[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ブラッドリー・ムーアBradley Moore

[スポンサーリンク]

ブラッドリー・ムーア(Bradley Moore, 19xx年xx月xx日-)アメリカの天然物化学者。スクリプス海洋研究所(Scripps Institution of Oceanography)教授

 

経歴

1989 B.S. in chemistry, University of Hawaii

1994 Ph.D. in bioorganic chemistry, University of Washington

1995 Ph.D. in Bioorganic chemistry, University of Zurich

1989                           Research Associate, University of Hawaii

1990-1994                 Graduate Teaching and Research Assistant, University of Washington

1994-1995                 Postdoctoral Fellow, University of Zurich

1996-1999                 Research Assistant Professor of Chemistry, University of Washington

1999-2003                 Assistant Professor, College of Pharmacy, University of Arizona

2001-2003                 Assistant Professor of Chemistry, University of Arizona (joint appointment)

2002-2005                 Comprehensive Member, Arizona Cancer Center

2003-2005                 Associate Professor of Chemistry and Medicinal Chemistry, University of Arizona

2005-date                  Professor, Scripps Institution of Oceanography, University of California at San Diego

2005-date                  Professor, Skaggs School of Pharmacy and Pharmaceuticals Sciences, UCSD

2008-date                  Participating Member, Moores UCSD Cancer Center

受賞歴

1992-1994                 NIH Predoctoral Training Fellowship in Biotechnology

1999-2002                 ACS-PRF Type G Award

2000-2005                 California Sea Grant Committee member

2001                           Matt Suffness Award (American Society of Pharmacognosy)

2002                           NIH BNP Study Section ad hoc member

2004                           NIH BPC-B Study Section ad hoc member

2005-date                  NIH SBCB Study Section founding member

2005-date                  Chemical Biology & Drug Design, Editorial Advisory Board member

2005-date                  Natural Product Reports, Editorial Board member

2008-date                  Organic Letters, Editorial Advisory Board member

 

研究

Moore教授の研究の興味はバクテリアがどのようにして生理活性化合物を生産するのかと言うところにある。中でも海洋放線菌をターゲットとしている。

研究手法としては、異種発現による物質生産、変異実験、酵素を使った化合物の合成、ゲノムマイニング、in vitro、in vivoでの生化学分析など。

 

最近では、ハロゲン化酵素の研究が注目を集めている。

 

Vanadium-dependent halogenaseは真核生物に多く存在するとされてきたが、Moore教授らのグループは、バクテリア由来のVanadium-dependent halogenase初めてを同定した。A80915Cはポリケタイドとテルペノイドの構造を併せ持つメロテルペノイド化合物である。水酸基からプレニル基への環化過程でVanadium-dependent halogenaseによる立体選択的なハロゲン化がkey reactionとなっている。

Bradley Moore halogenase.gif

 

’’A Stereoselective Vanadium-Dependent Chloroperoxidase in Bacterial Antibiotic Biosynthesis’’

Peter Bernhardt, Tatsufumi Okino, Jaclyn M. Winter, Akimasa Miyanaga, and Bradley S. Moore.  J. Am. Chem. Soc. 133, 4268–4270 (2011)

 

外部リンク

Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. 西林 仁昭 Yoshiaki Nishibayashi
  2. ナタリー カロリーナ ロゼロ ナバロ Nataly Caroli…
  3. ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus
  4. クリスティーナ・ホワイト M. Christina White
  5. マーティン・チャルフィー Martin Chalfie
  6. リチャード・ヘンダーソン Richard Henderson 
  7. グレッグ・フー Gregory C. Fu
  8. アレクサンダー・リッチ Alexander Rich

注目情報

ピックアップ記事

  1. 健康食品から未承認医薬成分
  2. MNBA脱水縮合剤
  3. 【8月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー
  4. クロム(η6-アレーン)カルボニル錯体 Cr(η6-arene)(CO)3 Complex
  5. カスケードDA反応による(+)-Pedrolideの全合成ダダダダ!
  6. 世界で初めて一重項分裂光反応の静水圧制御を達成
  7. アッペル反応 Appel Reaction
  8. サイエンスアワード エレクトロケミストリー賞の応募を開始
  9. 原子力機構大洗研 150時間連続で水素製造 高温ガス炉 実用化へ大きく前進
  10. ジェイコブセン速度論的光学分割加水分解 Jacobsen Hydrolytic Kinetic Reasolution (Jacobsen HKR)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー