[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジョン・トーソン Jon S. Thorson

[スポンサーリンク]

 

ジョン・S・トーソン(Jon S. Thorson, 19xx年xx月xx日-)アメリカの天然物化学者。ケンタッキー大学教授。Centroseという会社のco-founderでもある。

 

経歴

1986 Augsburg College (B.A.)

1993 the University of Minnesota (Ph.D, Prof. Hung-wen (Ben) Liu)

1993-1996 at the University of California, Berkeley (Prof. Peter Schultz) (Merck Postdoctoral Fellow of the Helen Hay Whitney Foundation)

1996-2001 Assistant professor at Cornell University

2001-2011 Professor University of Wisconsin School of Pharmacy

2011- Professor (University of Kentucky, colledge of pharmacy)

 

受賞歴

1998-2002 Rita Allen Foundation Scholar

2000-2002 Alfred P. Sloan Fellow

2004 H. I. Romnes Fellow

2004 American Society of Pharmacognosy Matt Suffness Young Investigator Award

2005 Brainerd Distinguish Achievement Award

2004-2009 H.I. Romnes Fellow

2009-2011 Laura and Edward Kremers Chair in Natural Product Chemistry

2012-present NIH MERIT Award

 

 

研究

トーソン教授の研究領域は、生合成経路、酵素メカニズムの解明、生物有機化学、酵素工学などである。また、Natural Product Glycorandomizationという分野の確立にも貢献した。

Calicheamicinの生合成遺伝子の同定

Micromonospora echinospora spp. より単離されたCalicheamicinは、エンジイン構造、チオエステル結合、トリスルフィド基など興味深い構造を有し、また、生理活性が強いことから非常に注目されてきました。Thorsonらは、Calicheamicinの生合成遺伝子クラスターを同定しました。

Calicheamicin.gif

Calicheamicin gene cluster.gif

 

Ahlert J, Shepard EM, Lomovskaya N, Zazopoulos E, Staffa A, Bachmann BO, Huang K, Yang X, Fonstein L, Czisny A, Whitwam RE, Farnet CM, Thorson JS. ’’The calicheamicin gene cluster and its iterative type I enediyne PKS’’, Science 2002, 297, 1173-1176. DOI: 10.1126/science.1072105

(図は全て論文より抜粋)

 

外部リンク

Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. 浦野 泰照 Yasuteru Urano
  2. ウルリッヒ・ウィーズナー Ulrich Wiesner
  3. 渡辺芳人 Yoshihito Watanabe
  4. チャオ=ジュン・リー Chao-Jun Li
  5. マーヴィン・カルザース Marvin H. Caruthers
  6. ロイ・ペリアナ Roy A. Periana
  7. 大栗 博毅 Hiroki Oguri
  8. ヴァリンダー・アガーウォール Varinder K. Aggar…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ピナー反応 Pinner Reaction
  2. ペリプラノン
  3. 筑波山
  4. 「関口存男」 ~語学の神様と言われた男~
  5. 分子マシンー2016年ノーベル化学賞より
  6. 新たな青色発光素子 京大化学研教授ら発見
  7. マイケル付加 Michael Addition
  8. Happy Friday?
  9. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核酸 #有機合成 #凍結乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  10. モヴァッサージ脱酸素化 Movassaghi Deoxigenation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー