[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ブラッドリー・ムーアBradley Moore

[スポンサーリンク]

ブラッドリー・ムーア(Bradley Moore, 19xx年xx月xx日-)アメリカの天然物化学者。スクリプス海洋研究所(Scripps Institution of Oceanography)教授

 

経歴

1989 B.S. in chemistry, University of Hawaii

1994 Ph.D. in bioorganic chemistry, University of Washington

1995 Ph.D. in Bioorganic chemistry, University of Zurich

1989                           Research Associate, University of Hawaii

1990-1994                 Graduate Teaching and Research Assistant, University of Washington

1994-1995                 Postdoctoral Fellow, University of Zurich

1996-1999                 Research Assistant Professor of Chemistry, University of Washington

1999-2003                 Assistant Professor, College of Pharmacy, University of Arizona

2001-2003                 Assistant Professor of Chemistry, University of Arizona (joint appointment)

2002-2005                 Comprehensive Member, Arizona Cancer Center

2003-2005                 Associate Professor of Chemistry and Medicinal Chemistry, University of Arizona

2005-date                  Professor, Scripps Institution of Oceanography, University of California at San Diego

2005-date                  Professor, Skaggs School of Pharmacy and Pharmaceuticals Sciences, UCSD

2008-date                  Participating Member, Moores UCSD Cancer Center

受賞歴

1992-1994                 NIH Predoctoral Training Fellowship in Biotechnology

1999-2002                 ACS-PRF Type G Award

2000-2005                 California Sea Grant Committee member

2001                           Matt Suffness Award (American Society of Pharmacognosy)

2002                           NIH BNP Study Section ad hoc member

2004                           NIH BPC-B Study Section ad hoc member

2005-date                  NIH SBCB Study Section founding member

2005-date                  Chemical Biology & Drug Design, Editorial Advisory Board member

2005-date                  Natural Product Reports, Editorial Board member

2008-date                  Organic Letters, Editorial Advisory Board member

 

研究

Moore教授の研究の興味はバクテリアがどのようにして生理活性化合物を生産するのかと言うところにある。中でも海洋放線菌をターゲットとしている。

研究手法としては、異種発現による物質生産、変異実験、酵素を使った化合物の合成、ゲノムマイニング、in vitro、in vivoでの生化学分析など。

 

最近では、ハロゲン化酵素の研究が注目を集めている。

 

Vanadium-dependent halogenaseは真核生物に多く存在するとされてきたが、Moore教授らのグループは、バクテリア由来のVanadium-dependent halogenase初めてを同定した。A80915Cはポリケタイドとテルペノイドの構造を併せ持つメロテルペノイド化合物である。水酸基からプレニル基への環化過程でVanadium-dependent halogenaseによる立体選択的なハロゲン化がkey reactionとなっている。

Bradley Moore halogenase.gif

 

’’A Stereoselective Vanadium-Dependent Chloroperoxidase in Bacterial Antibiotic Biosynthesis’’

Peter Bernhardt, Tatsufumi Okino, Jaclyn M. Winter, Akimasa Miyanaga, and Bradley S. Moore.  J. Am. Chem. Soc. 133, 4268–4270 (2011)

 

外部リンク

Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. ジャネット・M・ガルシア Jeannette M. Garcia…
  2. ギルバート・ストーク Gilbert Stork
  3. 長井長義 Nagayoshi Nagai
  4. デヴィッド・ニセヴィッツ David A. Nicewicz
  5. リック・ダンハイザー Rick L. Danheiser
  6. アリ・ワーシェル Arieh Warshel
  7. 田中耕一 Koichi Tanaka
  8. アーサー・C・コープ賞・受賞者一覧

注目情報

ピックアップ記事

  1. ビアリールのアリール交換なんてアリエルの!?
  2. オマー・ヤギー Omar M. Yaghi
  3. 三井化学、DXによる企業変革の成果を動画で公開
  4. チオール架橋法による位置選択的三環性ペプチド合成
  5. ブラッド・ペンテルート Bradley L. Pentelute
  6. 全フッ素置換シクロプロピル化試薬の開発
  7. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】
  8. トリフルオロメタンスルホン酸すず(II) : Tin(II) Trifluoromethanesulfonate
  9. 次世代分離膜の開発、実用化動向と用途展開 完全網羅セミナー
  10. 新型コロナウイルスの化学への影響

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー