[スポンサーリンク]

エネルギー化学

吉野 彰 Akira Yoshino

[スポンサーリンク]

吉野彰 (よしの あきら、1948年1月30日-)は日本の化学者である。旭化成フェロー(写真:朝日新聞)。「リチウムイオン電池の開発」の業績により、2019年のノーベル化学賞を受賞した。

経歴

1970 京都大学工学部 石油化学科卒業
1972 京都大学工学研究科 修士課程修了
1972 旭化成 入社
2003 旭化成 フェロー
2005 旭化成 吉野研究室 室長
2005 大阪大学大学院工学研究科 博士号取得
2017 名城大学大学院理工学研究科 教授

受賞歴

1999 日本化学会 化学技術賞
1999 Technical Award of Battery Division
2001 市村産業賞功績賞
2001 関東地方発明表彰文部科学大臣発明賞
2002 全国発明表彰文部科学大臣発明賞
2003 文部科学大臣賞 科学技術功労者
2004 紫綬褒章
2011 山崎禎一賞
2011 C&C賞
2012 日本化学会フェロー
2012 IEEE Medal for Environmental and Safety technologies
2013 The Global Energy Prizes
2013 加藤記念賞
2014 チャールズ・スターク・ドレイパー賞(The Charles Stark Draper Prize)
2018 日本国際賞
2018 中日文化賞
2019 欧州発明家賞
2019 ノーベル化学賞

研究概要

携帯電子デバイスに搭載されるリチウムイオン二次電池の発明者の一人。

lithium-ion battery.png

1985年吉野らは、正極にコバルト酸リチウム、負極に炭素材料を用いることでリチウムイオン二次電池の基本概念を確立した。この電池では、リチウムの金属化・ショートが防げるため、リチウム”イオン”電池と名付けられ、現代用いられる骨格が完成されるとともに実用化に大きく貢献した。

ノーベル財団プレスリリースより引用・改変

本業績により、John B. GoodenoughM. Stanley Whittinghamとともに2019年のノーベル化学賞を受賞した。

本業績

コメント&その他

  1.  2013年に吉野が受賞したThe Global Energy Prizeはエネルギー分野のノーベル賞と云われる。2002年にロシアで創設。
  2. The Global Energy Prizeの報奨金をエネルギー、環境、資源分野の研究活動の活性化のために有効に使いたいという思いから、日本化学会に寄附され、その基金を基に「吉野彰研究助成事業」が創設された。

名言集

  1. ほとんどの情報をインターネット上の論文などで取れるようになった時代には、勝負を決める要素はモチベーションになってくると思います。「生活のためにやらなければ」と必死で追いこんでくる世界中の研究者たちと同じ土俵にいる、ということについては、今後の日本人の産業研究者はかなり意識をするべきなのではないでしょうか。
  2. いまでこそ、リチウムイオン電池はたいていのバッテリーに使われていますけれど、1985年に開発した直後の市場における反応は「……で、うまくいくの?」と非常にクールなものでした。新製品なんてだいたいはそういうもので、基本的には「開発に5年、製品化に5年、認知に5年」とずいぶん時間がかかるものなんです。

関連動画

関連文献

  1. 「炭素材料が電池負極になるまで」 TANSO (1999) No.186 45-49 吉野彰
  2. リチウムイオン二次電池の開発と最近の技術動向」 日本化学会誌 (2000) No.8, 523-534 吉野彰, 大塚健司, 中島孝之, 小山章, 中條聡
  3. “Development of Lithium Ion Battery” Mol. Cryst. and Liq.Cryst., 2000, Vol.340, 425-429 Akira Yoshino
  4. “Development Process and the Latest Trend for Lithium-Ion Battery technology in Japan” Chinese Journal of Power Sources (2001) Vol. 25No.6, 416-422 Akira Yoshino
  5. “Cathode Properties of Phospho-Olivine LiMPO4 for Lithium Secondary Batteries” Journal of Power Sources 97-98 (2001) 430-432
    Shigeto Okada, Shoichiro Sawa, Minato Egashira, Jyun-ichi Yamaki, Mitsuharu Tabuchi, Hiroyuki Kageyama, Tokuzo Konishi, Akira Yoshino
  6. “Overview of Carbonaceous Materials for Lithium Ion Battery” Mol. Cryst. and Liq.Cryst., 2002, Vol.388, 575-579
    Akira Yoshino

関連書籍

[amazonjs asin=”4882318342″ locale=”JP” title=”リチウムイオン電池物語―日本の技術が世界でブレイク (CMC books)”][amazonjs asin=”4882319721″ locale=”JP” title=”二次電池材料の開発 (CMCテクニカルライブラリー)”][amazonjs asin=”3030167992″ locale=”JP” title=”Lithium-Ion Batteries: A Machine-Generated Summary of Current Research”][amazonjs asin=”4863542682″ locale=”JP” title=”SUPERサイエンス 世界を変える電池の科学”][amazonjs asin=”4149109737″ locale=”JP” title=”NHKカルチャーラジオ 科学と人間 電池が起こすエネルギー革命 (NHKシリーズ)”][amazonjs asin=”4781311822″ locale=”JP” title=”リチウムイオン電池が未来を拓く (エレクトロニクス)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 前田 浩 Hiroshi Maeda
  2. クリストフ・マチャゼウスキー Krzysztof Matyjas…
  3. チャオ=ジュン・リー Chao-Jun Li
  4. グレッグ・バーダイン Gregory L. Verdine
  5. 櫻井英樹 Hideki Sakurai
  6. カール・ジェラッシ Carl Djerassi
  7. ウォルター・カミンスキー Walter Kaminsky
  8. マシュー・ゴーント Matthew J. Gaunt

注目情報

ピックアップ記事

  1. 丸岡 啓二 Keiji Maruoka
  2. 典型元素触媒による水素を還元剤とする第一級アミンの還元的アルキル化
  3. ポヴァロフ反応 Povarov Reaction
  4. 個性あるTOC その②
  5. START your chemi-story あなたの化学を探す 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  6. 第13回 化学を楽しみ、創薬に挑み続ける ―Derek Lowe博士
  7. 「進化分子工学によってウイルス起源を再現する」ETH Zurichより
  8. クノール キノリン合成 Knorr Quinoline Synthesis
  9. オルガネラ選択的な薬物送達法:①細胞膜・核・ミトコンドリアへの送達
  10. 前田 和彦 Kazuhiko Maeda

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP