[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

マイケル・レヴィット Michael Levitt

[スポンサーリンク]

マイケル・レヴィット(Michael Levitt、1947年5月9日、プリトリア(南アフリカ)生まれ)はアメリカの生物物理学者、構造生物学者である。スタンフォード大学スクール・オブ・メディシン、癌研究所教授。米国NAS(National Academy of Science)メンバー。2013年のノーベル化学賞受賞者。(同時受賞者;マーティン・カープラスアリー・ウォーシェル)(写真:http://news.stanford.edu/news/2013/october/levitt-nobel-chemistry-100913.html)

 経歴

1967    キングス・カレッジ・ロンドン卒業 物理学専攻
1967 – 1968 ロイヤル・ソサエティ交換留学奨学生
       ヴァイツマン・インスティトュート、イスラエル(S. Lifson教授)
1968 – 1971 MRC Laboratory of Molecular Biology/ケンブリッジ大学
       博士号取得(R. Diamond教授)
1970 – 1974 ゴンヴィル・アンド・カイウス・カレッジ、研究員
1971 – 1979 MRC Laboratory of Molecular Biology (1977よりテニュア)
1972 – 1974 ヴァイツマン・インスティトュート
       EMBO Fellowship, working with Professor Lifson.
1977 – 1979 The Salk Institute of Biological Sciences, La Jolla, California
       (Working with Professor F H C Crick.)
1979 -    ヴァイツマン・インスティトュート 准教授
1982 -    ヴァイツマン・インスティトュート 教授
1986 – 1987 MRC Laboratory of Molecular Biology, Cambridge, UK.
1987 –     スタンフォード大学(School of Medicine) 教授

 受賞歴

1986    Federation of European Biochemical Societies
       Anniversary Prize (work on protein folding).
1992-    Editorial Boards of Structure and Current Opinion in Structural Biology.
2001-    Editor of Journal of Molecular Biology.
1997-2002  Co-director of Program in Mathematics and Molecular Biology (PMMB).
2001-    Fellow of the Royal Society.
2002-    Member of the of the US National Academy of Science.
2002-    Member of the Editorial Board Proc. Natl. Acad. Sci. USA.
2003-2004  Blaise Pascal Professor of Research
       Foundation de l’Ecole Normale Superieure, Paris, France.
2013             Nobel Prize in Chemistry

研究概要

DNAやタンパク質など生体高分子の分子動力学法によるシミュレーション、および専用ソフトウェア開発のパイオニアである。一次構造(リニア構造)は判明していても、そのひも状の分子どのように折りたたまれているのかが不明な高分子に対して、安定に取りうる構造を類推する技術の発展に貢献したことが認められ、ノーベル化学賞受賞に至った。

GREEN2013MD.gif

(文献[1]を元にスタッフ(Green)が作成)

 

 

関連文献(引用数の多い順、5報)

  1. Levitt, M. and A. Warshel. Computer Simulation of Protein Folding. Nature 253, 694-698 (1975). doi:10.1038/253694a0
  2. Warshel, A. and M. Levitt. Theoretical Studies of Enzymic Reactions: Dielectric, Electrostatic and Steric Stabilization of the Carbonium Ion in the Reaction of Lysozyme. J. Mol. Biol. 103, 227-249 (1976). http://dx.doi.org/10.1016/0022-2836(76)90311-9
  3. Levitt, M. A Simplified Representation of Protein Conformations for Rapid Simulation of Protein Folding. J. Mol. Biol. 104, 59-107 (1976). http://dx.doi.org/10.1016/0022-2836(76)90004-8
  4. Levitt, M. and C. Chothia. Structural Patterns in Globular Proteins. Nature 261, 552-558 (1976). doi:10.1038/261552a0
  5. Levitt, M. Protein Folding by Restrained Energy Minimization and Molecular Dynamics. J. Mol. Biol. 170, 723-764 (1983). DOI: 10.1016/S0022-2836(83)80129-6

 関連書籍

[amazonjs asin=”B004YENG2M” locale=”JP” title=”The Corruption of Michael Levitt”][amazonjs asin=”443413194X” locale=”JP” title=”分子シミュレーション アドバンス実践編―分子動力学法、モンテカルロ法、格子ボルツマン法”]

 

外部リンク(英文)

 

Avatar photo

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. ジョナス・ピータース Jonas C. Peters
  2. シャンカー・バラスブラマニアン Shankar Balasubr…
  3. 千田憲孝 Noritaka Chida
  4. ランディ・シェックマン Randy Schekman
  5. 渡邉 峻一郎 Shun Watanabe
  6. 野副鉄男 Tetsuo Nozoe
  7. ロバート・バーグマン Robert G. Bergman
  8. マーティン・カープラス Martin Karplus

注目情報

ピックアップ記事

  1. 構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!
  2. 239th ACS National Meeting に行ってきた
  3. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  4. 細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発
  5. マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較
  6. 太陽電池バックシートの開発と評価【終了】
  7. Mgが実現する:芳香族アミンを使った鈴木―宮浦カップリング
  8. 高機能な導電性ポリマーの精密合成法の開発
  9. Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発
  10. 佐伯 昭紀 Akinori Saeki

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー