[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

春田 正毅 Masatake Haruta

[スポンサーリンク]

  春田 正毅(はるた まさたけ、1947年9月27日-2022年1月25日)は、日本の触媒化学者。 首都大学東京および同大学院 名誉教授。

学歴・職歴

1970年 名古屋工業大学 工業化学科卒業
1975年 京都大学大学院 工学研究科工業化学専攻博士課程修了
1976 – 1990年 大阪工業技術試験所 研究員
1981 – 1982年 ルーバンカトリック大学(ベルギー) 客員研究員
1990 – 1994年 大阪工業技術試験所 機能応用化学部触媒化学研究室 室長
1994 – 1994年 ウィーン工科大学 客員教授
1994 – 1999年 大阪工業技術研究所 首席研究官 兼 基礎融合特別研究室 室長
1999 – 2001年 大阪工業技術研究所 エネルギー・環境材料部 部長
2001 – 2005年 産業技術総合研究所 環境調和技術研究部門 部門長
2005 – 2009年 首都大学東京 都市環境学部(材料化学コース)教授
2009 – 2012年 首都大学東京 都市環境学部(分子応用化学コース)教授
2010年 触媒学会副会長
2012年   首都大学東京 名誉教授
首都大学東京大学院 都市環境科学研究科分子応用化学域 特任教授

受賞歴

1992年 近畿化学協会 第44回化学賞
1997年 第15回大阪科学賞
1998年 科学技術庁長官賞(第24回研究功労者表彰)
2002年 平成13 年度触媒学会賞
2002年 International Precious Metals Institute, Henry J. Albert Award
2009年 Academia Europaea, Foreign member
2010年 日本化学会賞
2011年 Royal Society of Chemistry, Spiers Memorial Award and Fellow
2012年 Chinese Academy of Sciences, Visiting Professor for Senior
2012年 トムソンロイター栄誉賞
2014年 中日文化賞

 

研究内容

の触媒活性を最初に明らかにした研究者である。金は、化学的に安定なため、触媒としては使えないとされてきた。しかし、金を5nmの以下のクラスターにして金属酸化物の上に担持することで低温でCOの酸化が出来ることを明らかにした。この発見により金ナノ粒子の触媒活性を調べる研究が活発に行われるようになった。

発見の経緯に関するエッセイ:Haruta, M. (2013), Chance and Necessity: My Encounter with Gold Catalysts. Angew. Chem. Int. Ed.. DOI: 10.1002/anie.201305987

 

コメント&その他

  1. 2013年金ナノ粒子触媒をとりあつかうハルタゴールドというベンチャー企業を立ち上げている。
  2. 代表論文である1987年の論文は最初JACSに送ったんですが、残念ながら却下されている。

 

関連動画

 

関連論文

  • ”Novel Gold Catalysts for the Oxidation of Carbon Monoxide at a Temperature far Below 0 °C”
    Masatake Haruta, Tetsuhiko Kobayashi, Hiroshi Sano, Nobumasa Yamada Chem. Lett. 1987, 16, 405 DOI: 10.1246/cl.1987.405

 

関連書籍

 

外部リンク

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. クリストファー・ウエダ Christopher Uyeda
  2. ジャネット・M・ガルシア Jeannette M. Garcia…
  3. 木曽 良明 Yoshiaki Kiso
  4. 浜地 格 Itaru Hamachi
  5. 有賀 克彦 Katsuhiko Ariga
  6. 永木愛一郎 Aiichiro Nagaki
  7. イリヤ・プリゴジン Ilya Prigogine
  8. 吉田潤一 Jun-ichi Yoshida

注目情報

ピックアップ記事

  1. NHC‐ZnBr2触媒を用いた二酸化炭素の末端エポキシドへの温和な付加環化反応
  2. 高分子化学をふまえて「神経のような動きをする」電子素子をつくる
  3. 第92回―「金属錯体を結合形成触媒へ応用する」Rory Waterman教授
  4. 第21回「有機化学で生命現象を理解し、生体反応を制御する」深瀬 浩一 教授
  5. Slow down, baby, now you’re movin’ way too fast.
  6. お望みの立体構造のジアミン、作ります。
  7. 世界の化学企業いくつ知っていますか?
  8. Hazardous Laboratory Chemicals Disposal Guide
  9. メリフィールド氏死去 ノーベル化学賞受賞者
  10. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:準備・お手軽プリント編

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー