[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

鈴木 啓介 Keisuke Suzuki

[スポンサーリンク]

鈴木 啓介(すずき けいすけ、1954年6月24日生まれ)は日本の有機化学者である(写真:日本化学会)。現在東京工業大学教授。

経歴

1978 東京大学理学部 化学科卒業
1983 東京大学理学系大学院 博士課程修了 (理学博士:向山光昭教授)
1983 慶応義塾大学理工学部 助手(土橋源一教授)
1987 慶応義塾大学理工学部 専任講師
1989 慶応義塾大学 理工学部 助教授
1990 スイス連邦共和国連邦工科大学(ETH)客員教授(Prof. Dieter Seebach)
1994 慶応義塾大学理工学部 教授
1996 東京工業大学 理学部 教授
1998 東京工業大学 大学院理工学研究科 教授

 受賞歴

1986日本化学会進歩賞
1993 有機合成化学協会研究企画賞
1994 日本 IBM 科学賞
1997 手島記念研究論文賞
1999 名古屋シルバーメダル
2003 有機合成化学協会賞
2006 文部科学大臣表彰 科学技術賞
2008 フンボルト賞
2008 日本化学会賞
2010 紫綬褒章
2014 日本学士院賞

研究概要

ポリケチド系骨格がイソプレノイド、糖質等と複合化したハイブリッド構造をもつ化合物群(ハイブリッド天然物)の全合成および、それらを合成するための方法論、反応開発を中心に研究を行っている。

前周期遷移金属を用いるグリコシル化反応とマクロライド合成[1]

ハフニウムあるいはジルコニウムのカチオン錯体をフッ化糖の活性化剤として用いる迅速なグリコシル化反応を開発し、マイシナミシン類の初の全合成を達成した。

 

ポリフェノール・ポリカテキンの合成研究[2]
糖とフラボノイドの化学的反応性の類似性に着目し、カテキン類オリゴマーの迅速合成法の開発を達成している。

Keisuke_Suzuki_3.gif

難関二量体天然物BE-43472Bの全合成[3]

ビスアントラキノン骨格を有する二量体抗生物質BE-43472Bの合成に挑戦し、ピナコール転位を鍵としてアントラキノン骨格同士を立体選択的に構築することで全合成を達成している。(関連記事:究極の二量体合成を追い求めて~抗生物質BE-43472Bの全合成

2015-06-12_10-43-23

関連文献

  1. a) Suzuki, K.; Tomooka, K.; Katayama, E.; Matsumoto, T.; Tsuchihashi. G.  J. Am. Chem. Soc., 1986108, 5221. DOI: 10.1021/ja00277a028. b) Matsumoto, T.; Maeta, H.; Suzuki,K.; Tsuchihashi, G.Tetrahedron Lett. 1988, 29, 3575. DOI:10.1016/0040-4039(88)85296-1
  2. Ohmori, K.; Shono, T.; Hatakoshi, Y.; Yano, T.; Suzuki, K. Angew. Chem. Int. Ed.2011, 50, 4862. DOI: 10.1002/anie.201007473
  3. Yamashita, Y.; Hirano, Y.; Takada, A.; Takikawa, H.; Suzuki, K. Angew. Chem. Int. Ed.201352, 6658. DOI: 10.1002/anie.201301591

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4807904841″ locale=”JP” title=”大学院講義 有機化学〈1〉分子構造と反応・有機金属化学”][amazonjs asin=”4807905872″ locale=”JP” title=”大学院講義 有機化学 演習編”][amazonjs asin=”4759808752″ locale=”JP” title=”ペリ環状反応―第三の有機反応機構”][amazonjs asin=”4785332115″ locale=”JP” title=”有機合成化学 (化学新シリーズ)”][amazonjs asin=”4000110403″ locale=”JP” title=”岩波講座 現代化学への入門〈10〉天然有機化合物の合成戦略”]

 

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. サミュエル・ダニシェフスキー Samuel J. Danishe…
  2. 沈 建仁 Jian-Ren Shen
  3. リチャード・シュロック Richard R. Schrock
  4. ラリー・オーヴァーマン Larry E. Overman
  5. 下村 脩 Osamu Shimomura
  6. 菅裕明 Hiroaki Suga
  7. マニュエル・ヴァン・ゲメレン Manuel van Gemmer…
  8. 沼田 圭司 Keiji Numata

注目情報

ピックアップ記事

  1. 幾何学の定理を活用したものづくり
  2. 水素化リチウムアルミニウム Lithium Alminum Hydride (LAH)
  3. 武田薬品工業、米バイオベンチャー買収へ 280億円で
  4. 植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見
  5. ダイセル、化学技術賞を受賞 ウェハーレンズ開発と製品化
  6. 超分子ポリマーを精密につくる
  7. 危ない試薬・面倒な試薬の便利な代替品
  8. 世界初 もみ殻からLEDを開発!~オレンジ色に発光するシリコン量子ドットLED~
  9. フランシス・アーノルド Frances H. Arnold
  10. 人前ではとても呼べない名前の化合物

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP