[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ブルース・エイムス Bruce N. Ames

[スポンサーリンク]

ブルース・ネイサン・エイムス(Bruce Nathan Ames、1928年12月16日(ニューヨーク, NY)-)は米国の生化学者である。カリフォルニア大学バークリー校 名誉教授、小児病院オークランド研究所(CHORI) 研究員(写真:EurekAlert! Science News)。

経歴

1950 コーネル大学 卒業
1953 カリフォルニア工科大学 博士号取得 (Herschel K. Mitchell教授)
1953-1954 米国国立衛生研究所 博士研究員(Bernard Horecker教授)
1953-1960 米国国立衛生研究所 研究員
1961 F.H.C. Crick and F. Jacob 研究所NSF上級研究員
1962-1967 米国国立衛生研究所 最近遺伝学部長
1968- カリフォルニア大学バークリー校 教授
2000- 小児病院オークランド研究所(CHORI) 研究員

受賞歴

1964 イーライリリー賞(ACS)
1966 アーサ-・フレミング賞
1976 レウィス・ローゼンティール賞
1976 生命科学研究FASEB/3M賞
1976 E.R.D.A.優秀賞
1977 環境変異学会賞
1977 カリフォルニア工科大学同窓会 特別賞
1978 シモン・シュビッツがん研究賞
1978 フェリックス・ワンケル研究賞
1979 ジョーン・スコット賞
1980 ボルトン・L・コルソン賞
1980 ニュー・ブルスウイック・レクチャーシップ賞
1981 ワーズワース賞
1983 ゼネラルモータースがん研究財団 チャールズ・S・モット賞
1983 ガードナー国際賞
1985 タイラー賞
1986 スペンサー賞
1989 ロジャー・ウィリアムス賞
1991 ゴールドメダル賞 (アメリカ化学協会)
1992 グレン財団賞 (アメリカ老人協会)
1993 レントゲン賞
1995 環境衛生 ラブレース賞
1995 フロンティア科学賞(香料化学協会)
1996 メッセルメダル
1996 Society of Toxicology Public Communications Award
1996 Achievement in Excellence Award, Ctr for Excellence in Educ.
1996 本田賞
1997 日本国際賞
1997 Kehoe Award, American College of Occup. and Environ. Med.
1998 Medal of the City of Paris
1998 アメリカ国家科学賞
2001 Linus Pauling Institute Prize for Health Research
2001 Lifetime Achievement Award (American Society for Microbiology)
2004 トーマス・ハント・モーガン賞
2008 American Society for Nutrition/CRN M.S. Rose Award
2008 George C. Marshall Founders Award
2010 Orthomolecular Medicine Hall of Fame
2012 SOT Lifetime Achievement Award
2013 トムソン・ロイター引用栄誉賞

研究業績

エイムス試験の考案

thomson_Ames_test.png

図はWikipedia(en)のものを改変

安価かつ簡便に物質の変異原性を評価するバイオアッセイ試験法を考案[2]。

最初から特定環境で生育できない変異細胞を用意しておき、そこに物質を振りかける。変異していた遺伝子が元に戻った場合、細胞は増殖できるようになる。コロニーの数を数えるとどれくらい変異原性が強いのかを目で確認できる。特殊な装置や高額な試薬を必要せず、非常に簡便に行える。

コメント&その他

550以上の論文を発表。

関連文献

  1. Autobiography: Ames, B. N. J. Biol. Chem. 2003, 273, 4369. doi: 10.1074/jbc.X200010200
  2. (a) Ames, B. N. Durston, W. E. Yamasaki, E., Lee, F. D. Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1973, 70, 2281. (b) Maron, D. M., Ames, B. N. Mutat. Res. 1983, 113, 173. Doi: 10.1016/0165-1161(83)90010-9

関連動画

関連書籍

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. フリードリヒ・ヴェーラー Friedrich Wohler
  2. トム・マイモニ Thomas J. Maimone
  3. 建石寿枝 Hisae Tateishi-Karimarta
  4. 渡辺芳人 Yoshihito Watanabe
  5. イリヤ・プリゴジン Ilya Prigogine
  6. 山本 尚 Hisashi Yamamoto
  7. トーマス・レクタ Thomas Lectka
  8. 野崎 一 Hitoshi Nozaki

注目情報

ピックアップ記事

  1. ウィリアム・ノールズ William S. Knowles
  2. 大学院生のつぶやき:UCEEネット、ご存知ですか?
  3. 藤嶋 昭 Akira Fujishima
  4. Elsevierのニッチな化学論文誌たち
  5. ルドルフ・クラウジウスのこと① エントロピー150周年を祝って
  6. 第27回 国際複素環化学会議 (27th ISHC)
  7. 親子で楽しめる化学映像集 その2
  8. 有機銅アート試薬 Organocuprate
  9. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2016年版】
  10. サムライ化学者高峰譲吉「さくら、さくら」劇場鑑賞券プレゼント!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー