[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ラッセル・コックス Rusesl J. Cox

[スポンサーリンク]

 

ラッセル・コックス(Rusesl J. Cox、1967年xx月xx日-)イギリスの天然物化学者である。ブリストル大学教授。

 

経歴

19xx B.Sc. degree in chemistry at the University of Durham (Prof. David O’hagan)

1992 Ph.D at the University of Durham (Prof. David O’hagan)

1992- post-doctral fellowship at the University of Alberta (Prof. John Vederas)

1995 post-doctral fellowship at John Innes Centre (Prof. David Hopwood)

1996 lecturer at the University of Bristol

xxxx Professor at the university of Bristol

 

研究

微生物由来の生理活性物質の生合成について研究している。

最近では、2012年に、70年間謎とされてきたカビでのtropolone骨格の生合成を明らかにした。

’’Genetic, molecular, and biochemical basis of fungal tropolone biosynthesis’’

Jack DavisonAhmed al FahadMenghao CaiZhongshu SongSamar Y. YehiaColin M. Lazarus, Andrew M. Bailey, Thomas J. Simpson, and Russell J. Cox

Proc. Natl. Acad. Sci. USA, early edition DOI: 10.1073/pnas.1201469109

russel cox research.png

tenelline生合成遺伝子クラスターのAspergillus oryzaeでの再構築

 

heterologous expression.gif

Beauveria bassianaの生産するtenellineの生合成遺伝子クラスターをAspergillus oryzae内に歳構築することに成功した。

Heneghan, MN, Yakasai, AA, Halo, LM, Song, Z, Bailey, AM, Simpson, TJ, Cox, RJ & Lazarus, CM. ‘First Heterologous Reconstruction of a Complete Functional Fungal Biosynthetic Multigene Cluster’, ChemBiochem, 11, (pp. 1508-1512), 2010 DOI: 10.1002/cbic.201000259

 

非遺伝子操作的な生合成経路のリプログラミング

生体内では全ての遺伝子が発現している訳ではない。Coxらは、エピジェネティクス阻害剤5-azacytidineやsuberoyl bis-hydroxamic acidを使うことにより、遺伝子のtenellineの生合成遺伝子クラスター内のsilentな遺伝子を発現させ、新規化合物を生産させた。

reprogramming.gif

 

 

Yakasai, AA, Davison, J, Wasil, Z, Halo, LM, Butts, CP, Lazarus, CM, Bailey, AM, Simpson, TJ & Cox, RJ. ‘Nongenetic Reprogramming of a Fungal Highly Reducing Polyketide Synthase’, Journal of the American Chemical Society, 133, (pp. 10990-10998), 2011 DOI: 10.1021/ja204200x

 

外部リンク

Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. 野副鉄男 Tetsuo Nozoe
  2. 西田 篤司 Atsushi Nishida
  3. 下嶋 敦 Shimojima Atsushi
  4. ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus
  5. エドウィン・サザン Edwin M. Southern
  6. ロルフ・ミュラー Rolf Muller
  7. エマニュエル・シャルパンティエ Emmanuel Charpen…
  8. 黎书华 Shuhua Li

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【東日本大震災より10年】有機合成系研究室における地震対策
  2. キムワイプLINEスタンプを使ってみよう!
  3. 米国の博士研究員の最低賃金変更
  4. ワンチップ顕微鏡AminoMEを買ってみました
  5. シロアリの女王フェロモンの特定に成功
  6. Post-Itのはなし ~吸盤ではない 2~
  7. クラウス・ミューレン Klaus Müllen
  8. ヒドラジン合成のはなし ~最新の研究動向~
  9. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑮:4Kモニターの巻
  10. 臭素系難燃剤など8種を禁止 有害化学物質の規制条約

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー