[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

寺崎 治 Osamu Terasaki

[スポンサーリンク]

寺崎 治 (てらさき おさむ、19xx年xx月xx日-)はスウェーデン在住の日本人化学者である。ストックホルム大学 教授(写真:ScienceWatch.com)。

 

経歴

1965 東北大学理学部 卒業
1967 東北大学理学部 修士課程修了
1967 東北大学理学部 助手
1982 東北大学 博士号取得
1994 東北大学理学部 助教授
2002 東北大学理学部 教授
2003-現在 ストックホルム大学 教授

兼任
1982-1984 ケンブリッジ大学 客員研究員
1988 Lund大学 客員教授
1996-2001 CREST研究代表者
2007-現在 早稲田大学 客員教授
2009-現在 韓国科学技術院 教授

 

受賞歴

1964 Y. S. Kuno Prize
1992 Grand Award (Pupluar Science Magazine)
1993 Seto award (Japanese Society of Electon Microscopy)
1996 Daiwa Adrian Prize (Daiwa-Anglo-Japanese Foundation)
2001 The Best Paper Award (Japanese Society of Electon Microscopy)
2003 Friendship Award (P.R.China)
2007 Donald W. Breck Award (International Zeolite Association)
2008 Humboldt-Research Award (Alexander von humboldt Foundation)

 

研究業績

顕微鏡技術・X線回折を用いる多孔性材料の構造解析

多孔性の金属有機構造体(MOF)、具体的にはメソ多孔性MOF-74シリーズの5種類に気体(Ar、CO2、N2)が吸着する過程を、X線小角散乱法を用いて可視化

関連動画

 

関連文献

  • Terasaki Osamu et al., Isolating individual chains of selenium by incorporation into the channels of zeolite, Nature 330, 58.(1987)
  • Terasaki Osamu et al., Structure of the Microporous Titanosilicate ETS-10, Nature. 367, 347 (1994)
  • Terasaki Osamu et al., Direct Imaging of the Pores and Cages of three-dimensional Mesoporous Materials; Nature 408, 449 (2000)
  • Terasaki Osamu et al., Ordered Carbon Nanopipes with Tunable Diameter Exhibiting Extraordinary High Dispersion of Pt Nanoparticles, Nature 412, 169 (2001)
  • Terasaki Osamu et al., An ordered mesoporous organic-silica hybrid material with a crystal-like wall structure, Nature 416, 304 (2002)
  • Terasaki Osamu et al., A novel anionic surfactant templating route for synthesizing mesoporous silica with unique structure, S. Che, A.E. Garcia-Bennett, Nature Materials 2, 801 (2003)
  • Terasaki Osamu et al., Microstructural Optimization of a Zeolite Membrane for Organic Vapor Separation, Science 300, 456 (2003)
  • Terasaki Osamu et al., Ultra-stable nanoparticles of CdSe revealed from mass spectrometry, Nature Materials 3, 99 (2004)
  • Terasaki Osamu et al., Complete shape retention in the transformation of silica to polymer micro-objects, Nature Materials 5,m 545 (2006)
  • Terasaki Osamu et al., Complex zeolite structure solved by combining powder diffraction and electron microscopy, Nature 444, 79 (2006)
  • Terasaki Osamu et al., Stable single-unit-cell nanosheets of zeolite MFI as active and long-lived catalysts, Nature 461, 828 (2009)
  • Terasaki Osamu et al., Large-Pore Apertures in a Series of Metal-Organic Frameworks , Science 25, 1018-1023 (2012)
  • Terasaki Osamu et al., Dodecagonal tiling in mesoporoussilica, Nature 487, 349-353 (2012)
  • Terasaki Osamu et al., Synthesis of Self-Pillared Zeolite Nanosheets by Repetitive Branching, Science 29, 1684-1687 (2012)
  • Sung Cho, H.; Deng, H.; Miyasaka, K.; Dong, Z.; Cho, M.; Neimark, A. V.; Ku Kang, J.; Yaghi, O. M.; Terasaki, O. Nature 2015, 527, 503. DOI: 10.1038/nature15734

関連書籍

[amazonjs asin=”4759813632″ locale=”JP” title=”革新的な多孔質材料―空間をもつ機能性物質の創成 (CSJ Current Review 3)”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. キャロライン・ベルトッツィ Carolyn R. Bertozz…
  2. セス・B・ハーゾン Seth B. Herzon
  3. デヴィッド・クレネマン David Klenerman
  4. 谷口 透 Tohru Taniguchi
  5. 磯部 寛之 Hiroyuki Isobe
  6. フランク・グローリアス Frank Glorius
  7. 眞鍋 史乃 Manabe Shino
  8. ポール・アリヴィサトス Paul Alivisatos

注目情報

ピックアップ記事

  1. 未来の科学者を育てる政策~スーパーサイエンスハイスクール(SSH)~
  2. 住友化学の9月中間営業益は+20.5%、精密・医薬など好調で
  3. γ-チューブリン特異的阻害剤の創製
  4. 2015年化学10大ニュース
  5. 3-ベンジル-5-(2-ヒドロキシエチル)-4-メチルチアゾリウムクロリド / 3-Benzyl-5-(2-hydroxyethyl)-4-methylthiazolium Chloride
  6. ルテニウム触媒を用いたcis選択的開環メタセシス重合
  7. 有機合成化学協会誌2021年3月号:水素抽出型化学変換・環骨格一挙構築・新規アルコキシメチル基・π拡張非交互炭化水素・フローマイクロリアクター
  8. 電子のスピンに基づく新しい「異性体」を提唱―スピン状態を色で見分けられる分子を創製―
  9. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ③「ポスト・イット アドバンス2」
  10. マクマリーを超えてゆけ!”カルボニルクロスメタセシス反応”

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー