[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

リチャード・ラーナー Richard Lerner

[スポンサーリンク]

リチャード・A・ラーナー (Richard A. Lerner、1938年8月28日-2021年12月3日)は、アメリカの化学者である。スクリプス研究所 初代研究所長(写真:EurekAlert! )。

経歴

1964 Stanford Medical School M.D.取得
19xx Scripps Clinic and Research Foundation 博士研究員
19xx Wistar Institute
19xx Research Institute Research Clinic
1991-2012 米国スクリプス研究所 所長
2012- Skaggs Instiute of Chemical Biology

受賞歴

1978 Parke-Davis Award
1990 San Marino Prize
1994 ウルフ賞(化学部門)
1996 California Scientist Award
2002 University of California Presidental Medal
2012 アストゥリアス皇太子賞

 

研究概要

触媒抗体(Catalytic Antibody)の開発

特定の化学反応の遷移状態を模した人工小分子(ハプテン)を動物に投与して創製した抗体は、標的反応の遷移状態を認識=触媒として働き得る。このような生体由来の人工触媒を触媒抗体(Catalytic Antibody)とよび、LernerはPeter Schultzとともに、その開発者として知られる。

catantibody.gif

コメント&その他

1. 世界最高の私設研究機関の一つ、スクリプス研究所の創設に携わった一人。初代研究所長を務めた。

 

名言集

 

 関連動画

 

関連文献

 

関連リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. クリストファー・ウエダ Christopher Uyeda
  2. 野副鉄男 Tetsuo Nozoe
  3. アンリ・カガン Henri B. Kagan
  4. チャド・マーキン Chad A. Mirkin
  5. 岩田忠久 Tadahisa Iwata
  6. スコット・ミラー Scott J. Miller
  7. 楊井 伸浩 Nobuhiro Yanai
  8. デニス・ドーハティ Dennis A. Dougherty

注目情報

ピックアップ記事

  1. 京大北川教授と名古屋大学松田教授のグループが”Air Liquide Essential Molecules Challenge”にて入賞
  2. 光学活性なα-アミノホスホン酸類の環境に優しい新規合成法を開発
  3. 米国版・歯痛の応急薬
  4. 被引用回数の多い科学論文top100
  5. 虫歯退治に3種の抗菌薬
  6. 地方の光る化学企業 ~根上工業殿~
  7. メラノーマ治療薬のリード化合物を発見
  8. 無保護カルボン酸のラジカル機構による触媒的酸化反応の開発
  9. ヒドロシリル化反応 Hydrosilylation
  10. リンだ!リンだ!ホスフィン触媒を用いたメチルアミノ化だ!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー