菅裕明 (すが ひろあき、1963年2月21日-)は、日本の生化学者である。東京大学理学部化学科教授(写真;新学術領域「生合成リデザイン」)。
経歴
1986 岡山大学工学部工業化学科 卒業
1989 岡山大学工学部精密応用化学科 修士号取得
1994 マサチューセッツ工科大学化学科 博士号取得(正宗悟 教授)
1994 米国マサチューセッツ総合病院・ハーバード大学医学部 博士研究員(J.W.Szostak教授)
1997 ニューヨーク州立大学バッファロー校化学科 助教授
2002 ニューヨーク州立大学バッファロー校化学科 准教授
2003 東京大学先端科学技術研究センター 助教授
2005 東京大学先端科学技術研究センター 教授
2010 東京大学理学部 教授
受賞歴
2011 日本学術会議会長賞
2015 文部科学大臣表彰科学技術賞
2016 読売テクノ・フォーラム ゴールド・メダル賞
2016 マックス・バーグマンメダル
2016 日本イノベーター大賞特別賞
2017 名古屋シルバーメダル
研究概要
フレキシザイムの創製[1]
菅教授はリボザイム創製技術を活用し、tRNAの3’末端にあらゆる種類のアミノ酸を担持させうるRNA触媒を開発した。mRNAに一対一対応したアミノ酸を選び結合させる生体内酵素系とは全く異なるはたらきをする、人工系ならではの一般性が特徴である。菅教授はこれをフレキシザイム(Flexizyme)と名付け、特殊ペプチドを作り出すための基礎技術の一つとした。
特殊ペプチド創薬を目指した統合的スクリーニングシステムの創製
非天然型アミノ酸や環状構造を持つ特殊ペプチドは、小分子・抗体の利点を併せ持つ第三の医薬骨格として注目を集めている。
菅教授は、自ら開発したフレキシザイム技術をさらに展開し、非天然アミノ酸・環状構造を組み込んだ特殊ペプチドを翻訳合成するためのFITシステム、それをIn vitroディスプレイ法と組み合わせ迅速にスクリーニングするためのRaPIDシステムを確立。医薬標的に結合する特殊ペプチドの迅速探索システムを確立した。
特殊ペプチド創薬バイオベンチャーの創設
菅教授は上記技術を統合的に管理し、提供する大学発ベンチャー企業・ペプチドリームを立ち上げ、自身の特殊ペプチド創薬技術をビジネス展開している。2013年に同社はマザーズ上場を果たしている。
コメント&その他
自らのユニークなキャリアパスと経験を還元する、アメリカの研究費制度を概説した書籍を執筆している。2004年刊行ではあるが、制度設計に絡む思想にフォーカスしているため、現在でも内容は古びた様子がない。日本の研究費システム設計を考えるうえで非常に参考になるばかりか、留学希望者、外国でのポスト取得を狙う野心家、研究費を継続取得する必要があるプロ研究者にとって広く読破価値のある良書だと思えます。
関連動画
関連文献
- Ohuchi, M.; Murakami, H.; Suga, H. Curr. Opin. Chem. Biol. 2007, 11, 537. doi:10.1016/j.cbpa.2007.08.011
- 「学生諸君、大学院は将来への投資だ!」菅裕明、化学と工業、2011年9月号[PDF]
関連書籍
[amazonjs asin=”4320056205″ locale=”JP” title=”切磋琢磨するアメリカの科学者たち―米国アカデミアと競争的資金の申請・審査の全貌”][amazonjs asin=”4320056175″ locale=”JP” title=”化学と生物学の接点がつくるNewバイオテクノロジー”][amazonjs asin=”4000286145″ locale=”JP” title=”研究する大学――何のための知識か (シリーズ 大学 第4巻)”][amazonjs asin=”4621078909″ locale=”JP” title=”科学者ってなんだ?”]外部リンク
- 菅裕明教授の紹介・東大先端研のページ
- 東京大学理学部 菅研究室
- 菅裕明 – Wikipedia
- ペプチドリーム株式会社
- 異端は認められた瞬間に先端に変わる 菅 裕明(Someone)
- 遺伝子の暗号を改造する~菅研究室~