[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ベン・シェンBen Shen

[スポンサーリンク]

ベン・シェン(Ben Shen, 19xx年xx月xx日-)はアメリカの天然物化学者。スクリプス研究所教授。

経歴

1982, B.S., Chemistry, Hangzhou University, China
1984, M.S., Chemistry, The Chinese Academy of Sciences, China
1991, Ph.D., Organic Chemistry and Biochemistry, Oregon State University, Corvallis, OR
1991-95, Postdoctoral Research Associate, School of Pharmacy, UW-Madison, WI
1995-01, Assistant Professor, Department of Chemistry, University of California, Davis, CA
2001-03, Associate Professor, School of Pharmacy and Department of Chemistry, UW-Madison, WI
2004-10, Professor, School of Pharmacy and Department of Chemistry, UW-Madison, WI
2004-10, Charles M. Johnson Distinguished Chair, School of Pharmacy, UW-Madison, WI
2005-10, Principal Investigator, NCI UW National Cooperative Drug Discovery Group, Madison, WI
2011-, Professor, Departments of Chemistry and Molecular Therapeutics, TSRI, Jupiter, FL?
2011-, Director, The Natural Products Library Initiative at TSRI, TSRI, Jupiter, FL

受賞歴

1996-01, FIRST Award, NIH
1997-00, Searle Scholar, Searle Scholars Program?1998-03, CAREER Award, NSF
2000, Matt Suffness Award, American Society of Pharmacognosy
2001-06, Independent Scientist Award, NIH
2002, Jack L. Beal Award, American Society of Pharmacognosy
2011, Fellow, American Academy of Microbiology
2011, Fellow, American Association for the Advancement of Science
2002-, Member, Editorial Board of J. Ind. Microbiol. Biotechnol.
2002-, Member, Editorial Advisory Board of J. Nat. Prod.
2005-, Member, Editorial Board of Current Bioactive Compounds
2005-, Member, Advisory Board of Molecular BioSystems
2006-, Member, Editorial Board of Recent Patents on Anticancer Drug Discovery
2007-, Associate Editor, Acta Microbiologica Sinica
2009-, Member, Editorial Board of Journal of Antibiotics
2011, Guest Co-Editor, J. Antibiot. January issue in memory of C. Richard Hutchinson
2012, Guest Co-Editor, Curr. Opinion Chem. Biol. April issue on Biocatalysis and Biotransformation
2017-, Editor, J. Ind. Microbiol. Biotechnol.
2018 Charles Thom Award
2020 Outstanding Mentor Award

 

研究概要

抗腫瘍性抗生物質 C-1027 は、腫瘍細胞の2本鎖DNA切断に由来する非常に強力な抗腫瘍性 を発揮するクロモフォアと、それを包接して安定化するアポタンパク質との 1:1 複合体である。C-1027はFig.1に示すように極めて不安定な9員環共役エンジイン構造を核とする複雑な構造を有することから、全合成研究でも注目を集めてきた。

 

 

C-1027.gif

Ben Shenらのグループは、C-1027の遺伝子クラスターを同定し、その生合成を明らかにした。

 

C-1027 gene.gif図は全て論文中より引用

 

関連文献

  1. ’’Biosynthesis of the Enediyne Antitumor Antibiotic C-1027’’ Wen Liu, et al. Science 297, 1170 (2002) DOI: 10.1126/science.1072110
  2. Stern-Ginossar, N.; Weisburd, B.; Michalski, A.; Le, V. T. K.; Hein, M. Y.; Huang, S.-X.; Ma, M.; Shen, B.; Qian, S.-B.; Hengel, H.; Mann, M.; Ingolia, N. T.; Weissman, J. S. Science 2012338, 1088.

外部リンク

Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. 野崎 一 Hitoshi Nozaki
  2. 前田 和彦 Kazuhiko Maeda
  3. 野依 良治 Ryoji Noyori
  4. 山元公寿 Kimihisa Yamamoto
  5. ヨン・ピエール Jorn Piel
  6. デミス・ハサビス Demis Hassabis
  7. 檜山爲次郎 Tamejiro Hiyama
  8. テオ・グレイ Theodore Gray

注目情報

ピックアップ記事

  1. 長期海外出張のお役立ちアイテム
  2. チャールズ・スターク・ドレイパー賞―受賞者一覧
  3. 還元的脱硫反応 Reductive Desulfurization
  4. 眞鍋 史乃 Manabe Shino
  5. 香料:香りの化学3
  6. 武田薬品、週1回投与の骨粗鬆症治療薬「ベネット錠17.5mg」を発売
  7. オンライン座談会『ケムステスタッフで語ろうぜ』開幕!
  8. 第6回慶應有機化学若手シンポジウム
  9. バトフェナントロリン : Bathophenanthroline
  10. 化学分野での特許無効審判における 実験データの戦略的な活用方法【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー