[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ピーター・リードレイ Peter Leadlay

[スポンサーリンク]

 

ピーター•リードレイ(Peter Leadlay,19xx年xx月xx日-)は、イギリスの天然物化学者である。ケンブリッジ大学教授。

経歴

1971 B.A. in chemistry at the University of Oxford

1974 Ph.D in enzyme chemistry at the University of Oxford

19xx postral-doctor at ETH Zürich and Oxford

1979 lecturer at the University of Cambridge

1999 professor at the University of Cambridge

 

研究

type1 PKSの大家として知られており、天然物界の大御所である。

 

 

erythromycinの生合成

typeI PKSは、1990年にLeadlayらによって同定されました。このような巨大PKSはひとつのペプチド鎖の上にのっています。

erythromycinの場合、DEBS1DEBS2DEBS3という3つの酵素によって生合成が行なわれます。

 

Debs.gif

(図はLeadlayの研究室HPより抜粋)

Cortés, J., Haydock, S.F., Roberts, G.A., Bevitt, D.J. and Leadlay, P.F. (1990). An unusually large multifunctional polypeptide in the erythromycin-producing polyketide synthase of Saccharopolyspora erythraea. Nature, 348, 176-178.

 

rapamycinの生合成遺伝子クラスターの同定

免疫抑制剤として知られ、最近になり寿命を延ばす作用も見つかるなどrapamycinは注目を集めている分子です。ケムステ2009年10大注目分子でも取り上げられました。

Leadlayのグループは、このrapamycinの生合成遺伝子クラスターを同定しました。

 

rapamycin gene cluster.gif

(図は論文より抜粋)

Schwecke, T., Aparicio, J.F., Molnár, I., König, A., Khaw, L.E., Haydock, S.F., Oliynyk, M., Caffrey, P., Cortés, J., Lester, J.B., Böhm, G.A. Staunton, J. and Leadlay, P.F. (1995). The biosynthetic gene-cluster for the polyketide immunosuppressant rapamycin. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 92, 7839-7843.

 

type I PKSのエンジニアリング

また、erythromycinやrapamycinの生合成研究によって得られた知見を基に、type I PKSのモジュールを入れ替えることにより、様々な類縁体を作り出すことにも成功している。

gene manipulation.gif

(図は論文より抜粋)

Rowe, C.J., Böhm, I.U., Thomas, I.P., Wilkinson, B., Rudd, B.A., Foster, G., Blackaby, A.P., Sidebottom, P.J., Roddis, Y., Buss, A.D., Staunton, J. and Leadlay, P.F. (2001). Engineering a polyketide with a longer chain by insertion of an extra module into the erythromycin-producing polyketide synthase. Chemistry & Biology, 8, 475-85.

 

関連ウェブサイト

leadlaybanner-01-02.png

biotica.gif
Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. 赤﨑 勇 Isamu Akasaki
  2. 谷口 透 Tohru Taniguchi
  3. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2017年版】
  4. フレーザー・ストッダート James Fraser Stodda…
  5. ピーター・ジーバーガー Peter H. Seeberger
  6. ウラジミール・ゲヴォルギャン Vladimir Gevorgya…
  7. フランク・グローリアス Frank Glorius
  8. トビアス・リッター Tobias Ritter

注目情報

ピックアップ記事

  1. オートファジー特異的阻害剤としての新規Atg4B阻害剤の開発
  2. 光薬理学 Photopharmacology
  3. 2009年ノーベル賞受賞者会議:会議の一部始終をオンラインで
  4. 近況報告Part V
  5. 2/17(土)Zoom開催【Chem-Station代表 山口氏】×【旭化成(株)人事部 時丸氏】化学の未来を切り拓く 博士課程で広がる研究の世界(学生対象 ※卒業年度不問)
  6. アカデミックから民間企業への転職について考えてみる 第2回
  7. 資生堂、製品開発の可能性を大きく広げる新規乳化法開発に成功:プレスリリースから化粧品研究の一端を垣間見る
  8. 合格体験記:知的財産管理技能検定~berg編~
  9. TEtraQuinoline (TEQ)
  10. ストックホルム市庁舎

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー