[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

槌田龍太郎 Ryutaro Tsuchida

[スポンサーリンク]

 

槌田龍太郎 (つちだ りゅうたろう、1903年x月xx日-1962年5月9日)は、日本の無機化学者である(写真:関連論文[1]より)。大阪大学教授。

 

経歴

19xx 東京帝国大学理学部化学科 卒業
19xx 大阪大学 教授

 

受賞歴

 

研究概要

原子価殻電子対反発則(VSEPR則)の提唱

「分子上では原子価軌道上の電子は相互反発し、各々の電子対はその反発が最も小さくなるように配置される」という考え方に基づき、分子の結合および構造を定性的にではあるが予想できる理論を、原子価殻電子対反発則(valence shell electron pair repulsion rule)とよぶ。頭文字を撮ってVSEPR則とも呼ばれる。

VSEPR則に従うことで、例えばメタン(CH4)は正四面体構造をとること、アンモニア(NH3)や水(H2O)は非共有電子対と共有結合の電子反発を考えなくてはならないために共有結合の結合角がメタンよりも小さくなるであろうこと、などが予測される。

分光化学系列の提唱

八面体型金属錯体のd-d繊維のエネルギー差の大きさに従って、配位子および金属イオンを並べた序列を分光化学系列(spectrochemical series)と呼ぶ。

配位子の系列
I− < Br− < S2− < SCN− < Cl− < NO3− < N3− < F− < OH− < C2O42− ≈ H2O < NCS− < CH3CN < py < NH3 < en  < bipy  < phen  < NO2− < PPh3 < CN− ≈ CO

金属イオンの系列
Mn2+ < Ni2+ < Co2+ < Fe2+ < V2+ < Fe3+ < Cr3+ < V3+ < Co3+

この順列は配位子場理論における配位子場分裂の大きさに対応している。
配位子系列においては、概ねπ受容性が大きく、σ供与性の強いものが後の方に来る傾向がある。
金属イオン系列においては、周期表で下にある(最外殻d軌道の広がりが大きい)、電荷の大きい(イオン半径が小さい)ものほど後ろに来る傾向がある。いずれも配位子との相互作用が大きくなるためである。

 

コメント&その他

1. 息子の槌田敦、槌田劭はともに科学者である。

 

名言集

 

関連動画

関連文献

[1] 山田祥一郎, 化学史研究 1998, 25, 146. [CiNii]

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B000JA1DBQ” locale=”JP” title=”化学者槌田龍太郎の意見 (1975年)”][amazonjs asin=”B000JALHIK” locale=”JP” title=”配位結合 (1961年)”]

 

外部リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. クリストフ・レーダー Christoph Rader
  2. スチュアート・ライス Stuart A. Rice
  3. ジャスティン・デュボア Justin du Bois
  4. ダン・シェヒトマン Daniel Shechtman
  5. 日本国際賞―受賞化学者一覧
  6. アンドレアス ファルツ Andreas Pfaltz
  7. 長谷川 美貴 Miki Hasegawa
  8. マーティン・チャルフィー Martin Chalfie

注目情報

ピックアップ記事

  1. 熱活性化遅延蛍光 Thermally Activated Delayed Fluorescence (TADF)
  2. 洗剤を入れたアルミ缶が電車内で爆発
  3. 水入りフラーレンの合成
  4. 2005年ノーベル化学賞『オレフィンメタセシス反応の開発』
  5. 低い電位で多電子移動を引き起こす「ドミノレドックス反応」とは!?
  6. 小島 諒介 Ryosuke Kojima
  7. 有機合成化学協会誌2020年4月号:神経活性化合物・高次構造天然物・立体選択的エーテル環構築・二核ルテニウム錯体・多点認識型含窒素複素環カルベン
  8. シャープレス不斉アミノヒドロキシル化 Sharpless Asyemmtric Aminohydroxylation (SharplessAA)
  9. 呉羽化学に課徴金2億6000万円・価格カルテルで公取委
  10. キラルLewis酸触媒による“3員環経由4員環”合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー