[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

平尾一郎 Ichiro Hirao

[スポンサーリンク]

平尾一郎 (ひらお いちろう、19xx年x月xx日-)は、日本の化学者である。理化学研究所チームリーダー(写真:平尾一郎研究室HP)。

経歴

1978 静岡大学工学部 卒業
1983 東京工業大学大学院 理学系研究科 博士号取得
1984-1992 東京大学工学部 助手
1992-1996 東京薬科大学 助教授
1997-2001 ERATOグループリーダー
2001-2002 理化学研究所 チームリーダー
2002-2006 東京大学先端科学技術研究センター 教授
2006-2015 理化学研究所 合成分子生物学研究チームリーダー
2015- Institute of Bioengineering and Nanotechnology (IBN) of A*STAR チームリーダー(シンガポール)

兼任
2007-2015 タグシクス・バイオ社 代表取締役社長

受賞歴

 

研究概要

高精度複製可能な人工塩基対の創製

10年以上にわたり転写・複製過程で機能する核酸人工塩基対の創製に取り組んでいる。最近その決定版ともいえるDs-Px塩基対を開発[1]。PCR複製過程でのエラーを99.9%以上にまで高めることに成功した。

artificialBP_3.gif

 

人工塩基対を組み込んだDNAアプタマーの創製

上記Ds塩基を組み込んだDNA鎖を種々合成し、加齢黄斑変性と関わる因子VEGF-165と強力に結合する核酸アプタマーを見いだすことに成功した[2]。承認済核酸医薬であるマクジェンの100倍以上の結合能を誇る。

コメント&その他

 

名言集

 

関連論文

[1] 「人工塩基対の分子設計」, 平尾一郎、TCIメール [PDF]

[2] (a) “Generation of high-affinity DNA aptamers using an expanded genetic alphabet” Hirao, I. et al. Nat. Biotech. 2013, 35, 453. doi:10.1038/nbt.2556 (b) 「人工DNAで薬を作る」理研ニュース2013年8月号 [PDF]

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B001B3WGAW” locale=”JP” title=”Artificial DNA: Methods and Applications”][amazonjs asin=”B003NX6TYW” locale=”JP” title=”Natural Computing: DNA, Quantum Bits, and the Future of Smart Machines”][amazonjs asin=”4062574721″ locale=”JP” title=”DNA (上)―二重らせんの発見からヒトゲノム計画まで (ブルーバックス)”][amazonjs asin=”1620818388″ locale=”JP” title=”Biomedical Applications of Aptamers (DNA and Rna: Properties and Modifications, Functions and Interactions, Recombination and Applications)”]

 

関連動画

理化学研究所 平尾一郎研究室関連動画

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 磯部 寛之 Hiroyuki Isobe
  2. ヴァレリー・フォキン Valery V. Fokin
  3. パラムジット・アローラ Paramjit S. Arora
  4. ダニエル・ノセラ Daniel G. Nocera
  5. ロバート・グラブス Robert H. Grubbs
  6. アンソニー・スペック Anthony L. Spek
  7. チャイタン・コシュラ Chaitan Khosla
  8. 八島栄次 Eiji Yashima

注目情報

ピックアップ記事

  1. 芳香環にフッ素を導入しながら変形する: 有機フッ素化合物の新規合成法の開発に成功
  2. 食品添加物はなぜ嫌われるのか: 食品情報を「正しく」読み解くリテラシー
  3. 大鵬薬品、米社から日本での抗癌剤「アブラキサン」の開発・販売権を取得
  4. 有機化合物合成中に発火、理化学研が半焼--仙台 /宮城
  5. 【25卒化学系イベント】 「化学系女子学生のための座談会(11/18・19)」 「Chemical LIVE(12/9・10)」Zoom開催
  6. 世界の中分子医薬品市場について調査結果を発表
  7. 合同資源上瀑工場
  8. 米国ACSジャーナル・冊子体廃止へ
  9. ビシュラー・ナピエラルスキー イソキノリン合成 Bischler-Napieralski Isoquinoline Synthesis
  10. 薬学部ってどんなところ?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー