[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ステファン・ヘル Stefan W. Hell

[スポンサーリンク]

 

ステファン・W・ヘル (Stefan W. Hell、1962年12月23日-)は、ドイツの物理化学者である。マックスプランク生物理化学研究所 ディレクター(写真:Max Planck Institute)。

経歴

1987 ハイデルベルク大学 卒業
1990 ハイデルベルク大学 博士号取得(Siegfried Hunklinger教授)
1991-93 ヨーロッパ分子生物学研究室(EMBL) 博士研究員
1993-96 Turku大学 Principal Scientist
1994 オックスフォード大学 客員研究員
1997-2002 マックスプランク生物理化学研究所 グループリーダー
2002-現在 マックスプランク生物理化学研究所 ディレクター

 

受賞歴

2000 ICO Prize
2001 Helmholtz-Prize for metrology
2002 Innovation Award of Leibinger-Foundation
2002 Carl-Zeiss Research Awards
2002 Karl-Heinz Beckurts-Prize
2004 Gottlieb Daimler- and Karl Benz Prize
2006 Innovation Award of the German President
2007 Cozzarelli Prize
2007 Julius Springer Prize for Applied Physics
2008 Gottfried Wilhelm Leibniz Prize
2008 Lower Saxony State Award
2009 Otto Hahn Prize
2010 Ernst-Hellmut-Vits-Prize
2011 Hansen Family Award
2011 Körber European Science Prize
2011 Gothenburg Lise Meitner Prize 2010/2011
2011 Meyenburg Prize for Cancer Research
2012 Science Prize of the Fritz Behrens Foundation
2013 Paul Karrer Gold Medal
2013 Carus Medal of the Leopoldina
2014 Kavli Prize
2014 ノーベル化学賞

 

研究概要

超解像度光学顕微鏡を用いる単一分子バイオイメージング法の開発

回折限界を超える分解能で顕微鏡像を得る方法のひとつ、STED(Stimulated Emission Depletion)顕微鏡を1994年に考案[1]。

できるだけ照射範囲を絞った励起光と、その周りを囲むようにドーナツ型にしたSTED光を連続照射する。この過程で中心以外の蛍光分子が脱励起され、もとの励起光スポットより小さな範囲でだけ蛍光分子が発光し、観測可能となる。

このSTED法を用いることで、従来200 nmと言われていた分解能限界を大幅に下回る、数10 nmスケールでの光学顕微鏡像を取得することに成功した。

sted_microscopy.gif

(画像:Optipedia

この超解像顕微鏡技術を用いるバイオイメージング法開拓が評価され、Betzig, Moernerとともに2014年のノーベル化学賞を受賞した。

 

関連動画

 

関連文献

[1] (a) Hell, S. W.; Wichman, J. Opt. Lett. 1994, 19, 780. doi:10.1364/OL.19.000780 (b) Hell, S. W.; Kroug, M. Appl. Phys. B 1995, 60, 495. DOI: 10.1007/BF01081333
[2] (a) Hell, S. W. Science 2007, 316, 1153. DOI: 10.1126/science.1137395 (b) Hell, S. W. Nat. Methods 2009, 6, 24. doi:10.1038/nmeth.1291

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527293167″ locale=”JP” title=”Single-Molecule Optical Detection, Imaging and Spectroscopy”][amazonjs asin=”3527316698″ locale=”JP” title=”Handbook of Fluorescence Spectroscopy and Imaging: From Ensemble to Single Molecules”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 岩澤 伸治 Nobuharu Iwasawa
  2. グレッグ・フー Gregory C. Fu
  3. ヌノ・マウリド Nuno Maulide
  4. ウィリアム・モーナー William E. Moerner
  5. 浦野 泰照 Yasuteru Urano
  6. ジョージ・チャーチ George M. Church
  7. パオロ・メルキオーレ Paolo Melchiorre
  8. 千葉 俊介 Shunsuke Chiba

注目情報

ピックアップ記事

  1. 製造過程に発がん性物質/テフロンで米調査委警告
  2. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 2 (光延型置換反応)
  3. 有機反応を俯瞰する ーヘテロ環合成: C—C 結合で切る
  4. 製薬業界の現状
  5. ぬれ性・レオロジーに学ぶ! 微粒子分散系の界面化学の習得講座
  6. 室温でアルカンから水素を放出させる紫外光ハイブリッド触媒系
  7. ケミカルバイオロジーとバイオケミストリー
  8. プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御
  9. アズレンの蒼い旅路
  10. マーティン・バーク Martin D. Burke

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー