[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

トーマス・ズートホーフ Thomas Sudhof

[スポンサーリンク]

トーマス・ズートホーフ(1955年12月22日)は、ドイツ生まれの生化学者・細胞生物学者。アメリカ合衆国で活躍。膜融合が起こる瞬間を決めるカルシウムイオンの役割を明らかにしました。

経歴

1994 Wilhelm Feldberg Award 受賞
1997 アメリカ合衆国 National Academy Award in Molecular Biology 受賞
2004 MetLife Award 受賞
2008 Bernhard Katz Award 受賞
2008 Passano Foundation Award 受賞
2010 Kavli Prize 受賞
2013 Albert Lasker Award for Basic Medical Research 受賞
2013 ノーベル医学生理学賞 受賞

 

論文

1.  McMahon  HT,  Missler  M,  Li  C,  Sudhof  TC:  Complexins:  cytosolic  proteins  that  regulate  SNAP receptor function. Cell 83:111-119, 1995
2.  Reim  K,  Mansour  M,  Varoqueaux  F,  McMahon  HT,  Sudhof  TC,  Brose  N,  Rosenmund  C: Complexins  regulate  a  late  step  in  Ca2+-dependent  neurotransmitter  release.  Cell  104:71-81, 2001
3.  Perin MS, Fried VA, Mignery GA, Jahn R, Sudhof TC: Phospholipid binding by a synaptic vesicle protein homologous to the regulatory region of protein kinase C. Nature 345:260-263, 1990
4.  Geppert M, Goda Y, Hammer RE, Li C, Rosahl TW, Stevens CF, Sudhof TC: Synaptotagmin I: a major Ca2+ sensor for transmitter release at a central synapse. Cell 79:717-727, 1994
5.  Fernandez-Chacon R, Konigstorfer A, Gerber SH, Garcia J, Matos MF, Stevens CF, Brose N, Rizo J, Rosenmund C, Sudhof TC: Synaptotagmin I functions as a calcium regulator of release probability. Nature 410:41-49, 2001
6.  Hata  Y,  Slaughter CA, Sudhof TC: Synaptic vesicle fusion complex contains unc-18 homologue bound to syntaxin. Nature 366:347-351, 1993
7.  Verhage M, Maia AS, Plomp JJ, Brussaard AB, Heeroma JH, Vermeer H, Toonen RF, Hammer RE, van den  Berg TK, Missler M, Geuze HJ, Sudhof TC: Synaptic assembly of the brain in the absence of neurotransmitter secretion. Science 287:864-869, 2000

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 吉見 泰治 Yasuharu YOSHIMI
  2. 西林 仁昭 Yoshiaki Nishibayashi
  3. トーマス・ホイ Thomas R. Hoye
  4. クリストファー・ウォルシュ Christopher Walsh
  5. Wen-Jing Xiao
  6. ロバート・ランガー Robert S. Langer
  7. ドナルド・トマリア Donald Tomalia
  8. デイヴィット・ベイカー David Baker

注目情報

ピックアップ記事

  1. 鉄鋼のように強いポリプロピレン
  2. ホウ素から糖に手渡される宅配便
  3. できる研究者の論文作成メソッド 書き上げるための実践ポイント
  4. 炭素ー炭素結合を切る触媒
  5. 武田オレフィン合成 Takeda Olefination
  6. 次世代の産学連携拠点「三井リンクラボ柏の葉」を訪問しました!
  7. ロゼムンド・リンドセー ポルフィリン合成 Rothemund-Lindsey Porphyrin Synthesis
  8. 夏の必需品ー虫除けスプレーあれこれ
  9. 有機合成化学協会誌2023年6月号:環状ペプチド天然物・フロキサン分子・分子内パラジウム触媒移動機構・C(sp3)–H結合官能基化型環化反応・一置換アセチレン類
  10. 窒素固定をめぐって-2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー