[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

クリスチャン・ハートウィッグ Christian Hertweck

[スポンサーリンク]

クリスチャン・ハートウィッグ(Christian Hertweck, 1969年10月1日-)

ドイツの天然物化学者

経歴

1999 Ph.D. on natural product synthesis under the supervision of Prof Wilhelm Boland at the Kekule Institute for Organic Chemistry and Biochemistry, Bonn, and at the Max-Planck-Institute for Chemical Ecology, Jena.

1999-2000 Postdoctoral fellow of Profs Heinz Floss and Brad Moore at the University of Washington, Seattle, Topics: microbial molecular biology and biosynthetic studies.

2000- head of a Junior Research Group Bioorganic Synthesis.

2003- also head of Dept. Biostructure Chemistry at the HKI, commissionary chair for for Natural Products Chemistry at the Friedrich Schiller University, Jena

2005- Full Professor for Natural Products Chemistry at the Friedrich Schiller University, Jena and Head of the Department of Biomolecular Chemistry at the Leibniz Institute for Natural Products Research and Infection Biology

 

受賞歴

1999 Feodor Lynen Postdoctoral Fellowship (Alexander von Humboldt Foundation)

2005 DECHEMA Award for Natural Products Research

2005 Science Award for Life Sciences and Physics of the Beutenberg Campus

2005 Thuringian Research Award

2011 NPR Lecture Award

 

研究概要

分子生物学、有機化学を駆使することにより、微生物由来の天然物の生合成について研究するとともに、自在に改変することが目的である。特に、アクチノマイセス属(actinomyces)について研究を行っている。

1 Structural Elucidation of Bioactive Natural Products

2 Genetics of Biosynthetic Pathways in Actinomycetes

3 Engineered Biosynthesis of Aromatic Polyketides

4 Non-linear Polyketide Biosynthesis on a Thiotemplate

5 Semisynthesis of Natural Product Derivatives

6 Eukaryotic Polyketides in Surrogate Hosts

7 Enzymology of Mechanistically Intriguing Biosynthetic Steps

8 Bacterial Endosymbionts in Fungi

Rhizopus microsporusは、イネ病を引き起こすカビの共生細菌として悪名高い。これは、この菌が生産するrhizoxinという化合物によって引き起こされる。rhizoxinの非常に高い抗有糸分裂活性は、ヒトのがん細胞などに対しても効果があると期待されている。ハートウィッグらは、このrhixozinの生合成を解明した。

 Rhizoxin.jpg

関連文献

  • “Pathogenic Fungus Harbours Endosymbiotic Bacteria for Toxin Production”: L. P. Partida-Martinez, C. Hertweck, Nature 2005, 437, 884–888.
  • “Photochemical Origin of SNF4435C/D and Formation of Orinocin through Polyene Splicing”: M. Mller, B. Kusebauch, G. Liang, C. M. Beaudry, D. Trauner, C. Hertweck Angew. Chem. Int. Ed. 2006, 45, 7835–7838. 3.
  • “Genomics-Driven Discovery of PKS-NRPS Hybrid Metabolites from Aspergillus Nidulans”: S. Bergmann, J. Schmann, K. Scherlach, C. Lange, A. A. Brakhage, C. Hertweck, Nature Chem. Biol. 2007, 3, 213
  • “Ribosomal Synthesis of Tricyclic Depsipeptides in Bloomforming Cyanobacteria”: N. Ziemert, K. Ishida, A. Liaimer, C. Hertweck, E. Dittmann, Angew. Chem. Int. Ed. 2008, 47, 7756.
  • “Sequential Asymmetric Polyketide Heterocyclization Catalyzed by a Single Cytochrome P450 Monooxygenase (AurH)”: M. E. A. Richter, N. Traitcheva, U. Knpfer, C. Hertweck,  Angew. Chem. Int. Ed. 2008, 47, 8872.

 

関連リンク

 

Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. フィリップ・イートン Phillip E. Eaton
  2. 大村 智 Satoshi Omura
  3. 真島利行系譜
  4. リッチー・サーポン Richmond Sarpong
  5. ロナルド・ブレズロウ Ronald Breslow
  6. 荘司 長三 Osami Shoji
  7. クレイグ・ホーカー Craig J. Hawker
  8. 佐伯 昭紀 Akinori Saeki

注目情報

ピックアップ記事

  1. 分取薄層クロマトグラフィー PTLC (Preparative Thin-Layer Chromatography)
  2. ソニー、新型リチウムイオン充電池「Nexelion」発売
  3. 血液検査による新しいがん診断方法の開発!
  4. ウルツ反応 Wurtz Reaction
  5. カリオフィレン /caryophyllene
  6. 1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン:1,5,7-Triazabicyclo[4.4.0]dec-5-ene
  7. サイアメントの作ったドラマ「彼岸島」オープニングがすごい!
  8. 窒素 Nitrogen -アミノ酸、タンパク質、DNAの主要元素
  9. 分子の点群を帰属する
  10. フリードレンダー キノリン合成 Friedlander Quinoline Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー