[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

寺崎 治 Osamu Terasaki

[スポンサーリンク]

寺崎 治 (てらさき おさむ、19xx年xx月xx日-)はスウェーデン在住の日本人化学者である。ストックホルム大学 教授(写真:ScienceWatch.com)。

 

経歴

1965 東北大学理学部 卒業
1967 東北大学理学部 修士課程修了
1967 東北大学理学部 助手
1982 東北大学 博士号取得
1994 東北大学理学部 助教授
2002 東北大学理学部 教授
2003-現在 ストックホルム大学 教授

兼任
1982-1984 ケンブリッジ大学 客員研究員
1988 Lund大学 客員教授
1996-2001 CREST研究代表者
2007-現在 早稲田大学 客員教授
2009-現在 韓国科学技術院 教授

 

受賞歴

1964 Y. S. Kuno Prize
1992 Grand Award (Pupluar Science Magazine)
1993 Seto award (Japanese Society of Electon Microscopy)
1996 Daiwa Adrian Prize (Daiwa-Anglo-Japanese Foundation)
2001 The Best Paper Award (Japanese Society of Electon Microscopy)
2003 Friendship Award (P.R.China)
2007 Donald W. Breck Award (International Zeolite Association)
2008 Humboldt-Research Award (Alexander von humboldt Foundation)

 

研究業績

顕微鏡技術・X線回折を用いる多孔性材料の構造解析

多孔性の金属有機構造体(MOF)、具体的にはメソ多孔性MOF-74シリーズの5種類に気体(Ar、CO2、N2)が吸着する過程を、X線小角散乱法を用いて可視化

関連動画

 

関連文献

  • Terasaki Osamu et al., Isolating individual chains of selenium by incorporation into the channels of zeolite, Nature 330, 58.(1987)
  • Terasaki Osamu et al., Structure of the Microporous Titanosilicate ETS-10, Nature. 367, 347 (1994)
  • Terasaki Osamu et al., Direct Imaging of the Pores and Cages of three-dimensional Mesoporous Materials; Nature 408, 449 (2000)
  • Terasaki Osamu et al., Ordered Carbon Nanopipes with Tunable Diameter Exhibiting Extraordinary High Dispersion of Pt Nanoparticles, Nature 412, 169 (2001)
  • Terasaki Osamu et al., An ordered mesoporous organic-silica hybrid material with a crystal-like wall structure, Nature 416, 304 (2002)
  • Terasaki Osamu et al., A novel anionic surfactant templating route for synthesizing mesoporous silica with unique structure, S. Che, A.E. Garcia-Bennett, Nature Materials 2, 801 (2003)
  • Terasaki Osamu et al., Microstructural Optimization of a Zeolite Membrane for Organic Vapor Separation, Science 300, 456 (2003)
  • Terasaki Osamu et al., Ultra-stable nanoparticles of CdSe revealed from mass spectrometry, Nature Materials 3, 99 (2004)
  • Terasaki Osamu et al., Complete shape retention in the transformation of silica to polymer micro-objects, Nature Materials 5,m 545 (2006)
  • Terasaki Osamu et al., Complex zeolite structure solved by combining powder diffraction and electron microscopy, Nature 444, 79 (2006)
  • Terasaki Osamu et al., Stable single-unit-cell nanosheets of zeolite MFI as active and long-lived catalysts, Nature 461, 828 (2009)
  • Terasaki Osamu et al., Large-Pore Apertures in a Series of Metal-Organic Frameworks , Science 25, 1018-1023 (2012)
  • Terasaki Osamu et al., Dodecagonal tiling in mesoporoussilica, Nature 487, 349-353 (2012)
  • Terasaki Osamu et al., Synthesis of Self-Pillared Zeolite Nanosheets by Repetitive Branching, Science 29, 1684-1687 (2012)
  • Sung Cho, H.; Deng, H.; Miyasaka, K.; Dong, Z.; Cho, M.; Neimark, A. V.; Ku Kang, J.; Yaghi, O. M.; Terasaki, O. Nature 2015, 527, 503. DOI: 10.1038/nature15734

関連書籍

[amazonjs asin=”4759813632″ locale=”JP” title=”革新的な多孔質材料―空間をもつ機能性物質の創成 (CSJ Current Review 3)”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. リチャード・ラーナー Richard Lerner
  2. ウィリアム L ジョーゲンセン William L. Jorge…
  3. 榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA
  4. エドウィン・サザン Edwin M. Southern
  5. トム・メイヤー Thomas J. Meyer
  6. モーテン・メルダル Morten P. Meldal
  7. F. S. Kipping賞―受賞者一覧
  8. リロイ・フッド Leroy E. Hood

注目情報

ピックアップ記事

  1. EU、玩具へのフタル酸エステル類の使用禁止
  2. “結び目”をストッパーに使ったロタキサンの形成
  3. 第142回―「『理想の有機合成』を目指した反応開発と合成研究」山口潤一郎 教授
  4. 分子素子の働き せっけんで確認
  5. ワサビ辛み成分受容体を活性化する新規化合物
  6. サレン-Mn錯体
  7. SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?
  8. アセトアルデヒドが香料に 食品添加物として指定了承
  9. 独バイエル、2004年は3部門全てで増収となった可能性=CEO
  10. 光触媒で空気中に浮遊する”新型コロナウイルス”の感染性を消失させることに成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー