日本発」。理化学研究所が28日に発表し、名前の候補は「リケニウム」(理研にちなむ)、「ジャポニウム」などを挙げている。
原子の核は重くなると壊れやすく、放射線を出しながら分裂などにより、より軽い原子核に変わってしまう。このため、陽子92個を含むウランより重い元素は天然にはほとんど存在せず、人工的につくり出しては新発見が積み重ねられてきた。94年発見の元素に110番目の名前が付けられている。(引用: 朝日新聞)

 

もっとも間近に名前の付けられた元素は、ダームスタチウム(Ds)です。1994年、ドイツの重イオン研究所のS. Hofmann等によって発見されました。重イオン研究所のあるドイツのダルムシュタット市に因んでいます。

 

それ以降にも、8個の新元素が見つかっていますが、いまだ命名はされておらず「ウンウン~~~」と仮の名前がつけられています。こういった元素はいずれも寿命が0.000・・秒のオーダーであり、再現性・真実度関する議論がよく巻き起こります。最近の例で言うと、1999年のウンウンオクチウム発見。捏造騒動など様々な問題が巻き起こり、2003年に再度申告することとなりました。
今回の発見に対して、理研の野依理事長はリケニウムを名前として望んでいるそうです。無事認証されるといいですね。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4054058388″ locale=”JP” title=”美しい元素 (学研の図鑑)”][amazonjs asin=”4759811672″ locale=”JP” title=”元素生活 Wonderful Life With The ELEMENTS”]

 

外部リンク

  • 元素の番号順一覧:フリー百科事典『ウィキペディア (Wikipedia)』の元素番号一覧。
  • 周期表の覚え方:すいへいりーべー・・・と昔よく覚えた周期表の語呂合わせを使った覚え方をすべての元素に対して掲載。
  • Chemical Elements.com:きれいな周期表。族別説明、各元素関連リンク
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 可視光全域を利用できるレドックス光増感剤
  2. 植物性油の再加熱によって毒物が発生
  3. 豊丘出身、元島さんCMC開発
  4. 高校生が河川敷で化学実験中に発火事故
  5. 京大北川教授と名古屋大学松田教授のグループが”Air Liqui…
  6. 抗がん剤などの原料の新製造法
  7. 20年新卒の志望業界ランキング、化学は総合3位にランクイン
  8. 新車の香りは「発がん性物質」の香り、1日20分嗅ぐだけで発がんリ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. モビリティ用電池の化学: リチウムイオン二次電池から燃料電池まで(CSJ:44)
  2. 「夢・化学-21」 夏休み子ども化学実験ショー
  3. りん酸2-(メタクリロイルオキシ)エチル2-(トリメチルアンモニオ)エチル : 2-(Methacryloyloxy)ethyl 2-(Trimethylammonio)ethyl Phosphate
  4. ヘリウム (helium; He)
  5. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III
  6. 酸窒化物合成の最前線:低温合成法の開発
  7. イタリアに医薬品販売会社を設立 エーザイ
  8. 目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化
  9. 第33回「セレンディピティを計画的に創出する」合田圭介 教授
  10. 【大阪開催2月26日】 「化学系学生のための企業研究セミナー」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー