[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ヴィ·ドン Vy M. Dong

[スポンサーリンク]

 

ヴィ ドン(Vy M Dong、1976年x月xx日-)は、アメリカの有機化学者である(写真:UC Irvine) 。米国カリフォルニア大学アーヴァイン校教授。

 

経歴

1998 カリフォルニア大学アーヴァイン校 学士号取得(L. E. Overman教授)

2000 カリフォルニア大学バークレー校 修士号取得(D. W. C. MacMillan教授)

2004 カリフォルニア工科大学 博士号取得(D. W. C. MacMillan教授)

2004–2006 カリフォルニア大学バークレー校 博士研究員(R. BergmanKenneth N. Raymond教授)

2006–2010 トロント大学助教授

2010–2013 同大学准教授

2013– カリフォルニア大学アーヴァイン校教授

 

受賞歴

2019 Elias J. Corey Award for Outstanding Original Contribution in Organic Synthesis by a Young Investigator
2013 The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan, Lectureship
2013 Japan Society for the Promotion of Science Fellowship
2012 Novartis Chemistry Lecturer
2011 Eli Lilly Grantee Award
2011 Roche Excellence Award in Chemistry
2011 Adrian Brook Distinguished Professor
2010 ACS Arthur C. Cope Scholar Award
2010 Early Researcher Award
2010 Amgen Young Investigator
2010 AstraZeneca Award in Chemistry
2010 ACS Petroleum Research New Directions Grant

2009 Alfred P. Sloan Research Fellowship

2009 Inaugural Eli Lilly Young Investigator Lecturer at the University of Wisconsin-Madison

2009 CNC-IUPAC Travel Award

2008 Boehringer Ingelheim (Canada) Young Investigator Award for Organic Chemistry

2008 Ontario Research Fund (2008-2011)

2007 Connaught New Staff Matching Grant

2007 NSERC Discovery Grant

2007 Merck Frosst Young Investigator Award

2007 Thieme Synlett/Synthesis Journal Award

 

研究業績

学士をOverman教授のもとで、博士をMacMillan研で取得。トロント大学で独立後は、自身の研究分野を遷移金属触媒反応へと広げ、アルデヒドの変換反応を中心に研究している。アルデヒドC–H結合を活性化し、不斉配位子を用いたカルボニル[1]やオレフィン[2]の不斉ヒドロアシル化反応を報告した(関連記事:C–H結合活性化を経るラクトンの不斉合成)。

DongFig2

2015年には、Science誌にRh触媒を用いたアルデヒドの脱離(脱ヒドロホルミル化)を伴うオレフィン合成法を報告した。[3]別のオレフィン(ノルボルナジエン誘導体)を「ホルミル基アクセプター」として用いることで、反応を効率よく進行させることに成功している。オレフィン合成法としてはもちろん、一炭素減炭反応としても捉えることができる(関連記事:“アルデヒドを移し替える”新しいオレフィン合成法)。

DongFig3

 

名言集

 

コメント&その他

 

関連動画

A few of my favorite rings: Catalysis inspired by lactones and lactams (GCE215)

Vy Dong

 

関連文献

  1. Shen, Z.; Khan, H. A.; Dong, V. M. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 2916. DOI:10.1021/ja7109025
  2. Coulter, M. M.; Dornan, P. K.; Dong, V. M. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 6932. DOI:10.1021/ja901915u
  3. Murphy, S. K.; Park, J. W.; Cruz, F. A.; Dong, V. M. Science 2015, 347, 56. DOI:10.1126/science.1261232

 

関連書籍

 

 

外部リンク

 

Avatar photo

bona

投稿者の記事一覧

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. ハリー・グレイ Harry B. Gray
  2. クゥイリン・ディン Kui-Ling Ding
  3. ノーベル化学賞・受賞者一覧
  4. キャサリン・M・クラッデン Cathleen M. Crudde…
  5. ブルース・ギブ Bruce C. Gibb
  6. スチュアート・ライス Stuart A. Rice
  7. ヴァリンダー・アガーウォール Varinder K. Aggar…
  8. プラサナ・デ・シルバ A Prasanna de Silva

注目情報

ピックアップ記事

  1. 実験白衣を10種類試してみた
  2. 分子集合の力でマイクロスケールの器をつくる
  3. 第172回―「小分子変換を指向した固体触媒化学およびナノ材料化学」C.N.R.Rao教授
  4. 光だけでなく化学物質も受容できるロドプシンの発見
  5. varietyの使い方
  6. 周期表の形はこれでいいのか? –その 1: H と He の位置 編–
  7. アルツハイマー病・ワクチン開発相次ぐ、副作用回避へ知恵絞る
  8. ダイセル化学、有機合成全製品を値上げ
  9. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑯:骨伝導ヘッドホンの巻
  10. Pythonで学ぶ実験計画法入門 ベイズ最適化によるデータ解析

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー