[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ロバート・レフコウィッツ Robert J. Lefkowitz

[スポンサーリンク]

ロバート・レフコウィッツ(Robert Joseph Lefkowitz、1943年4月15日-)はアメリカの生理化学者であり、Gタンパク質共役型受容体(G protein coupled receptor; GPCR)についての先駆的な研究によって、2012年にブライアン・コビルカとともにノーベル化学賞を受けました。(写真:研究室ウェブページより)

 

ヒトをはじめとする多細胞生物は、お互いに情報を担う分子をやりとりして、信号を交わしコミュニケーションしています。やりとりされるシグナル分子を、細胞はそれぞれきちんと認識して、信号を受け取っています。このようなシグナル分子を認識する装置は、ほとんどの場合アミノ酸がつらなるタンパク質からできており、受容体と呼ばれます。その中でも、生命現象一般によく見られる仕組みが、Gタンパク質共役型受容体と呼ばれるタンパク質の一群であり、副腎皮質刺激ホルモン受容体の他、実際の具体例は枚挙にいとまがありません。

シグナル分子として機能する生理活性物質の単離や合成、構造活性相関から応用展開まで、天然物化学の方法論は今まで興隆してきました。この流れに対して、それらの受け皿となる標的タンパク質の先駆的な研究が、新たに2012年ノーベル化学賞として、評価されることになりました。

 

ロバート・レフコウィッツらは、39個のアミノ酸からできた副腎皮質刺激ホルモン(adrenocorticotropic hormone; ACTH)と呼ばれる生理活性ペプチドを研究材料にしていました。彼の研究チームは、この副腎皮質刺激ホルモンを精製したのち、放射性ヨウ素126で標識し、その機能を観察しようと考えました。この標識には、クロラミンTを酸化剤としてヨウ化ナトリウムとともに反応させ、チロシン残基のヒドロキシ基をヨウ素原子に置き換えることで達成しました。

 

GREEN201212Novel01.png

 

そして、副腎皮質の細胞から、細胞膜を含んだ画分を取り出し、アデニル酸環化酵素(のちにGタンパク質共役型受容体の下流にある因子と判明)活性を指標にして、副腎皮質刺激ホルモンの作用を調べることにしました。まず、標識していない副腎皮質刺激ホルモンと同様の生理活性を、放射性ヨウ素標識した副腎皮質刺激ホルモンでも確認し、標識の成功を確認しました。次に、放射性ヨウ素の放射能を追跡したところ、副腎皮質刺激ホルモンの受容体は細胞膜にあるらしいということが判明しました[1]。

そう、これが数々のシグナル分子の認識に関与するGタンパク質共役型受容体ファミリーへのほとんど最初の糸口だったのです。タンパク質の化学合成法をはじめ、技術が洗練された現在から見てみれば、確かに泥臭い実験です。しかし、「巨人の肩の上に立つ」の言葉のとおり、この発見の上に今の応用展開もあると思えば、その恩恵ははかりしれないことでしょう。

 

経歴

1966年コロンビア大学卒業

1977年デューク大学教授

 

受賞歴

1988年 ガードナー国際賞

2007年 アメリカ国家科学賞

2007年 ショウ賞

2012年 ノーベル化学賞

2014年 Golden Plate Award of the American Academy of Achievement

参考論文・ウェブサイト

[1] Lefkowitz RJ, Roth J, Pricer W. Pastan I (1970) “ACTH receptors in the adrenal: specific binding of ACTH-125I and its relation to adenylyl cyclase.” Proc Natl Acad Sci USA

[2] レコフウィッツ研究室ウェブページ(http://www.lefkolab.org/)

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4758100926″ locale=”JP” title=”実験医学 2013年2月号 Vol.31 No.3 構造から創薬に向かうGPCR研究〜シグナルを呼び起こす,そのダイナミクス”][amazonjs asin=”4759815619″ locale=”JP” title=”膜タンパク質構造研究”]

 

関連動画

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 宮坂 力 Tsutomu Miyasaka
  2. ヴァリンダー・アガーウォール Varinder K. Aggar…
  3. トビアス・リッター Tobias Ritter
  4. クリストフ・レーダー Christoph Rader
  5. ダグ・ステファン Douglas W. Stephan
  6. 吉見 泰治 Yasuharu YOSHIMI
  7. スティーブン・リパード Stephen J. Lippard
  8. リチャード・スモーリー Richard E. Smalley

注目情報

ピックアップ記事

  1. 難分解性高分子を分解する画期的アプローチ:側鎖のC-H結合を活性化して主鎖のC-C結合を切る
  2. 化学者のためのWordマクロ -Supporting Informationの作成作業効率化-
  3. 細胞をつなぐ秘密の輸送路
  4. 電池で空を飛ぶ
  5. 銀イオンクロマトグラフィー
  6. ロバート・コリュー R. J .P. Corriu
  7. 光レドックス触媒と有機分子触媒の協同作用
  8. 分子マシンー2016年ノーベル化学賞より
  9. ケミカルメーカーのライフサエンス事業戦略について調査結果を発表
  10. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例セミナー-なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー