[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

スチュアート・ライス Stuart A. Rice

[スポンサーリンク]

 

スチュアート・アラン・ライス (Stuart Alan Rice、1932年1月6日(ニューヨーク市生)-)は、アメリカの理論化学者・物理化学者である。シカゴ大学名誉教授(写真:Chicago Chronicle)。

経歴

1952 Brooklyn College 卒業
1955 ハーバード大学 博士号取得(Paul Doty教授)
1955-57 イェール大学 Fellow
1957- シカゴ大学 教授

兼務
1961-67 James Franck Instituteディレクター
1971-76 シカゴ大学化学科 Chairman
1981-95 シカゴ大学物理学科長
2006-10 豊田技術研究所長(シカゴ)
2010-  インテリム President of the Institute

 

受賞歴

1955 A. Cressy Morrison Prize in Natural Sciences
1958 Alfred P. Sloan Fellow
1960 Guggenheim Fellow
1962 ACS Award in Pure Chemistry
1963 Marlow Medal
1971 ACS Leo Hendrik Baekeland Award
1978 CUNY Scientific Achievement Award Medal
1985 ACS Peter Debye Award
1987 ACS Joel Henry Hildebrand Award
1999 アメリカ国家科学賞
2002 Hirschfelder Medal for Theoretical Chemistry
2011 ウルフ賞(化学部門)

 

研究概要

分子結晶・分子性液体における電子励起の研究

 

コメント&その他

・300報以上の論文を共著執筆、100人以上の博士号取得者を輩出。

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B00N2U53DY” locale=”JP” title=”Advances in Chemical Physics: Volume 156″][amazonjs asin=”0471354236″ locale=”JP” title=”Optical Control of Molecular Dynamics (Baker Lecture Series)”][amazonjs asin=”1118057805″ locale=”JP” title=”Advances in Chemical Physics, Single Molecule Biophysics: Experiments and Theory”]

外部リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. クゥイリン・ディン Kui-Ling Ding
  2. 井上 佳久 Yoshihisa Inoue
  3. マックス・プランク Max Planck
  4. クリス・クミンス Christopher C. Cummins
  5. マーティン・バーク Martin D. Burke
  6. ブラッド・ペンテルート Bradley L. Pentelute…
  7. 岩田浩明 Hiroaki IWATA
  8. ジェームズ・ロスマン James Rothman

注目情報

ピックアップ記事

  1. アメリカ企業研究員の生活②:1〜2年目の様子
  2. どっちをつかう?:adequateとappropriate
  3. シイタケ由来成分に抗アレルギー効果を確認
  4. ギ酸 (formic acid)
  5. 世界的性能の質量分析器開発を開始
  6. テトラキス(トリフェニルアセタート)ジロジウム(II):Tetrakis(triphenylacetato)dirhodium(II)
  7. バートン ヨウ化ビニル合成 Barton Vinyl Iodide Synthesis
  8. 還元された酸化グラフェン(その1)
  9. 海洋生物の接着メカニズムにヒントを得て超強力な水中接着剤を開発
  10. 密着型フィルムのニューフェイス:「ラボピタ」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー