[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

フロイド・ロムスバーグ Floyd E. Romesberg

[スポンサーリンク]

フロイド・E・ロムスバーグ(Floyd E. Romesberg、19xx年xx月xx日-)は、アメリカの生化学者・生物工学者である。元・スクリプス研究所教授。

経歴

1988 オハイオ州立大学 卒業
1994 コーネル大学 博士号取得
19xx スクリプス研究所
2015 スクリプス研究所教授

バイオベンチャーSynthorx Inc.の創設者でもある。

受賞歴

 

研究業績

高精度複製可能なDNA人工塩基対の創製

10年以上にわたり転写・複製過程で機能する核酸人工塩基対の創製に取り組んでいる(参考:Romesberg Lab のページ)。

彼の開発したd5SICS-dNaM塩基対[1]は、ポリメラーゼによる複製精度が99.9%/cycleを誇る。

FE_Rosemberg_2.gif

人工DNAを複製可能な生命体の創製[2]

人工塩基対d5SICS-dNaMを含むプラスミドDNAを複製可能とする大腸菌の創製に成功。「生命体内で人工DNAの複製は行えるのか?」という長きにわたる科学界の問題を解決した。

artificalBP_repli_3.gif

名言集

 

コメント&その他

  1. 現在はスクリプス研究所を退職し、彼の創設したバイオベンチャー企業Synthorxに勤めている。

関連動画

関連文献

  1.  “Efficient and sequence-independent replication of DNA containing a third base pair establishes a functional six-letter genetic alphabet” Romesberg, F. E. et al. PNAS 2012, 109, 12005. doi:10.1073/pnas.1205176109
  2. (a) “A semi-synthetic organism with an expanded genetic alphabet” Romesberg, F. E. et al. Nature 2014, 509, 385. doi:10.1038/nature13314 (b) “New letters for life’s alphabet” Nature 2014, 509, 291. doi:10.1038/nature13335

関連書籍

[amazonjs asin=”0849314267″ locale=”JP” title=”Artificial DNA: Methods and Applications”][amazonjs asin=”B003NX6TYW” locale=”JP” title=”Natural Computing: DNA, Quantum Bits, and the Future of Smart Machines”][amazonjs asin=”6130131011″ locale=”JP” title=”Artificial Nucleic Acids: XNAs – artificial DNA capable of evolution”][amazonjs asin=”4061543156″ locale=”JP” title=”ゲノムケミストリー―人工核酸を活用する化学的アプローチ”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジャスティン・デュボア Justin du Bois
  2. アンドレアス ファルツ Andreas Pfaltz
  3. 佐藤 一彦 Kazuhiko Sato
  4. ジョージ・フェール George Feher
  5. バリー・トロスト Barry M. Trost
  6. トーマス・ホイ Thomas R. Hoye
  7. 鈴木 啓介 Keisuke Suzuki
  8. アレックス・ラドセヴィッチ Alexander Radosevi…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 歯車クラッチを光と熱で制御する分子マシン
  2. 本当の天然物はどれ?
  3. 海外の教授にメールを送る-使える英語表現と文例
  4. 虫歯退治に3種の抗菌薬
  5. CRISPRで薬剤分子-タンパク相互作用を解明する
  6. MUKAIYAMA AWARD講演会
  7. 原子力機構大洗研 150時間連続で水素製造 高温ガス炉 実用化へ大きく前進
  8. 太陽電池を1から作ろう:色素増感太陽電池 実験キット
  9. 武田、ビタミン原料事業から完全撤退
  10. ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー