[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

スタンリー・ウィッティンガム M. S. Whittingham

[スポンサーリンク]

マイケル・スタンリー・ウィッティンガム (Michael Stanley Whittingham、1941年x月xx日(イギリス生)-)は、アメリカの材料化学者である。ビンガムトン大学教授(写真:Science Studio)。2019年に「リチウムイオン電池の開発」に関する業績でノーベル化学賞を受賞した。

経歴

1964 オックスフォード大学 卒業
1967 オックスフォード大学 修士号取得
1968 オックスフォード大学 博士号取得
1968-1972 スタンフォード大学 博士研究員
1972-1984 Exxon Research & Engineering Company
1984-1988 Schlumberger
1988-現在 ビンガムトン大学 教授
2011-現在 Research Professor and Director NECCES EFRC, SUNY Stony Brook
2001-現在 Professor of Materials Science, Director Materials Science and Engineering Program
2012-現在 ニューヨーク州立大学 Distinguished Professor

受賞歴

1971 Young Author Award from the Electrochemical Society
2002 Battery Research Award
2004 Fellow of the Electrochemical Society
2007 Research Foundation Outstanding Research Award
2007 Chancellors Award for Excellence in Scholarship, SUNY
2010 American Chemical Society-NERM Award for Achievements in the Chemical Sciences
2010 GreentechMedia top 40 innovators for contributions to advancing green technology
2012 Yeager Award of the International Battery Association
2013 Fellow, Materials Research Society
2015 Thomson Reuter Citation Award
2019 Nobel Prize in Chemistry

研究概要

リチウム電池の発明およびインターカレーション化学における貢献

正極材料として二硫化チタンを使い、負極にリチウム金属を使うことで、繰り返し充放電可能な新しい電池を開発。二硫化チタンは層状の化合物で、リチウムイオンが出入りしても形が壊れにくく、繰り返し充放電が可能な物質です。この”層状化合物にイオンが出入りする”という考え方は、インターカレーションと呼ばれており、その後の電池材料で広く使われる極めて重要な考え方となった。

ノーベル財団プレスリリースより引用・改変

この開拓的業績が評価され、John B. Goodenough吉野彰とともに2019年のノーベル化学賞を受賞した。

コメント&その他

  • 240以上の原著論文を執筆、16の米国特許を取得。

関連動画

関連文献

  1. Whittingham, M. S. Chem. Rev. 2004, 104, 4271–4301. doi:10.1021/cr020731c

関連書籍

[amazonjs asin=”0124120679″ locale=”JP” title=”Intercalation Chemistry”][amazonjs asin=”0124142370″ locale=”JP” title=”Materials Science in Energy Technology”][amazonjs asin=”084121431X” locale=”JP” title=”Chemistry of High-Temperature Superconductors (Acs Symposium Series)”][amazonjs asin=”0841215413″ locale=”JP” title=”Chemistry of High-Temperature Superconductors II (Acs Symposium Series)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. クレイグ・ヴェンター J. Craig Venter
  2. ゲルハルト・エルトゥル Gerhard Ertl
  3. ロナルド・ブレズロウ Ronald Breslow
  4. ケンダール・ハウク Kendall N. Houk
  5. Wen-Jing Xiao
  6. ジョージ・クラフォード M. George Craford
  7. 春田 正毅 Masatake Haruta
  8. 中村 浩之 Hiroyuki NAKAMURA

注目情報

ピックアップ記事

  1. ネコがマタタビにスリスリする反応には蚊除け効果があった!
  2. 第21回「有機化学で生命現象を理解し、生体反応を制御する」深瀬 浩一 教授
  3. 砂糖から透明樹脂、大阪府立大などが開発に成功
  4. 力学的エネルギーで”逆”クリック!
  5. 個性あるTOCその③
  6. みんなーフィラデルフィアに行きたいかー!
  7. 単一分子の電界発光の機構を解明
  8. ペンタフルベンが環構築の立役者!Bipolarolide D の全合成
  9. 高分子と高分子の反応も冷やして加速する
  10. Chemical Science誌 創刊!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー