[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

安達 千波矢 Chihaya Adachi

[スポンサーリンク]

安達 千波矢 (あだち ちはや、1963年10月26日-)は日本の有機化学者、材料化学者である。九州大学教授。

経歴

1991 九州大学大学院総合理工学研究科 博士課程修了
1991 リコー化成品技術研究所 研究員
1996 信州大学線維学部 助手
1999 プリンストン大学 研究員
2001 千歳科学技術大学光科学部 助教授
2004 千歳科学技術大学光科学部 教授
2005 九州大学 未来化学創造センター 教授
2010 九州大学 最先端有機光エレクトロニクス研究センター長・主幹教授

兼任
2002 CREST研究代表者
2013 ERATO安達分子エキシトン光学プロジェクト 研究総括

 

受賞歴

2003 第2回船井情報科学振興財団新興賞
2003 第1回 応用物理学会 有機分子・バイオエレクトロニクス分科会論文賞
2007 文部科学大臣表彰 科学技術賞(文部科学省)
2014 2014 SID Fellow Awards
2016 第4回リサーチフロントアワード
2017 仁科賞
2019 Highly Cited Researcher2018 選出
2020 Highly Cited Researcher2019 選出

研究業績

有機エレクトロニクス分野で世界最先端の研究を行う化学者の一人。

熱活性化遅延蛍光(TADF)に基づく発光材料の開発

三重項状態と一重項状態のエネルギーギャップを極限まで小さくすることで両者のエネルギー移動を容易にし、三重項状態のエネルギーを一重項経由で蛍光として取り出すことができる。これで原理的にはほぼ100%の効率で外部エネルギーを光へと変換することができるため、既存の発光材料よりも圧倒的な効率向上が期待できる。

安達らは巧みに設計された有機分子を用い、この過程を活用した発光材料が実現できることを証明した[1]。

TADF.jpg

関連動画

 

 

関連文献

  1. Uoyama, H.; Goushi, K.; Shizu, K.; Nomura, H.; Adachi, C. Nature 2012, 492, 234. DOI: 10.1038/nature11687
  2. Goushi, K.; Yoshida, K.; Sato, K.; Adachi, C. Nature Photonics 2012, 6, 253. DOI: 10.1038/nphoton.2012.31
  3. Zhang, Q.; Li, B.; Huang, S.; Nomura, H.; Tanaka, H.; Adachi, C. Nature Photonics 2014, 8, 326. DOI: 10.1038/nphoton.2014.12
  4. Hirata, S.; Totani, K.; Yamashita, T.; Adachi, C.; Vacha, M. Nature Materials 2014, 13, 938. DOI: 10.1038/nmat408
  5. Hirata, S.; Sakai, Y.; Masui, K.; Tanaka, H.; Lee, S. Y.; Nomura, H.; Nakamura, N.; Yasumatsu, M.; Nakanotani, H.; Zhang, Q.; Shizu, K.; Miyazaki, H.; Adachi, C. Nature Materials 2015, 14, 330. DOI: 10.1038/nmat4154

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4526065609″ locale=”JP” title=”有機エレクトロニクス入門”][amazonjs asin=”4274036316″ locale=”JP” title=”有機ELディスプレイ”][amazonjs asin=”4061543547″ locale=”JP” title=”有機半導体のデバイス物性 (KS物理専門書)”][amazonjs asin=”4781305733″ locale=”JP” title=”有機ELのデバイス物理・材料化学・デバイス応用 (エレクトロニクスシリーズ)”][amazonjs asin=”4882315459″ locale=”JP” title=”有機電子デバイス研究者のための有機薄膜仕事関数データ集”][amazonjs asin=”4882319713″ locale=”JP” title=”有機ELのデバイス物理・材料化学・デバイス応用 (エレクトロニクスシリーズ)”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 安藤弘宗 Hiromune Ando
  2. マーティン・チャルフィー Martin Chalfie
  3. 永木愛一郎 Aiichiro Nagaki
  4. ミケーレ・パリネロ Michele Parrinello
  5. ダン・シェヒトマン Daniel Shechtman
  6. シェリル・サイ Shiou-Chuan (Sheryl) Tsa…
  7. ウォルター・カミンスキー Walter Kaminsky
  8. 日本学術振興会賞受賞者一覧

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学物質の環境リスクを学べる「かんたん化学物質ガイド」開設
  2. 有機合成化学協会誌10月号:不飽和脂肪酸代謝産物・フタロシアニン・トリアジン・アルカロイド・有機結晶
  3. 第139回―「超高速レーザを用いる光化学機構の解明」Greg Scholes教授
  4. テトラキス[3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ほう酸ナトリウム水和物 : Sodium Tetrakis[3,5-bis(trifluoromethyl)phenyl]borate Hydrate
  5. 第48回「分子の光応答に基づく新現象・新機能の創出」森本 正和 教授
  6. 東レ先端材料シンポジウム2011に行ってきました
  7. 顕微鏡の使い方ノート―はじめての観察からイメージングの応用まで (無敵のバイオテクニカルシリーズ)
  8. 東レ科学技術賞:東京大学大学院理学系研究科奈良坂教授受賞
  9. 城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI
  10. 「野依フォーラム若手育成塾」とは!?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー