[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ラッセル・コックス Rusesl J. Cox

[スポンサーリンク]

 

ラッセル・コックス(Rusesl J. Cox、1967年xx月xx日-)イギリスの天然物化学者である。ブリストル大学教授。

 

経歴

19xx B.Sc. degree in chemistry at the University of Durham (Prof. David O’hagan)

1992 Ph.D at the University of Durham (Prof. David O’hagan)

1992- post-doctral fellowship at the University of Alberta (Prof. John Vederas)

1995 post-doctral fellowship at John Innes Centre (Prof. David Hopwood)

1996 lecturer at the University of Bristol

xxxx Professor at the university of Bristol

 

研究

微生物由来の生理活性物質の生合成について研究している。

最近では、2012年に、70年間謎とされてきたカビでのtropolone骨格の生合成を明らかにした。

’’Genetic, molecular, and biochemical basis of fungal tropolone biosynthesis’’

Jack DavisonAhmed al FahadMenghao CaiZhongshu SongSamar Y. YehiaColin M. Lazarus, Andrew M. Bailey, Thomas J. Simpson, and Russell J. Cox

Proc. Natl. Acad. Sci. USA, early edition DOI: 10.1073/pnas.1201469109

russel cox research.png

tenelline生合成遺伝子クラスターのAspergillus oryzaeでの再構築

 

heterologous expression.gif

Beauveria bassianaの生産するtenellineの生合成遺伝子クラスターをAspergillus oryzae内に歳構築することに成功した。

Heneghan, MN, Yakasai, AA, Halo, LM, Song, Z, Bailey, AM, Simpson, TJ, Cox, RJ & Lazarus, CM. ‘First Heterologous Reconstruction of a Complete Functional Fungal Biosynthetic Multigene Cluster’, ChemBiochem, 11, (pp. 1508-1512), 2010 DOI: 10.1002/cbic.201000259

 

非遺伝子操作的な生合成経路のリプログラミング

生体内では全ての遺伝子が発現している訳ではない。Coxらは、エピジェネティクス阻害剤5-azacytidineやsuberoyl bis-hydroxamic acidを使うことにより、遺伝子のtenellineの生合成遺伝子クラスター内のsilentな遺伝子を発現させ、新規化合物を生産させた。

reprogramming.gif

 

 

Yakasai, AA, Davison, J, Wasil, Z, Halo, LM, Butts, CP, Lazarus, CM, Bailey, AM, Simpson, TJ & Cox, RJ. ‘Nongenetic Reprogramming of a Fungal Highly Reducing Polyketide Synthase’, Journal of the American Chemical Society, 133, (pp. 10990-10998), 2011 DOI: 10.1021/ja204200x

 

外部リンク

Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. スコット・デンマーク Scott E. Denmark
  2. クラウス・ミューレン Klaus Müllen
  3. 吉野 彰 Akira Yoshino
  4. 竜田 邦明 Kuniaki Tatsuta
  5. マニュエル・ヴァン・ゲメレン Manuel van Gemmer…
  6. 山本嘉則 Yoshinori Yamamoto
  7. ケー・シー・ニコラウ K. C. Nicolaou
  8. 前田 浩 Hiroshi Maeda

注目情報

ピックアップ記事

  1. MI-6、データ解析とノウハウ蓄積のための実験計画プラットフォーム「miHub」を全面刷新
  2. マーヴィン・カルザース Marvin H. Caruthers
  3. タンパク質を「みる」技術で科学のフロンティアを切り拓く!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー⑤】
  4. 実験メガネを15種類試してみた
  5. ネニチェスク インドール合成 Nenitzescu Indole Synthesis
  6. Spin-component-scaled second-order Møller–Plesset perturbation theory (SCS-MP2)
  7. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 PartI
  8. スティーブン・ジマーマン Steven C. Zimmerman
  9. 第126回―「分子アセンブリによって複雑化合物へとアプローチする」Zachary Aron博士
  10. ガレン・スタッキー Galen D. Stucky

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー