[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

吉田善一 Zen-ichi Yoshida

[スポンサーリンク]

 

吉田善一(よしだぜんいち、1925年8月19日-2023年5月4日 )は、日本の有機化学者、分子機能化学者である。京都大学名誉教授(写真:日本化学会)。

 

経歴

1949 京都大学工学部工業化学科卒業

1951 京都大学工学部工業化学科助手

1961 京都大学工学部工業化学科助教授

1963 京都大学工学部工業化学科教授

1989 京都大学名誉教授

1990 近畿大学理工学部特任教授

1974 スイス連邦工科大学招聘教授

 

受賞歴

1976 日本化学会賞

1977 Bergman Lecture賞

1990 紫綬褒章

1996 勲二等瑞宝章

2001 有機合成化学特別賞

 

研究概要

分子機能化学の開拓

用語もコンセプトも皆無の1949年、分子機能化学の開拓に取組み、自ら創出した数々 の新しいπ電子系の活用により本分野を確立した。分子機能化学とは、構造-分子機能に 関する研究に基づき、重要な機能分子・分子集団を設計、合成、評価し、目的の機能物質を創出すると共に、必要な合成法を開発する学問分野である[1]

 

機能性4nπ芳香族の化学

炭素がエンドレスポリマーと考えられていた1970年、球面のような対称性の高い立体的 分子軌道上をπ電子が3次元的に非局在化することにより安定化(超芳香族性)が起こると考え、サッカーボール構造をもつ球状60π炭素分子(C60)を大沢英二と共に世界で初めて予言した[1]KrotoらのC60発見の15年も前である。ただしこの論文は日本語で書かれていたことからKrotoらのC60の論文には引用されていない。

c60.png

平面4nπ系炭化水素、環状ポリカリセンを創製し、その芳香族性を実証すると共に、基底状態の高い極性に基づくユニークな 物性、機能を明らかにした[2]

bicalicene.png

 

光・電気・磁気に関連する機能物質の創製

安定高歪系という新概念に基づき、(1)光エネルギーを効率良く変換・貯蔵し、 (2) 触媒(cat)により熱エネルギーとして取り出しうる、繰り返し利用可能な機能物質対に関し優れた可逆型太陽エネルギー化学変換貯蔵物質 (DA-ノルボナジエン/ DA-クワドリシクラン等)固定化Co(II)サルフェン系触媒の創製に成功した[3]

DONAC.png

 

コメント&その他

  1. 国際有機化学京都会議(IKCOC)を中心となって開催した。以来3年ごとに開催され多くの参加者と著名な化学者が参加している。
  2. 、2015年に有機化学の分野で国際的に学術的発展に貢献する業績をあげた研究者を表彰するため「吉田賞(Yoshida Prize)」が設立された、IKCOC非開催年に1名授与される。

名言集

 

関連動画

 

関連文献

[1] 吉田善一, 大沢英二. 芳香族性, 化学モノグラフシリーズ 22 化学同人.

[2] Yonedo, S.; Shibata, M.; Yoshida, Z.; Kai, Y.; Miki, K.; Kasai, N. Angew. Chem. 1984, 23, 63. DOI: 10.1002/anie.198400631

[3] Kobayashi, T.; Yoshida, Z.; Asako, Y.; Miki, S.; Kato, S. J. Am. Chem. Soc. 1987, 109, 5103. DOI: 10.1021/ja00251a009

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4061536834″ locale=”JP” title=”芳香族ヘテロ環化合物の化学-反応性と環合成- (KS医学・薬学専門書)”]

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 小山 靖人 Yasuhito Koyama
  2. 南 安規 Yasunori Minami
  3. 飯島澄男 Sumio Iijima
  4. クリスチャン・ハートウィッグ Christian Hertwec…
  5. デヴィッド・クレネマン David Klenerman
  6. フリードリヒ・ヴェーラー Friedrich Wohler
  7. リチャード・スモーリー Richard E. Smalley
  8. 福住 俊一 Shunichi Fukuzumi

注目情報

ピックアップ記事

  1. 分子を見分けるプラスチック「分子刷り込み高分子」(基礎編)
  2. 米FDA、塩野義の高脂血症薬で副作用警告
  3. プロペンを用いたpiericidin Aの収束的短工程合成
  4. 元素戦略 Element Strategy
  5. 【ジーシー】新たな治療価値を創造するテクノロジー -BioUnion-
  6. リチャード・ラーナー Richard Lerner
  7. 磯部 寛之 Hiroyuki Isobe
  8. ロビンソン・ガブリエルオキサゾール合成 Robinson-Gabriel Oxazole Synthesis
  9. 水素化ホウ素亜鉛 Zinc Bodohydride
  10. 2013年就活体験記(2)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー