[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ランディ・シェックマン Randy Schekman

[スポンサーリンク]

ランディ・シェクマン(1948年12月30日-)は、アメリカ合衆国ミネソタ州生まれの生化学者・細胞生物学者。細胞生物学の分野において膜交通(membrane traffic)研究の先駆的権威。

細胞内の物質輸送がおかしくなった酵母の変異体を得て、変異遺伝子を同定しました。かけあわせて多重変異体を得て、どの区画までは正常に運ばれて、どこからは運ばれずに蓄積するか調べることで、原因遺伝子に設計図が書かれたタンパク質の機能が明らかにされました。2013年にノーベル医学生理学賞を受けました。

 

経歴

1975年 スタンフォード大学においてDNA複製の研究でPhD取得
2002年 Albert Lasker Award for Basic Medical Research 受賞
2002年 Louisa Gross Horwitz Prize 受賞
2010年 Massry Prize 受賞
2013年 ノーベル医学生理学賞 受賞

 

論文

1.   Novick P, Schekman R: Secretion and cell-surface growth are blocked in a temperature-sensitive mutant of Saccharomyces cerevisiae. Proc Natl Acad Sci USA 76:1858-1862, 1979 
2.   Novick  P,  Field  C,  Schekman  R:  Identification  of  23  complementation  groups  required  for  post-translational events in the yeast secretory pathway. Cell 21:205-215, 1980 
3.   Novick P, Ferro S, Schekman R: Order of events in the yeast secretory pathway. Cell 25:461-469, 1981 
4.   Kaiser CA, Schekman R: Distinct sets of SEC genes govern transport vesicle formation and fusion early in the secretory pathway. Cell 61:723-733, 1990
Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. フロイド・ロムスバーグ Floyd E. Romesberg
  2. 向山 光昭 Teruaki Mukaiyama
  3. 安達 千波矢 Chihaya Adachi
  4. キャリー・マリス Kary Banks Mullis
  5. 人羅勇気 Yuki HITORA
  6. トーマス・ズートホーフ Thomas Sudhof
  7. ルーベン・マーティン Ruben Martin
  8. スチュアート・ライス Stuart A. Rice

注目情報

ピックアップ記事

  1. 博士号で世界へ GO!-ー日本化学会「化学と工業:論説」より
  2. 電池長寿命化へ、充電するたびに自己修復する電極材
  3. 第37回 糖・タンパク質の化学から生物学まで―Ben Davis教授
  4. マルコ・ラム脱酸素化 Marko-Lam Deoxygenation
  5. 旭化成ファーマ、北海道に「コエンザイムQ10」の生産拠点を新設
  6. 生物活性分子のケミカルバイオロジー
  7. ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応
  8. 吉岡里帆さん演じる「化学大好きDIC岡里帆(ディーアイシーおか・りほ)」シリーズ、第2弾公開!
  9. コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–
  10. 第131回―「Nature出版社のテクニカルエディターとして」Laura Croft博士

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー