[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ヴィ·ドン Vy M. Dong

[スポンサーリンク]

 

ヴィ ドン(Vy M Dong、1976年x月xx日-)は、アメリカの有機化学者である(写真:UC Irvine) 。米国カリフォルニア大学アーヴァイン校教授。

 

経歴

1998 カリフォルニア大学アーヴァイン校 学士号取得(L. E. Overman教授)

2000 カリフォルニア大学バークレー校 修士号取得(D. W. C. MacMillan教授)

2004 カリフォルニア工科大学 博士号取得(D. W. C. MacMillan教授)

2004–2006 カリフォルニア大学バークレー校 博士研究員(R. BergmanKenneth N. Raymond教授)

2006–2010 トロント大学助教授

2010–2013 同大学准教授

2013– カリフォルニア大学アーヴァイン校教授

 

受賞歴

2019 Elias J. Corey Award for Outstanding Original Contribution in Organic Synthesis by a Young Investigator
2013 The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan, Lectureship
2013 Japan Society for the Promotion of Science Fellowship
2012 Novartis Chemistry Lecturer
2011 Eli Lilly Grantee Award
2011 Roche Excellence Award in Chemistry
2011 Adrian Brook Distinguished Professor
2010 ACS Arthur C. Cope Scholar Award
2010 Early Researcher Award
2010 Amgen Young Investigator
2010 AstraZeneca Award in Chemistry
2010 ACS Petroleum Research New Directions Grant

2009 Alfred P. Sloan Research Fellowship

2009 Inaugural Eli Lilly Young Investigator Lecturer at the University of Wisconsin-Madison

2009 CNC-IUPAC Travel Award

2008 Boehringer Ingelheim (Canada) Young Investigator Award for Organic Chemistry

2008 Ontario Research Fund (2008-2011)

2007 Connaught New Staff Matching Grant

2007 NSERC Discovery Grant

2007 Merck Frosst Young Investigator Award

2007 Thieme Synlett/Synthesis Journal Award

 

研究業績

学士をOverman教授のもとで、博士をMacMillan研で取得。トロント大学で独立後は、自身の研究分野を遷移金属触媒反応へと広げ、アルデヒドの変換反応を中心に研究している。アルデヒドC–H結合を活性化し、不斉配位子を用いたカルボニル[1]やオレフィン[2]の不斉ヒドロアシル化反応を報告した(関連記事:C–H結合活性化を経るラクトンの不斉合成)。

DongFig2

2015年には、Science誌にRh触媒を用いたアルデヒドの脱離(脱ヒドロホルミル化)を伴うオレフィン合成法を報告した。[3]別のオレフィン(ノルボルナジエン誘導体)を「ホルミル基アクセプター」として用いることで、反応を効率よく進行させることに成功している。オレフィン合成法としてはもちろん、一炭素減炭反応としても捉えることができる(関連記事:“アルデヒドを移し替える”新しいオレフィン合成法)。

DongFig3

 

名言集

 

コメント&その他

 

関連動画

A few of my favorite rings: Catalysis inspired by lactones and lactams (GCE215)

Vy Dong

 

関連文献

  1. Shen, Z.; Khan, H. A.; Dong, V. M. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 2916. DOI:10.1021/ja7109025
  2. Coulter, M. M.; Dornan, P. K.; Dong, V. M. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 6932. DOI:10.1021/ja901915u
  3. Murphy, S. K.; Park, J. W.; Cruz, F. A.; Dong, V. M. Science 2015, 347, 56. DOI:10.1126/science.1261232

 

関連書籍

 

 

外部リンク

 

Avatar photo

bona

投稿者の記事一覧

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. スコット・デンマーク Scott E. Denmark
  2. 真島利行系譜
  3. アレン・バード Allen J. Bard
  4. 中西香爾 Koji Nakanishi
  5. 根岸 英一 Eiichi Negishi
  6. ウィリアム L ジョーゲンセン William L. Jorge…
  7. ラリー・オーヴァーマン Larry E. Overman
  8. サミュエル・ダニシェフスキー Samuel J. Danishe…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「イオンで農薬中和」は不当表示・公取委、米販2社に警告
  2. JSRとはどんな会社?-2
  3. 小型質量分析装置expression® CMSを試してみた
  4. アミロイド線維を触媒に応用する
  5. 有機合成反応で乳がん手術を改革
  6. えっ!そうなの?! 私たちを包み込む化学物質
  7. ケムステイブニングミキサー2017ー報告
  8. アルケンの実用的ペルフルオロアルキル化反応の開発
  9. トップ・ドラッグ―その合成ルートをさぐる
  10. 大学発ベンチャー「アンジェスMG」イオン液体使った核酸医薬臨床試験開始

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー