[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

イー・タン Yi Tang

[スポンサーリンク]

 

イー・タン(Yi Tang、19xx年xx月xx日-)アメリカの天然物化学者。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)教授。

経歴

PROFESSIONAL EXPERIENCE

2010- University of California, Los Angeles Professor, Department of Chemical and Biomolecular Engineering

2010- Professor, Department of Chemistry and Biochemistry

2009- Samueli Fellow, UCLA School of Engineering and Applied Science

2009- Member, California NanoSystems Institute (CNSI)

2008- Member, Jonsson Comprehensive Cancer Center, Cancer Cell Biology Program 2008-2010 Associate Professor, Department of Chemical and Biomolecular Engineering

2004-2008 Assistant Professor, Department of Chemical and Biomolecular Engineering

EDUCATION

2002-2004 NIH Postdoctoral Fellow, Stanford University

1997-2002 Ph.D., Chemical Engineering, California Institute of Technology

1994-1997 B.Sc., Chemical Engineering, Material Science and Engineering, Pennsylvania State University

 

受賞歴

2012 American Chemical Society (ACS) Arthur C. Cope Scholar Award

2011 The Saville Lecturer at Department of Chemical and Biological Engineering, Princeton University

2011 American Chemical Society Division of Biochemical Technology (BIOT) Young Investigator Award

2010 National Academy of Engineering (NAE) Frontiers in Engineering Invitee

2010 Society for Industrial Microbiology (SIM) Young Investigator Award (2010)

2009 American Institute of Chemical Engineers (AIChE) Allan P. Colburn Award

2009 Sloan Research Fellowship

2008 Department of Defense Breast Cancer Research Program (BCRP) Concept Award

2008 The Camille Dreyfus Teacher Scholar Award

2007 The David and Lucile Packard Foundation Fellowship

2007 UCLA Faculty Career Development Award

2006 Presidential Early Career Award in Science and Engineering (PECASE)

2006 National Science Foundation CAREER Award

2005, 2006 UCLA AIChE Student Chapter Professor of the Year Award

2005 American Heart Association National Scientist Development Grant Award

2002 National Research Service Award, National Institute of Health

1997 Whitaker Graduate Research Fellowship in Biomedical Engineering

2000 Caltech 10K Business Plan Competition Winner

1999 Constantin Economou Award for Excellency in Graduate Research

1993 Elizabeth and Holmes Memorial Scholarship

1995 Dow Chemical Co. Outstanding Student in Material Science and Engineering

1995 The 1934 Penn State Alumni Scholarship Award

 

研究概要

1.天然物の生合成

streptomyces属由来の芳香族ポリケタイドの生合成やNRPSの生合成研究を行なっている。また、生合成研究により得られた知見を元に、非天然物をコンビナトリアル生合成によって生産することも研究している。[1]

Yi Tang biosynthesis.jpg

2.生体触媒、酵素エンジニアリング

医薬品の合成、半合成に用いることのできるような生体触媒の研究を行っている。[2]

 

3.生体材料

癌治療、イメージング、リプログラミングなどの応用を視野に入れた、様々な生体分子の細胞、モデル動物への輸送法の開発を行っている。

 

関連文献

[1]  (a) Cacho, R. A. Chooi, Y., Zhou, H., Tang, Y.* “Complexity Generation in Fungal Polyketide Biosynthesis: aSpirocycle-Forming P450 in the Concise Pathway to the Antifungal Drug?Griseofulvin.” ACS Chem. Biol. 2013in press. (b) Ma, S. A., Li, J., Choi, J. W., Zhou, H., Lee, M., Moorthie, V., Xie, X., Kealey, J. T., Da Silva, N. A., Vederas, J. C.*,Tang, Y.* “Complete Reconstitution of a Highly-Reducing Iterative Polyketide Synthase.” Science 2009, 326, 589-592. DOI: 10.1126/science.1175602

[2] Xie, X., Wong, W. W.,Tang, Y.*”Improving Simvastatin Bioconversion in?Escherichia coli?by Deletion of?bioH.” Metab. Eng.2007, 9, 379-386. DOI :10.1016/j.chembiol.2009.09.017

 

外部リンク

Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. 辻村 みちよ
  2. モーリス・ブルックハート Maurice S. Brookhar…
  3. 林 民生 Tamio Hayashi
  4. 井上 将行 Masayuki Inoue
  5. スティーブン・レイ Steven V. Ley
  6. エマニュエル・シャルパンティエ Emmanuel Charpen…
  7. 松原 亮介 Ryosuke Matsubara
  8. 星本 陽一 Yoichi Hoshimoto

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第43回ケムステVシンポ「光化学最前線2024」を開催します!
  2. バートン脱アミノ化 Barton Deamination
  3. 第54回国際化学オリンピックが開催、アジア勢が金メダルを独占
  4. ウルリッヒ・ウィーズナー Ulrich Wiesner
  5. \脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介
  6. 「化学の匠たち〜情熱と挑戦〜」(日本化学会春季年会市民公開講座)
  7. 抗酸化能セミナー 主催:同仁化学研究所
  8. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-
  9. 高分子の合成(上)(下)
  10. 2016年1月の注目化学書籍

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー