[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジャン=ルック・ブレダス Jean-Luc Bredas

[スポンサーリンク]

ジャン=ルック・ブレダス (Jean-Luc Brédas、1954年5月23日-)は、アメリカの有機化学者、材料化学者である。ジョージア工科大学教授(写真:Bredas Group)。

経歴

1979 University of Namur 博士号取得

 

受賞歴

American Chemical Society Charles H. Stone Award (2010)
Elected in the Inaugural Class of Fellows of the American Chemical Society (2009)
Inaugural Class of Fellows of the Materials Research Society (2008)
Descartes Prize of the European Commission (2003)
Italgas Prize for Research and Technological Innovation in Applied Molecular Sciences (2001)
Quinquennial Prize for Exact Sciences of the Belgian National Science Foundation, FNRS (2000)
Francqui Prize (1997)

 

研究

π共役系化合物を用いる、有機半導体および非線形光学材料の開発

 

コメント&その他

Thomson ISI社の2007年度の調査によれば、化学領域における論文引用回数は世界第55位となっています。

 

名言集

 

関連動画

Jean-Luc Bredas on Organic Electronics from GTtower on Vimeo.

 

関連文献

 

関連書籍

[amazonjs asin=”9810200048″ locale=”JP” title=”Quantum Chemistry Aided Design of Organic Polymers: An Introduction to the Quantum Chemistry of Polymers and Its Applications (World Scientific Lecture and Course Notes in Chemistry)”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. シャンカー・バラスブラマニアン Shankar Balasubr…
  2. フランツ=ウルリッヒ・ハートル Franz-Ulrich Har…
  3. 安積徹 Tohru Azumi
  4. エリック・ジェイコブセン Eric N. Jacobsen
  5. クリスチャン・ハートウィッグ Christian Hertwec…
  6. スティーヴン・バックワルド Stephen L. Buchwal…
  7. クラウス・ビーマン Klaus Biemann
  8. ロバート・フィップス Robert J. Phipps

注目情報

ピックアップ記事

  1. のむ発毛薬で五輪アウトに
  2. ダイヤモンドライクカーボン
  3. 卒論・修論にむけて〜わかりやすく伝わる文章を書こう!〜
  4. 学生・ポスドクの方、ちょっとアメリカ旅行しませんか?:SciFinder Future Leaders 2018
  5. 研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組む前の3つのステップ-
  6. ベンジル位アセタールを選択的に酸素酸化する不均一系触媒
  7. イチゴ生育に燃料電池
  8. 天然のナノチューブ「微小管」の中にタンパク質を入れると何が起こる?
  9. 有機・高分子合成における脱”レアメタル”触媒の開発動向
  10. こんなサービスが欲しかった! 「Chemistry Reference Resolver」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー