[スポンサーリンク]

ナノ化学

ウルリッヒ・ウィーズナー Ulrich Wiesner

[スポンサーリンク]

 

ウルリッヒ・B・ウィーズナー(Ulrich B. Wiesner、19xx年x月xx日-)は、米国の材料化学者である。コーネル大学教授。

経歴

1988 マインツ大学 卒業
1991 マックスプランク高分子研究所 博士号取得 (H.W.Spiess教授)
1991-1993 Ecole Superieure de Physique et de Chimie Industrielles 博士研究員 (L. Monnerie教授)
1993-1998 マックスプランク研究所 ハビリテーション
1999 コーネル大学 准教授
2005 コーネル大学 教授

 

受賞歴

2008 National Science Foundation Creativity Award

 

研究概要

ブロック共重合体ハイブリッド材料の合成およびエネルギー材料への応用

両親媒性ブロック共重合体を支持体として無機材料を望みのナノ構造へと自己組織化させるCASH法[1]を用い、エネルギー領域へと応用可能な様々な新規材料創製を行っている。

CASH_1.png以下はCASH法を用いて金属Ptナノ粒子を3次元構造に組織化させた例[2]。

CASH_3.png

(画像は論文[1]より引用)

コメント&その他

名言集

関連動画

関連文献

  1. “Block copolymer based composition and morphology control in nanostructured hybrid materials for energy conversion and storage: solar cells, batteries, and fuel cells”
    Orilall, M. C.; Wiesner, U. Chem. Soc. Rev. 2011, 40, 520. DOI: 10.1039/C0CS00034E
  2. “Ordered Mesoporous Materials from Metal Nanoparticle-Block Copolymer Self-Assembly” Wiesner, U. et al. Science 2008, 320, 1748. DOI: 10.1126/science.1159950
  3. Ma, Kai, Yunye Gong, Tangi Aubert, Melik Z. Turker, Teresa Kao, Peter C. Doerschuk, and Ulrich Wiesner. “Self-Assembly of Highly Symmetrical, Ultrasmall Inorganic Cages Directed by Surfactant Micelles.” Nature 558 (2018): 577-580.
  4. Tan, Kwan Wee, Byungki Jung, Jörg G. Werner, Elizabeth R. Rhoades, Michael O. Thompson, and Ulrich Wiesner. “Transient Laser Heating Induced Hierarchical Porous Structures from Block Copolymer Directed Self-Assembly.” Science 349 (2015): 54-58.

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B000QF4D6Q” locale=”JP” title=”Block Copolymers: Synthetic Strategies, Physical Properties, and Applications: Synthetic Strategies, Physical Properties and Applications”][amazonjs asin=”3642065899″ locale=”JP” title=”Block Copolymers I (Advances in Polymer Science)”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. クリストフ・レーダー Christoph Rader
  2. エイモス・B・スミス III Amos B. Smith III…
  3. ウィリアム・キャンベル William C. Campbell
  4. アルバート・コットン Frank Albert Cotton
  5. 中嶋直敏 Nakashima Naotoshi
  6. スティーブン・レイ Steven V. Ley
  7. フリッツ・フェクトレ Fritz Vögtle
  8. マリウス・クロア G. Marius Clore

注目情報

ピックアップ記事

  1. 松村 保広 Yasuhiro Matsumura
  2. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  3. 化合物太陽電池の開発・作製プロセスと 市場展開の可能性【終了】
  4. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核酸 #有機合成 #凍結乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  5. アカデミックから民間企業への転職について考えてみる 第2回
  6. 東大薬小林教授がアメリカ化学会賞を受賞
  7. カチオン中間体の反応に新展開をもたらす新規フロー反応装置の開発
  8. 95%以上が水の素材:アクアマテリアル
  9. pre-ELM-11
  10. レーザー光で実現する新たな多結晶形成法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー