[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

サラ・オコナー Sarah E. O’Connor

[スポンサーリンク]

サラ•オコナー(Sarah E. O’Connor、19xx年xx月xx日生-)は、アメリカ出身の天然物化学者である。ジョン•イネス•センター(John Innes Centre)プロジェクトリーダーを経て現在はMax Planck Institute for Chemical Ecology(ドイツ、イエナ)の教授。

研究概要

主に植物や植物病原菌の生合成についての研究を行っている。生合成経路、生合成遺伝子、二次代謝酵素の研究を基に、合成生物学的手法により医薬品資源として有用な二次代謝産物を大量供給することを研究の目的としている。

また、植物病原菌である糸状菌の生合成について他グループと共同研究を行なっている。

Sara research.jpg

薬用植物への炭素ーハロゲン結合の導入

Runguphan, W.*, Xudong, Q.*, O’Connor, S. E. (2010) ”Integrating carbon-halogen bond formation into medicinal plant metabolism.” Nature. 468, 461–464. DOI:

10.1038/nature09524

現在、多くの天然物においてハロゲン化化合物が見つかっているが、陸上生物ではあまり見つかっていない。Sarah O’connorらは、ハロゲン化を薬用植物の代謝に導入することができれば、有用な新規天然物が得られるのではないかと考えた。

O’connorらは、monoterpene indole alkaloidを生産するニチニチソウ( Catharanthus roseus )に注目した。ニチニチソウは、下のschemeに示すようにtabersonineやajmalicineなどを生産する。

biosynthesis pathway.png

O’connorらは、root cultureを用いて生産系を構築し、ここにハロゲン化酵素であるRebH, PyrHとそれらとペアになる還元酵素を導入した。

hairy root culture.gif

その結果、下のschemeに示すようなハロゲン化アルカロイドを生産させることに成功した。

halogenated biosynthesis pathway.png

経歴

  • 1995 BS chemistry, University of Chicago, Chicago, IL
  • 2001 PhD, Organic chemistry, MIT
  • 2000-2003 Post-doctoral Fellow in Biochemistry, Harvard Medical School, Boston, USA
  • 2003-2007 Assistant Professor of Chemistry, Massachusetts Institute of Technology, Cambridge, USA
  • 2007-2011 Associate Professor of Chemistry, Massachusetts Institute of Technology, Cambridge, USA
  • 2011- 2018 Project Leader, The John Innes Centre and The University of East Anglia, Norwich, UK
  • 2018- Director and Scientific Member at the Max Planck Institute for Chemical Ecology, Germany

受賞歴

  • 1998 Distinguished Graduate Student Everhart Lecture Series, California Institute of Technology
  • 1998-1999 American Chemical Society Organic Division Graduate Fellowship, California Institute of Technology
  • 2000-2002 American Chemical Society Irving S. Sigal Postdoctoral Fellowship, Harvard Medical School
  • 2003-2005 Smith Family Medical Foundation New Investigator
  • 2004-2007 Latham Family Career Development Professor
  • 2005-2008 Beckman Young Investigator
  • 2007-2010 American Cancer Society Research Scholar
  • 2007 Arthur Neisch Young Investigator Award of the North American Phytochemical Society
  • 2007-2009 Sloan Research Fellowship
  • 2011 ACS Pfizer Award in Enzyme Chemistry
  • 2011 Royal Society Wolfson Research Merit Award

外部リンク

Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. ヴィ·ドン Vy M. Dong
  2. トーマス・ズートホーフ Thomas Sudhof
  3. 岩田浩明 Hiroaki IWATA
  4. ヌノ・マウリド Nuno Maulide
  5. ロルフ・ヒュスゲン Rolf Huisgen
  6. 佐藤 伸一 Shinichi Sato
  7. 塩谷光彦 Mitsuhiko Shionoya
  8. ジョン・フレシェ Jean M. J. Frechet

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【21卒イベント 大阪開催2/26(水)】 「化学業界 企業合同説明会」
  2. カルベンで炭素ー炭素単結合を切る
  3. 研究活動の御用達!PDF加工のためのクラウドサービス
  4. 2022年度 第22回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内
  5. カルボン酸の保護 Protection of Carboxylic Acid
  6. 発見が困難なガンを放射性医薬品で可視化することに成功
  7. グサリときた言葉
  8. ノッシェル・ハウザー塩基 Knochel-Hauser Base
  9. 免疫応答のシグナル伝達を遮断する新規な免疫抑制剤CPYPP
  10. 硤合不斉自己触媒反応 Soai Asymmetric Autocatalysis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー