吉田善一(よしだぜんいち、1925年8月19日-2023年5月4日 )は、日本の有機化学者、分子機能化学者である。京都大学名誉教授(写真:日本化学会)。
経歴
1949 京都大学工学部工業化学科卒業
1951 京都大学工学部工業化学科助手
1961 京都大学工学部工業化学科助教授
1963 京都大学工学部工業化学科教授
1989 京都大学名誉教授
1990 近畿大学理工学部特任教授
1974 スイス連邦工科大学招聘教授
受賞歴
1976 日本化学会賞
1977 Bergman Lecture賞
1990 紫綬褒章
1996 勲二等瑞宝章
2001 有機合成化学特別賞
研究概要
分子機能化学の開拓
用語もコンセプトも皆無の1949年、分子機能化学の開拓に取組み、自ら創出した数々 の新しいπ電子系の活用により本分野を確立した。分子機能化学とは、構造-分子機能に 関する研究に基づき、重要な機能分子・分子集団を設計、合成、評価し、目的の機能物質を創出すると共に、必要な合成法を開発する学問分野である[1]。
機能性4nπ芳香族の化学
炭素がエンドレスポリマーと考えられていた1970年、球面のような対称性の高い立体的 分子軌道上をπ電子が3次元的に非局在化することにより安定化(超芳香族性)が起こると考え、サッカーボール構造をもつ球状60π炭素分子(C60)を大沢英二と共に世界で初めて予言した[1]。 KrotoらのC60発見の15年も前である。ただしこの論文は日本語で書かれていたことからKrotoらのC60の論文には引用されていない。
平面4nπ系炭化水素、環状ポリカリセンを創製し、その芳香族性を実証すると共に、基底状態の高い極性に基づくユニークな 物性、機能を明らかにした[2]。
光・電気・磁気に関連する機能物質の創製
安定高歪系という新概念に基づき、(1)光エネルギーを効率良く変換・貯蔵し、 (2) 触媒(cat)により熱エネルギーとして取り出しうる、繰り返し利用可能な機能物質対に関し優れた可逆型太陽エネルギー化学変換貯蔵物質 (DA-ノルボナジエン/ DA-クワドリシクラン等)固定化Co(II)サルフェン系触媒の創製に成功した[3]。
コメント&その他
- 国際有機化学京都会議(IKCOC)を中心となって開催した。以来3年ごとに開催され多くの参加者と著名な化学者が参加している。
- 、2015年に有機化学の分野で国際的に学術的発展に貢献する業績をあげた研究者を表彰するため「吉田賞(Yoshida Prize)」が設立された、IKCOC非開催年に1名授与される。
名言集
関連動画
関連文献
[1] 吉田善一, 大沢英二. 芳香族性, 化学モノグラフシリーズ 22 化学同人. [2] Yonedo, S.; Shibata, M.; Yoshida, Z.; Kai, Y.; Miki, K.; Kasai, N. Angew. Chem. 1984, 23, 63. DOI: 10.1002/anie.198400631 [3] Kobayashi, T.; Yoshida, Z.; Asako, Y.; Miki, S.; Kato, S. J. Am. Chem. Soc. 1987, 109, 5103. DOI: 10.1021/ja00251a009
関連書籍
[amazonjs asin=”4061536834″ locale=”JP” title=”芳香族ヘテロ環化合物の化学-反応性と環合成- (KS医学・薬学専門書)”]