[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

デイヴィット・ベイカー David Baker

[スポンサーリンク]

デイヴィット・ベイカー(David Baker、1962年10月6日-)は、アメリカ合衆国の計算科学者である。ワシントン大学教授。

経歴

1984    Harvard University卒業(B.A.)
1989    カリフォルニア大学バークレー校卒業(Ph.D)
1990-1993         カリフォルニア大学サンフランシスコ校 博士研究員
19xx- ワシントン大学

 

受賞歴等

1985-1988        National Science Foundation pre-doctoral fellowship
1990-1993        Life Sciences Research Foundation postdoctoral fellowship
1994                 National Science Foundation Young Investigator Award
1994                 Packard Fellowship in Science and Engineering
1995                 Beckman Young Investigator Award
2000                 Editorial Advisory Board, Protein Science
2000                 HHMI Assistant Investigator
2000                 Protein Society Young Investigator Award
2002                 International Society for Computational Biology Overton Prize
2003-                Director, Biomolecular structure and design graduate program (BMSD)
2004                 AAAS Newcomb-Cleveland Prize
2004                 Foresight Institute Feynman Prize
2006                 National Academy of Sciences
2007-                Editorial Board, PNAS
2008                 Sackler Prize in Biophysics
2009                 American Academy of Sciences
2012                 Biochemical Society Centenary Award

 

研究概要

計算化学を用いた人工酵素の設計

Diels- Alder反応を触媒する酵素Diels-Alderaseを、計算化学を用いてde novoで設計した。de novoでの酵素設計は難しいとされてきたが、Bakerらは、自身の研究グループで開発したソフトを駆使することにより、人工酵素の設計を可能とした。

Diels Alderase.png

その他、様々な酵素の機能改変も行なっている。

タンパク質のフォールディングの予測

Bakerは、Fold itというタンパク質の立体構造を予測するゲームソフトを開発し、世界中のFold it プレイヤーの助けを借りることにより、いくつかのタンパク質の立体構造を明らかにした[2]。

foldit_logo.png

foldit_playing2.png

 

関連文献

  1. Science, 329 (5989), 309-13 DOI 10.1126/science.1190239
  2. Nat. Struct Mol Biol201118, 1175 DOI:10.1038/nsmb.2119

関連動画

外部リンク

David Baker HP.png

Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. 水島 公一 Koichi Mizushima
  2. bassler ボニー・L.・バスラー Bonnie L. Bassler
  3. スティーブ・ケント Stephen B. H. Kent
  4. マット・シェア Matthew D. Shair
  5. シューミン・リー Shu-Ming Li
  6. 安積徹 Tohru Azumi
  7. クリストファー・チャン Christopher J. Chang…
  8. 相田 卓三 Takuzo Aida

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第116回―「新たな分子磁性材料の研究」Eugenio Coronado教授
  2. 1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン:1,5,7-Triazabicyclo[4.4.0]dec-5-ene
  3. イオン液体のリチウムイオン電池向け電解液・ ゲル電解質への応用【終了】
  4. 歪んだアルキンへ付加反応の位置選択性を予測する
  5. 【書籍】アリエナイ化学実験の世界へ―『Mad Science―炎と煙と轟音の科学実験54』
  6. デュポン子会社が植物性化学原料の出荷を開始
  7. 化学と権力の不健全なカンケイ
  8. 【日本精化】新卒採用情報(2024卒)
  9. ワンチップ顕微鏡AminoMEを買ってみました
  10. (S,S)-DACH-phenyl Trost ligand

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー