[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

マックス・プランク Max Planck

[スポンサーリンク]

マックス・カール・エルンスト・ルードヴィヒ・プランク(Max Karl Ernst Ludwig Planck、1858年4月23日-1943年10月4日)は、ドイツの理論物理学者である。1918年にノーベル物理学賞を受賞。量子論の開祖の一人。(写真:Wikimedia)

経歴

1879 ミュンヘン大学 博士号取得(Gustav Kirchhoff教授、Hermann von Helmholtz教授)
1880 ミュンヘン大学 講師
1885 キール大学 教授
1888 ベルリン大学へ異動
1892 ベルリン大学 教授
1894 プロイセン科学アカデミー会員
1909 コロンビア大学 講師
1912 プロイセン科学アカデミー書記
1913 ベルリン大学 総長
1926 ベルリン大学を退職
1930-1937 ウィルヘルム皇帝協会(後のマックスプランク協会) 会長

受賞歴

1918 ノーベル物理学賞

研究業績

放射に関するプランクの法則の発見

黒体輻射に関する理論的な研究を行う過程で、光のエネルギーがある最小単位の整数倍値しかとれない(量子化されている)との仮説を打ち出した。この最小単位に関する定数hはプランク定数と名付けられ、物理学の基礎定数の一つになっている。

名言集

コメント&その他

  • 音楽にも優れた才能を示していた。
  • 彼の名を冠するマックス・プランク研究所はドイツの科学研究の中心地である。現代でも分野を問わず様々な画期的発見を生み出し続ける、世界有数の研究機関である。
  • プランクの法則を元に後の科学者が量子力学を確立することになったため、「量子力学の父」とも呼ばれる。
  • アインシュタインが打ち立てた「相対性理論」の名付け親でもある。

関連動画

関連文献
関連書籍

[amazonjs asin=”4062571447″ locale=”JP” title=”物理定数とは何か―自然を支配する普遍数のふしぎ (ブルーバックス)”][amazonjs asin=”B00CIANGOM” locale=”JP” title=”Max Planck : Founder of Quantum Mechanics (A Short Biography for Children)”][amazonjs asin=”115525421X” locale=”JP” title=”Quantum Physicists: Richard Feynman, Erwin Schrodinger, Niels Bohr, Max Planck, Werner Heisenberg, Enrico Fermi, Paul Dirac, Roger Penrose”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 小松 徹 Tohru Komatsu
  2. ロジャー・チェン Roger Y. Tsien
  3. 嘉部 量太 Ryota Kabe
  4. カルロス・バーバス Carlos F. Barbas III
  5. 吉良 満夫 Mitsuo Kira
  6. 向山 光昭 Teruaki Mukaiyama
  7. ポール・ウェンダー Paul A. Wender
  8. チャールズ・リーバー Charles M. Lieber

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高速エバポレーションシステムを使ってみた:バイオタージ「V-10 Touch」
  2. 環化異性化反応 Cycloisomerization
  3. 第二回ケムステVシンポジウム「光化学へようこそ!~ 分子と光が織りなす機能性材料の新展開 ~」を開催します!
  4. 視覚を制御する物質からヒントを得た異性化反応
  5. 創薬懇話会2025 in 大津
  6. 水素化リチウムアルミニウム Lithium Alminum Hydride (LAH)
  7. 低投資で効率的な英語学習~有用な教材は身近にある!
  8. マルコフニコフ則 Markovnikov’s Rule
  9. DFMS:ビス(ジフルオロメチルスルホニル)亜鉛
  10. アカデミックから民間企業への転職について考えてみる 第2回

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー