[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ランディ・シェックマン Randy Schekman

[スポンサーリンク]

ランディ・シェクマン(1948年12月30日-)は、アメリカ合衆国ミネソタ州生まれの生化学者・細胞生物学者。細胞生物学の分野において膜交通(membrane traffic)研究の先駆的権威。

細胞内の物質輸送がおかしくなった酵母の変異体を得て、変異遺伝子を同定しました。かけあわせて多重変異体を得て、どの区画までは正常に運ばれて、どこからは運ばれずに蓄積するか調べることで、原因遺伝子に設計図が書かれたタンパク質の機能が明らかにされました。2013年にノーベル医学生理学賞を受けました。

 

経歴

1975年 スタンフォード大学においてDNA複製の研究でPhD取得
2002年 Albert Lasker Award for Basic Medical Research 受賞
2002年 Louisa Gross Horwitz Prize 受賞
2010年 Massry Prize 受賞
2013年 ノーベル医学生理学賞 受賞

 

論文

1.   Novick P, Schekman R: Secretion and cell-surface growth are blocked in a temperature-sensitive mutant of Saccharomyces cerevisiae. Proc Natl Acad Sci USA 76:1858-1862, 1979 
2.   Novick  P,  Field  C,  Schekman  R:  Identification  of  23  complementation  groups  required  for  post-translational events in the yeast secretory pathway. Cell 21:205-215, 1980 
3.   Novick P, Ferro S, Schekman R: Order of events in the yeast secretory pathway. Cell 25:461-469, 1981 
4.   Kaiser CA, Schekman R: Distinct sets of SEC genes govern transport vesicle formation and fusion early in the secretory pathway. Cell 61:723-733, 1990
Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. グラーメ・モード Graeme Moad
  2. 堀場雅夫 Masao Horiba  
  3. 上田 善弘 Yoshihiro Ueda
  4. ジョージ・クラフォード M. George Craford
  5. 中村 真紀 Maki NAKAMURA
  6. ロジャー・コーンバーグ Roger Kornberg
  7. 村橋 俊一 Shun-Ichi Murahashi
  8. ベン・デイヴィス Ben G. Davis

注目情報

ピックアップ記事

  1. 田辺三菱 国内5番目のDPP-4阻害薬承認見通し
  2. イミデートラジカルを用いた多置換アミノアルコール合成
  3. ニトログリセリン / nitroglycerin
  4. ギース ラジカル付加 Giese Radical Addition
  5. はしか流行?
  6. サイコロを作ろう!
  7. 抗体触媒 / Catalytic Antibody
  8. 密着型フィルムのニューフェイス:「ラボピタ」
  9. 【追悼企画】水銀そして甘み、ガンへー合成化学、創薬化学への展開ー
  10. 三洋化成の新分野への挑戦

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー