[スポンサーリンク]

ケムステニュース

福井鉄道と大研化学工業、11月に電池使い車両運行実験

[スポンサーリンク]

福井鉄道(福井県武生市、山内和久社長)と大研化学工業(大阪市、原田昭雄社長)は新型リチウムイオン電池を使って鉄道車両を動かす公開実験を11月に実施する。電池による運行が可能となれば、架線とパンタグラフが不要になり、都市を走る路面電車にとってメリットが大きい。実験が成功すれば、実用化に向けてさらに大規模な実験にも乗り出す意向だ。
新型リチウムイオン電池は、福井大の荻原隆助教授(材料開発工学)と金属材料メーカーの大研化学工業が共同開発した。 (引用: 日本経済新聞

 

新型リチウムイオン電池は従来に比べ1.5 倍の電池寿命をもつらしいです。ところで、電池で電車を動かすとはすごい話ですね。まさにプラモデルの実寸版といった感じですか。ところでリチウムイオン電池といえば一般的には携帯電話、デジカメ等のいわゆるモバイル製品によく使われている電池です。

 

なぜよく使われているかというと、軽量で大容量であるということがひとつの理由です。またリチウムイオン電池1個の電圧は平均3.6Vです。同じ小型二次電池の仲間である昔からよく知られているニッカド電池やニッケル水素電池の1.2Vに比べ3倍の電圧が得られます。言いかえると同じ電圧を出すのに使用本数が3分の一で済むということになります。

 

ちなみに最近、技術交流イベント「MICHELIN CHALLENGE BIBENDUM」でボルボがリチウム・イオン電池を搭載した電気自動車のコンセプトカーを公開しました。最高速度は135km/hで、一度の充電による最大走行可能距離は300kmぐらいだそうです。ラジコンのようで一度乗ってみたいですね。

 

といっても、こうノートパソコンでホームページを作っていて電源入れていないとすぐに電池切れになるところを考えると、やはり電池にはもう一段階ブレークスルーが必要な気がします。

 

関連リンク

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4882318342″ locale=”JP” title=”リチウムイオン電池物語―日本の技術が世界でブレイク (CMC books)”][amazonjs asin=”4140805773″ locale=”JP” title=”燃料電池が世界を変える―エネルギー革命最前線”]

 

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ノバルティス、後発薬品世界最大手に・米独社を買収
  2. よくわかる最新元素の基本と仕組み
  3. 米メルク、「バイオックス」回収で第2・四半期は減収減益
  4. ハーバード大Whitesides教授プリーストリーメダルを受賞
  5. イチゴ生育に燃料電池
  6. 素材・化学で「どう作るか」を高度化する共同研究拠点、産総研が3カ…
  7. 私立武蔵高 の川崎さんが「銀」 国際化学オリンピック
  8. 東大薬小林教授がアメリカ化学会賞を受賞

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学かるた:元素編ー世界化学年をちなみ
  2. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ その2
  3. アピオース apiose
  4. アステラス製薬、抗うつ剤の社会不安障害での効能・効果取得
  5. マクコーマック反応 McCormack Reaction
  6. バトフェナントロリン:Bathophenanthroline
  7. 金属-有機構造体 / Metal-Organic Frameworks
  8. スピノシン Spinosyn
  9. クラーク・スティル W. Clark Still
  10. マンダム、不快刺激が少なく持続的な清涼成分を発見 ~夏をより快適に過ごすための研究~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー