[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジェームズ・ロスマン James Rothman

[スポンサーリンク]

ジェームズ・ロスマン(1959年11月3日-)は、アメリカ合衆国で活躍する生化学者・細胞生物学者。細胞内物質輸送の鍵を握る膜融合を分子レベルで理解するため、SNARE説を提唱し、これを示しました。


NSF(N-ethylmaleimide-sensitive factor)タンパク質・SNAP(soluble NSF attachment protein)タンパク質・SNARE(SNAP receptor)タンパク質の発見を先導し、小胞につみこまれた物質が細胞内を輸送された後、どのように細胞膜と融合して、物質が放出されるのか、分子レベルで解明しました。

 

経歴

2002年 Louisa Gross Horwitz Prize 受賞
2002年 Albert Lasker Award for Basic Medical Research 受賞
2010年 Kavli Prize 受賞
2013年 ノーベル医学生理学賞 受賞

 

主な論文

1.   Balch  WE,  Dunphy  WG,  Braell  WA,  Rothman  JE:  Reconstitution  of  the  transport  of  protein between  successive  compartments  of  the  Golgi  measured  by  the  coupled  incorporation  of  N-acetylglucosamine. Cell 39:405-416, 1984
2.   Balch WE, Glick BS, Rothman JE: Sequential intermediates in the pathway of intercompartmental transport in a cell-free system. Cell 39:525-536, 1984
3.   Braell WA, Balch WE, Dobbertin DC, Rothman JE: The glycoprotein that is transported between successive  compartments  of  the  Golgi  in  a  cell-free  system  resides  in  stacks  of  cisternae.  Cell 39:511-524, 1984
4.   Fries E, Rothman JE: Transport of vesicular stomatitis virus glycoprotein in a cell-free extract. Proc Natl Acad Sci USA 77:3870-3874, 1980
5.   Block MR, Glick BS, Wilcox CA, Wieland FT, Rothman JE: Purification  of an N-ethylmaleimide-sensitive protein catalyzing vesicular transport. Proc Natl Acad Sci USA 85:7852-7856, 1988
6.  Malhotra  V,  Orci  L,  Glick  BS,  Block  MR,  Rothman  JE:  Role  of  an  N-ethylmaleimide-sensitive transport  component  in  promoting  fusion  of  transport  vesicles  with cisternae  of  the  Golgi  stack. Cell 54:221-227, 1988
7.  Clary  DO,  Griff  IC,  Rothman  JE:  SNAPs,  a  family  of  NSF  attachment  proteins  involved  in intracellular membrane fusion in animals and yeast. Cell 61:709-721, 1990
8.  Wilson DW, Wilcox CA, Flynn GC, Chen E, Kuang WJ, Henzel WJ, Block MR, Ullrich A, Rothman JE: A fusion protein required for vesicle-mediated transport in  both mammalian cells and  yeast. Nature 339:355-359, 1989
9.  Sollner T, Whiteheart SW, Brunner M, Erdjument-Bromage H, Geromanos S, Tempst P, Rothman JE: SNAP receptors implicated in vesicle targeting and fusion. Nature 362:318-324, 1993
10.  Weber T, Zemelman BV, McNew JA, Westermann B, Gmachl M, Parlati F, Sollner TH, Rothman JE: SNAREpins: minimal machinery for membrane fusion. Cell 92:759-772, 1998
11.  McNew  JA,  Parlati  F,  Fukuda  R,  Johnston  RJ,  Paz  K,  Paumet  F,  Sollner  TH,  Rothman  JE: Compartmental  specificity  of  cellular  membrane  fusion  encoded  in  SNARE  proteins.  Nature 407:153-159, 2000

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 高知和夫 J. K. Kochi
  2. 山本 隆文 YAMAMOTO Takafumi
  3. ロバート・バーンズ・ウッドワード Robert Burns Wo…
  4. 千田憲孝 Noritaka Chida
  5. ゼナン・バオ Zhenan Bao
  6. サミュエル・ダニシェフスキー Samuel J. Danishe…
  7. 槌田龍太郎 Ryutaro Tsuchida
  8. リッチー・サーポン Richmond Sarpong

注目情報

ピックアップ記事

  1. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2018」を発表
  2. 【動画】元素のうた―日本語バージョン
  3. ジェームス・ツアー James M. Tour
  4. 新しい抗生物質発見:MRSAを1分で99.99%殺菌
  5. 日本学術振興会賞受賞者一覧
  6. 湘南ヘルスイノベーションパークがケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  7. 第81回―「均一系高分子重合触媒と生分解性ポリマーの開発」奥田 純 教授
  8. 交差アルドール反応 Cross Aldol Reaction
  9. 天然物の全合成研究ーChemical Times特集より
  10. DNAが絡まないためのループ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー