[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

アリ・ワーシェル Arieh Warshel

[スポンサーリンク]

アリ・ワーシェル Arieh Warshel、1940年11月20日(Kibbutz Sde-Nahum、イスラエル生)は、アメリカ(南カリフォルニア大学)の生化学・理論化学者である。

経歴

1966 イスラエル工科大学 卒業
1969 ワイツマン科学研究所 イスラエル 博士号取得(S. Lifson 教授)
1970-72 ハーバード大学 博士研究員
1972-77 ワイツマン科学研究所   イスラエル 研究員
1976-78 南カリフォルニア大学 助教
1977-78 ワイツマン科学研究所  イスラエル 助教
1979-84 南カリフォルニア大学 準教授
1984- 南カリフォルニア大学 教授
2011- 南カリフォルニア大学 特別名誉教授

 

受賞歴

1969 The Mifal-Hapays Prize
1975-76 EMBO Fellow @イギリス・ケンブリッジ
1978-80 Alfred P. Sloan Fellowship
1981 USC Associates Award for Creativity in Research, 1981
1981-82 EMBO Senior Fellowship @ワイツマン科学研究所 イスラエル
1991 The Inaugural Becton Dickinson Memorial Lecture, デューク大学
1992 USC Faculty Recognition Award for the book, “Computer Modeling of Chemical Reactions in Enzymes and Solutions”
1993 The Annual Award of the International Society of Quantum Biology and Pharmacology.
2003 Tolman Medal.
2006 President’s award for computational biology from the ISQBP.
2012 Soft Matter & Biophysical Chemistry Award.
2013 ノーベル化学賞.(マーティン・カープラス Martin Karplusマイケル・レヴィ Michael Levittらと共に)

 

研究概要

タンパク質や酵素など生体分子の動的挙動や働きをシュミレーションするための理論計算手法を開発し、生化学分野の飛躍的な発展に貢献した。

 

編集ジャーナル

Theoretical Chemistry Accounts
Journal of Computational and Theoretical Nanoscience
Proteins; Structure, Function and Genetics

 

主要著書

(a) Computer Simulation of Chemical Reactions in Enzymes and Solutions, A. Warshel, John Wiley & Sons, (1991).
(b) Computational Approaches to Biochemical Reactivity, G. Naray-Szabo and A. Warshel, eds., Kluwer Academic Publishers, (1997).

 

プログラム

QCFF/PI, MCA (Molecular Crystals Analysis), MOLARIS, POLARIS, ENZYMIX.

 

コメント&その他

名言集

 

関連動画

(a) 南カリフォルニア大学より
(b) ノーベル賞発表(2013年10月9日)

 

関連文献

(a) ノーベル賞受賞速報記事
(b) ノーベル賞受賞 研究概要解説記事
(c) “The birth of computational structural biology”, Nature Structural Biology, 2001, 8, 329-393, ;doi:10.1038/87545.

 

 外部リンク

関連記事

  1. ロルフ・ヒュスゲン Rolf Huisgen
  2. 山本明夫 Akio Yamamoto
  3. クリストファー・チャン Christopher J. Chang…
  4. 硤合 憲三 Kenso Soai
  5. エリック・メガース Eric Meggers
  6. クレイグ・ホーカー Craig J. Hawker
  7. 荘司 長三 Osami Shoji
  8. 榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

注目情報

ピックアップ記事

  1. 平成をケムステニュースで振り返る
  2. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー2
  3. 実験メガネを15種類試してみた
  4. カンブリア爆発の謎に新展開
  5. ペプチドのらせんフォールディングを経る多孔性配位高分子の創製
  6. 劣性遺伝子押さえ込む メンデルの法則仕組み解明
  7. 第18回「化学の職人」を目指すー京都大学 笹森貴裕准教授
  8. 向かう所敵なし?オレフィンメタセシス
  9. グリニャール反応 Grignard Reaction
  10. 研究者のためのCG作成術④(レンダリング編)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー