[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

エリック・ベッツィグ Eric Betzig

[スポンサーリンク]

エリック・ベッツィグ (Eric Betzig、1960年1月13日-)は、アメリカの物理化学者である。ハワード・ヒューズ医科研究所 ジャネリアファーム リサーチキャンパス グループリーダー(写真:Frontline)。

経歴

1983 カリフォルニア工科大学 卒業
1988 コーネル大学 博士号取得 (Michael Isaacson教授)
1988-94 AT&T ベル研究所 技術スタッフ
1994-96 NSOMエンタープライズ オーナー
1996-2002 アナーバー・マシーン・カンパニー R&D副所長
2002-05 ニュー・ミレニアム・リサーチ オーナー
2005 ハワード・ヒューズ医科研究所 グループリーダー

 

受賞歴

1992 R&D 100 Award
1992 William L. McMillan Award
1993 National Academy of Sciences Award for Initiatives in Research
2014 ノーベル化学賞

 

研究概要

超解像度光学顕微鏡を用いる単一分子バイオイメージング法の開発

回折限界よりも高い分解能で顕微鏡像を得る方法の一つ、現在では超解像光活性化局在顕微鏡(PALM)/確率論的光学再構成顕微鏡(STORM)と呼ばれる手法を考案。[1-3]

活性化によって蛍光を発するようになる分子プローブ(蛍光タンパク・蛍光色素など)を細胞内に発現させ、回折限界距離よりも離れた位置にある分子だけ励起されるよう工夫する。これを繰り返すことで、各プローブの位置を高精度に特定できる。複数の異なる光活性化分子を用いることで多重染色も行える。ただし像取得に時間がかかるため、ライブイメージングには用いることができない。

PALM/STORM法により10nmオーダー分解能での光学顕微鏡像を得ることができるようになり、生細胞内の微細構造や分子レベルでの生体挙動観測が可能になった。

STORM.jpgSTORM3.jpg(画像:Huang lab)

超解像顕微鏡技術を用いるバイオイメージング法の開拓が評価され、Hell, Moernerとともに2014年のノーベル化学賞を受賞した。

 

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

関連文献

[1] Betzig, E.; Patterson, G. h.; Sougrat, R.; Lindwasser, O. W.; Olenych, S.; Bonifacino, J. S.; Davidson, M. W.; Lippincott-Schwartz, J.; Hess, H. F. Science 2006, 313, 1642. doi:10.1126/science.1127344
[2] Rust, M. J.; Bates, M.; Zhuang, X. Nat. Methods 2006, 3, 793. doi:10.1038/nmeth929
[3] Hess, S. T.; Giriajan, T. P.; Mason, M. D. Biophys. J. 2006, 91, 4258. doi:10.1529/biophysj.106.091116

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527293167″ locale=”JP” title=”Single-Molecule Optical Detection, Imaging and Spectroscopy”][amazonjs asin=”3527316698″ locale=”JP” title=”Handbook of Fluorescence Spectroscopy and Imaging: From Ensemble to Single Molecules”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ポール・モドリッチ Paul L. Modrich
  2. Thomas R. Ward トーマス・ワード
  3. エリック・ジェイコブセン Eric N. Jacobsen
  4. ジャン=ルック・ブレダス Jean-Luc Bredas
  5. ローランド・フィッシャー Roland A. Fischer
  6. ナタリー カロリーナ ロゼロ ナバロ Nataly Caroli…
  7. ダニエル・ノセラ Daniel G. Nocera
  8. グァンビン・ドン Guangbin Dong

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学の力で迷路を解く!
  2. グラフェンの量産化技術と次世代デバイスへの応用【終了】
  3. トリフルオロメタンスルホン酸ベンゾイル:Benzoyl Trifluoromethanesulfonate
  4. 太陽電池を1から作ろう:色素増感太陽電池 実験キット
  5. 求電子的トリフルオロメチル化 Electrophilic Trifluoromethylation
  6. 有機合成化学協会誌2024年7月号:イミン類縁体・縮環アズレン・C–O結合ホモリシス・ハロカルビン・触媒的バイオマス分解
  7. 銅触媒と可視光が促進させる不斉四置換炭素構築型C-Nカップリング反応
  8. 海外学会出張でeSIMを使ってみました
  9. フライパンの空焚きで有毒ガス発生!?
  10. 複雑にインターロックした自己集合体の形成機構の解明

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー