[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ベン・クラヴァット Benjamin F. Cravatt III

[スポンサーリンク]

ベンジャミン・フランクリン・クラヴァット三世(Benjamin Franklin Cravatt III、1970年4月13日-)は、アメリカの生化学者である。スクリプス研究所教授(写真:Boundless Bio)。

経歴

1992 スタンフォード大学 卒業
1996 スクリプス研究所 博士号取得 (Dale Boger教授、Richard Lerner教授)
1997-2001 スクリプス研究所 助教授
2001-2004 スクリプス研究所 准教授
2004- スクリプス研究所 教授
2007- スクリプス研究所 Chair(兼任)

 

受賞歴

2022 Wolf prize
2020 AACR Award for Outstanding Achievement in Chemistry in Cancer Research
2019 Jeremy Knowles Award, Royal Society of Chemistry
2018 R35 Outstanding Investigator Award, National Cancer Institute
2018 Prous Institute-Overton and Meyer Award for New Technologies in Drug Discovery, EFMC
2017 Member, National Academy of Medicine 2017 Robert M. Scarborough Award, Medicinal Chem Div, ACS
2017 ACS Chemical Biology Lectureship, American Chemical Society
2016 Member, American Academy of Arts and Sciences
2015 The Sato Memorial International Award, Pharmaceutical Society of Japan
2014 Member, The National Academy of Sciences
2014 ASBMB-Merck Award
2009-10 Pfizer Fellowship for Creativity in Chemistry and Chemical Biology
2009 MERIT Award, National Cancer Institute
2008 Tetrahedron Young Investigator Award in Bioorganic and Medicinal Chemistry, Elsevier
2007 Irving Sigal Young Investigator Award, The Protein Society
2005 Young Investigator Award, International Cannabinoid Research Society
2004 Eli Lilly Award in Biological Chemistry, American Chemical Society
2002 Technology Review’s TR100 Top 100 Young Innovators Award
2002 Promega Award for Early Career Life Scientists, American Society for Cell Biology
2004 Eli Lilly Award in Biological Chemistry, American Chemical Society
2005 Young Investigator Award, International Cannabinoid Research Society
2007 Irving Sigal Young Investigator Award, The Protein Society
2008 Tetrahedron Young Investigator Award in Bioorganic and Medicinal Chemistry, Elsevier
2009 MERIT Award, National Cancer Institute
2009-10 Pfizer Fellowship for Creativity in Chemistry and Chemical Biology

 

研究概要

脂肪酸アミド加水分解酵素(FAAH)の同定および構造決定[1-3]

Activity-based プロテオミクス[4-7]

 

ガン代謝過程を可視化するプローブの開発

 

コメント&その他

  1. 440以上の原著論文を執筆、h-indexは124 (2022年2月現在)。
  2. ActiveX Biosciences社の共同創設者。

 

名言集

 

関連動画


関連文献

[1]Cravatt et al. Science 1995, 268, 1506.

[2] Cravatt et al. Nature 1996, 384, 83.

[3] Cravatt et al. Science 2002, 298, 1793.

[4] Cravatt et al. Proc. Natl. Acad. Sci. 1999, 96, 14694.

[5] Adam, G.C.; Cravatt, B. F.; Sorensen, E. J. Chem. Biol. 2001, 8, 81.

[6]  Adam, G.C.; Sorensen, E. J.; Cravatt, B. F. Nature Biotechnology 2002, 20, 805-809

[7] Speers, A. E.; Adam, G. C.; Cravatt, B. F. J. Am. Chem. Soc. 2003, 125, 4686.

  • Leung, D.; Hardouin, C.; Boger, D. L.; Cravatt, B. F. Nature Biotechnology 2003, 21, 687.

 

関連書籍

[amazonjs asin=”1420064126″ locale=”JP” title=”Introduction to Peptides and Proteins”]

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 北原武 Takeshi Kitahara
  2. ヨアヒム・ザウアー Joachim Sauer
  3. ジョージ・クラフォード M. George Craford
  4. 森謙治 Kenji Mori
  5. ラリー・オーヴァーマン Larry E. Overman
  6. キャリー・マリス Kary Banks Mullis
  7. ピーター・リードレイ Peter Leadlay
  8. 中村 正治 Masaharu Nakamura

注目情報

ピックアップ記事

  1. Tattooと化学物質のはなし
  2. UCLAにおける死亡事故で指導教授が刑事告訴される
  3. モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi
  4. 世界最高速度でCO₂からマルチカーボン化合物を合成~電気エネルギーを用いたCO₂の還元資源化~
  5. Micro Flow Reactor ~革新反応器の世界~ (入門編)
  6. 超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2018
  7. 三井化学、出光興産と有機EL材料の協業体制構築で合意
  8. オカモト株式会社茨城工場
  9. 味の素、アミノ酸の最大工場がブラジルに完成
  10. 水分子が見えた! ー原子間力顕微鏡を用いた水分子ネットワークの観察ー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー