[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ニック・ホロニアック Nicholas Holonyak, Jr.

[スポンサーリンク]

 

ニコラス・ホロニアック・ジュニア(Nicholas(Nick) Holonyak, Jr.、1928年11月3日(ジーグラー、IL)-)はアメリカの電気工学者・材料化学者である。イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 教授。赤色発光ダイオードの発明により、「発光ダイオードの父」と呼ばれている(写真:IEEE Global History Network)。

 

経歴

1950 イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 卒業
1951 イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 修士号取得
1954 イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 博士号取得(John Bardeen教授)
1954 ベル研究所
1955-57 軍務
1957 ゼネラル・エレクトリック社 半導体研究所
1963 イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 教授

 

受賞歴

1963 General Electric Company Cordiner Award
1973 IEEE Morris N. Liebmann Award
1975 John Scott Medal
1976 GaAs Symposium Award with Welker Medal
1981 IEE Jack A Morton Award
1983 Solid State Science and Technology Award
1988 Sigma Xi Monie A. Ferest Award
1989 IEEE Edison Medal
1995 日本国際賞
1990 National Medal of Science
2002 National Medal of Technology
2003 IEEE Medal of Honor
2004 Lemelson-MIT Prize
2008 National Inventors Hall of Fame
xxxx Global Energy International Prize
xxxx the Order of Lincoln Medallion
xxxx Frederic Ives Medal

 

研究業績

赤色発光ダイオード(LED)の開発

ゼネラル・エレクトリック社時代(1962年)、歴史上始めて可視光発光する赤色LEDの開発に成功した[1]。ガリウム-ヒ素-リンを基調とする半導体無機材料でこれを実現している。

red-led.jpg
赤色半導体レーザーの発明

CD/DVDプレイヤーの読み書きをはじめとして、多方面で活用される技術となっている。

 

コメント&その他

1. 41の特許を保有。
2.アメリカ物理協会が選定した過去75年間での最重要論文5報のうち、2報に共著者として名を連ねる。

 

関連文献

 

関連動画


関連書籍

[amazonjs asin=”B009K51USW” locale=”JP” title=”The Bright Stuff: The LED And Nick Holonyak’s Fantastic Trail Of Innovation1″][amazonjs asin=”3642824439″ locale=”JP” title=”Polycrystalline Semiconductors: Physical Properties and Applications: Proceedings of the International School of Materials Science and Technology at the Ettore Majorana Centre, Erice, Italy, July 1–15, 1984 (Springer Series in Solid-State Sciences)”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. カリコ― カタリン Karikó Katalin
  2. ベン・クラヴァット Benjamin F. Cravatt II…
  3. ポール・ロゼムンド Paul W. K. Rothemund
  4. パラムジット・アローラ Paramjit S. Arora
  5. リヒャルト・エルンスト Richard R. Ernst
  6. ジェフリー·ロング Jeffrey R. Long
  7. デヴィッド・リー David A. Leigh
  8. ラッセル・コックス Rusesl J. Cox

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【協業ご検討中の方向け】マイクロ波化学とのコラボレーションの実際
  2. 科学を伝える-サイエンスコミュニケーターのお仕事-梅村綾子さん
  3. 立体障害を超えろ!-「London分散力」の威力-
  4. グァンビン・ドン Guangbin Dong
  5. Name Reactions: A Collection of Detailed Mechanisms and Synthetic Applications Fifth Edition
  6. 172番元素までの周期表が提案される
  7. ふるい”で気体分離…京大チーム
  8. 赤キャベツから新しい青色天然着色料を発見 -青色1号に代わる美しく安定なアントシアニン色素-
  9. 科学英語の書き方とプレゼンテーション (増補)
  10. 三井化学が進める異業種との協業

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー