[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

クリスチャン・ハートウィッグ Christian Hertweck

[スポンサーリンク]

クリスチャン・ハートウィッグ(Christian Hertweck, 1969年10月1日-)

ドイツの天然物化学者

経歴

1999 Ph.D. on natural product synthesis under the supervision of Prof Wilhelm Boland at the Kekule Institute for Organic Chemistry and Biochemistry, Bonn, and at the Max-Planck-Institute for Chemical Ecology, Jena.

1999-2000 Postdoctoral fellow of Profs Heinz Floss and Brad Moore at the University of Washington, Seattle, Topics: microbial molecular biology and biosynthetic studies.

2000- head of a Junior Research Group Bioorganic Synthesis.

2003- also head of Dept. Biostructure Chemistry at the HKI, commissionary chair for for Natural Products Chemistry at the Friedrich Schiller University, Jena

2005- Full Professor for Natural Products Chemistry at the Friedrich Schiller University, Jena and Head of the Department of Biomolecular Chemistry at the Leibniz Institute for Natural Products Research and Infection Biology

 

受賞歴

1999 Feodor Lynen Postdoctoral Fellowship (Alexander von Humboldt Foundation)

2005 DECHEMA Award for Natural Products Research

2005 Science Award for Life Sciences and Physics of the Beutenberg Campus

2005 Thuringian Research Award

2011 NPR Lecture Award

 

研究概要

分子生物学、有機化学を駆使することにより、微生物由来の天然物の生合成について研究するとともに、自在に改変することが目的である。特に、アクチノマイセス属(actinomyces)について研究を行っている。

1 Structural Elucidation of Bioactive Natural Products

2 Genetics of Biosynthetic Pathways in Actinomycetes

3 Engineered Biosynthesis of Aromatic Polyketides

4 Non-linear Polyketide Biosynthesis on a Thiotemplate

5 Semisynthesis of Natural Product Derivatives

6 Eukaryotic Polyketides in Surrogate Hosts

7 Enzymology of Mechanistically Intriguing Biosynthetic Steps

8 Bacterial Endosymbionts in Fungi

Rhizopus microsporusは、イネ病を引き起こすカビの共生細菌として悪名高い。これは、この菌が生産するrhizoxinという化合物によって引き起こされる。rhizoxinの非常に高い抗有糸分裂活性は、ヒトのがん細胞などに対しても効果があると期待されている。ハートウィッグらは、このrhixozinの生合成を解明した。

 Rhizoxin.jpg

関連文献

  • “Pathogenic Fungus Harbours Endosymbiotic Bacteria for Toxin Production”: L. P. Partida-Martinez, C. Hertweck, Nature 2005, 437, 884–888.
  • “Photochemical Origin of SNF4435C/D and Formation of Orinocin through Polyene Splicing”: M. Mller, B. Kusebauch, G. Liang, C. M. Beaudry, D. Trauner, C. Hertweck Angew. Chem. Int. Ed. 2006, 45, 7835–7838. 3.
  • “Genomics-Driven Discovery of PKS-NRPS Hybrid Metabolites from Aspergillus Nidulans”: S. Bergmann, J. Schmann, K. Scherlach, C. Lange, A. A. Brakhage, C. Hertweck, Nature Chem. Biol. 2007, 3, 213
  • “Ribosomal Synthesis of Tricyclic Depsipeptides in Bloomforming Cyanobacteria”: N. Ziemert, K. Ishida, A. Liaimer, C. Hertweck, E. Dittmann, Angew. Chem. Int. Ed. 2008, 47, 7756.
  • “Sequential Asymmetric Polyketide Heterocyclization Catalyzed by a Single Cytochrome P450 Monooxygenase (AurH)”: M. E. A. Richter, N. Traitcheva, U. Knpfer, C. Hertweck,  Angew. Chem. Int. Ed. 2008, 47, 8872.

 

関連リンク

 

Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. ランディ・シェックマン Randy Schekman
  2. 山東信介 Shinsuke Sando
  3. 渡辺芳人 Yoshihito Watanabe
  4. 千田憲孝 Noritaka Chida
  5. イー・タン Yi Tang
  6. 下村 脩 Osamu Shimomura
  7. アンドリュー・ハミルトン Andrew D. Hamilton
  8. 遠藤守信 Morinobu Endo

注目情報

ピックアップ記事

  1. 理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発
  2. 乾燥剤の種類と合成化学での利用法
  3. 紙製TLC!? 話題のクロマトシートを試してみた
  4. 向かい合わせになったフェノールが織りなす働き
  5. 2018年ケムステ人気記事ランキング
  6. 危険物データベース:第2類(可燃性固体)
  7. 大学生向け”オイシイ”情報の集め方
  8. γ-チューブリン特異的阻害剤の創製
  9. ライトケミカル工業2025卒採用情報
  10. ナノチューブ団子のときほぐしかた [テキサスMRD社の成果]

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー