[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

デヴィッド・ミルステイン David Milstein

[スポンサーリンク]

 

デヴィッド・ミルステイン(David Milstein, 1947年6月4日-)は、イスラエルの化学者。ワイツマン科学研究所 教授(写真:http://www.hayadan.org.il/)。

経歴

1968 ヘブライ大学 卒業
1969 ヘブライ大学 修士号取得(J. Blum教授)
1976 ヘブライ大学 博士号取得

1977-8 コロラド州立大学 博士研究員(J. K. Stille教授)
1979-1982 DuPont社 Senior Research Chemist
1983-1986 DuPont社 Group Leader
1987-1992 ワイツマン科学研究所 准教授
1993-現在 ワイツマン科学研究所 教授

兼任
1996-2005 ワイツマン科学研究所 有機化学部門長
2000-現在 ワイツマン科学研究所 The Kimmel Center for Molecular Design 所長

 

受賞歴

2020 American Chemical Society Gabor Somorjai Award for Creative Research in Catalysis
2019 the Blaise Pascal Medal for Chemistry of the European Academy of Sciences
2019 the Weizmann-Moles Award from the Spanish Royal Society of Chemistry
2017 the European Prize for Organometallic Chemistry
2017 the Israel Chemical Society Gold Medal
2016 the Eni Protection of the Environment Prize (2016, presented by the President of Italy)
2012 Israel Prize in Chemistry and Physics
2011 The Humboldt Research Award
2010 Fellow of the Royal Society of Chemistry
2010 RSC Sir Geoffrey Wilkinson Award
2007 ACS Award in Organometallic Chemistry
2006 Israel Chemical Society Prize
2002 I.M. Kolthoff Prize in Chemistry
1999 The Paolo Chini Memorial Award
1982, 1983, 1984, 1985 DuPont Company Excellence Awards

 

研究概要

Stilleクロスカップリング反応の開発

博士研究員として師事したJohn K. Stille教授のもと、現在Stilleクロスカップリングとして知られる人名反応を開発した[1]。

x-ene-25.gif

ピンサー型脱水素触媒の開発

新規ピンサー型ルテニウム錯体を開発、様々な触媒的脱水素変換反応を実現した。
とりわけアルコールとアミンから脱水素反応によってアミドを直接合成する手法[2]は、環境調和性の高い先進的変換として知られる。リン隣接位の脱プロトン化を伴う金属-配位子協働型機構が提唱されている。

David_Milstein_2.jpg

(画像:onlinelibrary.wiley.com?)?

コメント&その他

220以上の原著論文を執筆。

 

名言集

 

関連動画

関連文献

[1] Milstein, D.; Stille, J. K. J. Am. Chem. Soc. 1978, 100, 3636. doi:10.1021/ja00479a077
[2] Gunanathan, C.;Ben-David, Y.; Milstein, D. Science 2007, 317, 790. DOI: 10.1126/science.1145295

  • Balaraman, E; Khaskin, E; Leitus, G; Milstein, D. Catalytic Transformation of Alcohols to Carboxylic Acid Salts and H2 Using Water as the Oxygen Atom Source.  Nature Chem. 2013, 5, 122-125.
  • Balaraman, E; Gunanathan, C; Zhang, J; Shimon, Ljw; Milstein, D (2011). Efficient Hydrogenation of Organic Carbonates, Carbamates and Formates Indicates Alternative Routes to Methanol Based on Co2 and co.  Nature Chemistry. 3:(8)609-614.

関連書籍

[amazonjs asin=”364231080X” locale=”JP” title=”Organometallic Pincer Chemistry (Topics in Organometallic Chemistry)”]

ケムステ関連記事

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. モーリス・ブルックハート Maurice S. Brookhar…
  2. デイヴィット・ベイカー David Baker
  3. ロバート・クラブトリー Robert H. Crabtree
  4. ルステム・イズマジロフ Rustem F. Ismagilov
  5. チャイタン・コシュラ Chaitan Khosla
  6. マリウス・クロア G. Marius Clore
  7. 有賀 克彦 Katsuhiko Ariga
  8. エドウィン・サザン Edwin M. Southern

注目情報

ピックアップ記事

  1. 05年:石油化学は好調、化工全体では利益縮小
  2. 2005年3月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  3. 有機合成で発生する熱量はどのくらい?EasyMax HFCal
  4. 小6、危険物取扱者乙種全類に合格 「中学で理科実験楽しみ」
  5. 力を加えると変色するプラスチック
  6. 求電子的インドール:極性転換を利用したインドールの新たな反応性!
  7. 第15回日本化学連合シンポジウム「持続可能な社会構築のための見分ける化学、分ける化学」
  8. 二刀流のホスフィン触媒によるアトロプ選択的合成法
  9. 性フェロモン感じる遺伝子、ガで初発見…京大グループ
  10. 酵素触媒反応の生成速度を考えるー阻害剤入りー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー