[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

アレクサンダー・リッチ Alexander Rich

[スポンサーリンク]

 

アレクサンダー・リッチ (Alexander Rich、1925年11月15日-2015年4月27日 (米国コネチカット生)-)は、アメリカの生物学者・生物物理学者である。マサチューセッツ工科大学、ハーバード大学教授 (写真:MIT Biology Department)。

経歴

1949 ハーバード大学医学部 卒業(M.D.)
19xx カリフォルニア工科大学 博士研究員 (Linus Pauling教授、James Watson教授)
1958 マサチューセッツ工科大学

Alkermes Inc.、Repligen Corporation, Inc.、Roseta Genomics、Profectus Biosciences, Inc.など数々の医薬・生物系企業の創立・運営に関わる。

 

受賞歴

1974 Skylab Achievement Award
1976 Theodore nvan karmen Award
1977 Presidential Award
1980 Jamese R. killian Faculty Achievement Award
1983 Lewis S. Rosenstiel Award
1995 Linus Pauling Medal
1995 アメリカ国家科学賞
2000 Bower Award and Prize
2001 William Procter Prize
2008 Welch賞 化学部門

 

研究概要

左巻きDNAの発見

通常のDNAは右巻き(B-DNA)であるが、1979年に左巻きのDNAを結晶構造解析[2]。Z-DNAと命名した。

Z-DNA.gif

(画像:Wikibooks)

transfer RNAの3次元構造解明

 

コメント&その他

1. 600以上の原著論文を執筆。

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

  1. (a) Kresge, N.; Simoni, R. D.; Hill, R. L. J. Biol. Chem. 2009, 284, e23-25. [website] ?(b) Rich, A. Annu. Rev. Biochem. 2004, 73, 1. DOI: 10.1146/annurev.biochem.73.011303.073945
  2. (a) Wang, A. H.; Quigley, G. J.; Kolpak, F. J.; Crawford, J. L.; van Boom, J. H.; van der Marel, G.; Rich, A. Nature 1979, 282, 680. doi:10.1038/282680a0 (b) Rich, A., and Zhang, S. Nat. Rev. Genet. 2003, 4, 566. doi:10.1038/nrg1115

関連書籍

[amazonjs asin=”4062575825″ locale=”JP” title=”DVD&図解 見てわかるDNAのしくみ (ブルーバックス)”][amazonjs asin=”4797365307″ locale=”JP” title=”とことんやさしいヒト遺伝子のしくみ 体型も性格も運動能力も病気のかかりやすさも左右する (サイエンス・アイ新書)”][amazonjs asin=”4062574721″ locale=”JP” title=”DNA (上)―二重らせんの発見からヒトゲノム計画まで (ブルーバックス)”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ウィリアム・キャンベル William C. Campbell
  2. エチオ・リザード Ezio Rizzardo
  3. ステファン・ヘル Stefan W. Hell
  4. マニュエル・アルカラゾ Manuel Alcarazo
  5. マット・ショアーズ Matthew P. Shores
  6. 福住 俊一 Shunichi Fukuzumi
  7. ミケーレ・パリネロ Michele Parrinello
  8. フランク・グローリアス Frank Glorius

注目情報

ピックアップ記事

  1. 自動フラッシュ精製システムにリモート化オプション!:Selekt Goes Remote
  2. グルコース (glucose)
  3. 3-ベンジル-5-(2-ヒドロキシエチル)-4-メチルチアゾリウムクロリド / 3-Benzyl-5-(2-hydroxyethyl)-4-methylthiazolium Chloride
  4. 取り扱いやすく保存可能なオキシム試薬(O-ベンゼンスルホニルアセトヒドロキサム酸エチル)
  5. 液晶の薬物キャリアとしての応用~体温付近で相転移する液晶高分子ミセルの設計~
  6. トルキセン : Truxene
  7. 第14回「らせん」分子の建築家ー八島栄次教授
  8. タンパクの骨格を改変する、新たなスプライシング機構の発見
  9. 科学とは「世界中で共有できるワクワクの源」! 2018年度ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞
  10. 核酸医薬の物語3「核酸アプタマーとデコイ核酸」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー