[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

フリッツ・フェクトレ Fritz Vögtle

[スポンサーリンク]

フリッツ・フェクトレ(Fritz Vögtle、1939年3月8日-2017年1月3日)は、ドイツの化学者である。

ボン大学ケクレ有機化学/生化学研究所 名誉教授。

経歴

1965 ハイデルベルク大学 博士号取得
1969 ハイデルベルク大学 ハビリテーション(H.A.Staab教授)
1970-1975 ウルツブルグ大学 助教授のち准教授
1975 ボン大学 ケクレ有機化学/生化学研究所 教授
2006 ボン大学 ケクレ有機化学/生化学研究所 名誉教授

 

受賞歴

1973 Dozenten Prize of the “Fonds der Chemischen Industrie”
1986 Guest professorship at Barcelona University (Spain)
1987 Fellowship of the Japanese Society for hte Promotion of Schience
1990 Literature prize of the “Fonds der Chemischen Industrie” for the Book “Supramolecular Chemistry”
1993 Lise Meitner-Alexander von Humboldt prize (Israel)
1993 1992-1993 Lilly-Lecture at the Ohio State University, Columbus (USA)
1996 Thomas Lecture at the University of Missouri-Columbia (USA)
1999 MIT- and HMR-special lecture (USA
1999 International Izatt-Bradshaw-Christensen Award for Macrocyclic Chemistry (USA)
2000 Dr. phil. h.c. of Jyväskylä University (Finland)
2003 A. v. Baeyer medal of GdCh
2004 Awarded with the Descartes Prize nomination as one of the finalists for 2004

研究概要

メカニカル超分子を用いた研究

分枝状ポリマーの合成

1978年にカスケードポリマーという概念にてデンドリマーを合成[1]。

Vögtle’s Belt(カーボンナノベルト)の合成

芳香環が連なった環状物質群[2]を、カーボンナノチューブが発見される以前から提唱し、また実際に合成研究を行なっていた。

Fritz_Vogtle_2.gif

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

  1. “”Cascade”- and “Nonskid-Chain-like” Syntheses of Molecular Cavity Topologies”. Synthesis 1978, 155–158. DOI:10.1055/s-1978-24702
  2. Review: Eisenberg, D.; Shenhara, R.;  Rabinovitz, M. Chem. Soc. Rev. 2010, 39, 2879. DOI: 10.1039/B904087K

関連書籍

[amazonjs asin=”3527320660″ locale=”JP” title=”Dendrimer Chemistry”][amazonjs asin=”0471940615″ locale=”JP” title=”Supramolecular Chemistry: An Introduction”][amazonjs asin=”3527299785″ locale=”JP” title=”Stimulating Concepts in Chemistry”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジュリアス・レベック Julius Rebek, Jr.
  2. 北原武 Takeshi Kitahara
  3. 下村 脩 Osamu Shimomura
  4. スティーヴン・バックワルド Stephen L. Buchwal…
  5. 正岡 重行 Masaoka Shigeyuki
  6. リチャード・ホルム Richard H. Holm
  7. ベンジャミン・リスト Benjamin List
  8. クレイグ・ヴェンター J. Craig Venter

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III
  2. 有機ナノチューブの新規合成法の開発
  3. リン–リン単結合を有する化合物のアルケンに対する1,2-付加反応
  4. アルゼンチン キプロス
  5. 化学における特許権侵害訴訟~特許の真価が問われる時~
  6. 鈴木 啓介 Keisuke Suzuki
  7. 真島利行系譜
  8. Reaxys Prize 2013ファイナリスト45名発表!
  9. 韓国へ輸出される半導体材料とその優遇除外措置について
  10. 嫌気性コリン代謝阻害剤の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー