[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

森謙治 Kenji Mori

[スポンサーリンク]

森謙治(もりけんじ、1935年3月21日-2019年4月16日 )は、日本の有機化学者である。東京大学名誉教授(写真:有機合成化学協会)。

経歴

1957 東京大学農学部農芸化学科卒業
1959 東京大学大学院農学系研究科農芸化学専門課程・修士課程修了(中村道徳教授)
1962 東京大学大学院農学系研究科農芸化学専門課程・博士課程修了(松井正直教授)
1962 東京大学農学部助手(松井正直教授)
1968 東京大学農学部助教授
1978 東京大学農学部教授
1995 東京大学名誉教授、東京理科大学理学部教授

 

受賞歴

1965 農芸化学賞
1981 日本学士院賞
1992 日本農学賞、読売農学賞
1996 国際化学生態学会シルバーメダル(最高賞)
1998 藤原賞
1999 Ernest Guenther賞(アメリカ化学会)
2002 有機合成化学特別賞
2010 キラリティーメダル
2010 瑞宝中綬章

 

研究概要

ジベレリンの化学合成

松井正直教授から博士論文のテーマとして提示されたのはジベレリンの合成であった。研究開始当初はジベレリンの構造も未確定であり、当時の有機合成の方法論では困難なテーマであったが、合成化学的手法、黎明期のNMRを取り入れた手法によりジベレリンの構造決定に貢献し、さらに世界初の合成(リレー合成)に成功した[1]。合成には9年の歳月を要したとされる。

gibberellin.png

昆虫フェロモンの合成

光学活性化合物の合成にあまり注目が集まっていなかった1970年代前半から、昆虫フェロモンの生物活性と鏡像異性との間の関係を明らかとするべく、フェロモンの純粋な鏡像体の合成を精力的に行った。1973年に報告したヒメマルカツオブシムシの性フェロモンであるtrogodermalの天然物の絶対立体配置の決定は、昆虫フェロモンの絶対立体配置決定に関する世界初の論文である。

trogodermal.png

その後250報以上の昆虫フェロモン合成に関する論文を発表し、多様な立体化学ー生物活性相関を明らかとした。例として、1) 片方の鏡像体は活性を有し、もう一方の鏡像体は活性が全くない(exo-brevicomin等)、 2) 一方の鏡像体に活性があり、もう一方の鏡像体は活性を阻害する(disparlure等)、3) 一方の鏡像体は雄に、もう一方の鏡像体は雌に対する活性がある(olean)、などがある。

pheromone.png

 

コメント&その他

1. ジベレリンの合成達成直後、微生物学の有馬啓教授から「やあ、森君おめでとう。とうとうできたなあ。だけどなあ、君忘れるなよ、Gibberella fujikuroiは3日でジベレリン作るぜ。君は9年かかっただろう。」と言われ、生物が簡単にかつ大量に作る化合物を合成しても生物学者は評価してくれない、よって生物界からは微量しか得られないものを人間の力で大量に合成することを志し、以降の昆虫フェロモンの合成研究へと繋がったとされる[3]

2. 松本サリン事件、及び地下鉄サリン事件の際、メディアに対して有機化学者の立場から中立的なコメントを寄せた。松本サリン事件の被害者であるにも関わらず当初重要参考人とされていた河野義行氏は、後にその中立的なコメントに謝意を示している。

3. 父が牧師であった影響もあり、敬虔なクリスチャンである。

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

[1] Mori, K.; Shiozaki, M.; Itaya, N. Matsui, M.; Sumiki, Y. Tetrahedron 1969, 25, 1293. DOI: 10.1016/S0040-4020(01)82702-2

[2] Mori, K. Tetrahedron Lett. 1973, 14, 3869. DOI: 10.1016/S0040-4039(01)87060-X

[3] 森謙治 生物活性天然物の化学合成, 裳華房

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4785330481″ locale=”JP” title=”生物活性天然物の化学合成―生体機能分子をどうつくるか”][amazonjs asin=”4759808930″ locale=”JP” title=”生物活性物質の化学―有機合成の考え方を学ぶ”][amazonjs asin=”0470697245″ locale=”JP” title=”Chemical Synthesis of Hormones, Pheromones and Other Bioregulators (Postgraduate Chemistry)”]

外部リンク

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 竜田 邦明 Kuniaki Tatsuta
  2. アンドレイ・ユーディン Andrei K. Yudin
  3. 人羅勇気 Yuki HITORA
  4. 辻 二郎 Jiro Tsuji
  5. アンソニー・スペック Anthony L. Spek
  6. グレッグ・ウィンター Gregory P. Winter
  7. マーティン・ウィッテ Martin D. Witte
  8. 黒田 一幸 Kazuyuki Kuroda

注目情報

ピックアップ記事

  1. SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?
  2. 化学者たちのネームゲーム―名付け親たちの語るドラマ
  3. PCC/PDC酸化 PCC/PDC Oxidation
  4. 化学者だって数学するっつーの! :定常状態と変数分離
  5. ケムステタイムトラベル2010 ~今こそ昔の記事を見てみよう~
  6. エチオ・リザード Ezio Rizzardo
  7. とある難病の薬 ~アザシチジンとその仲間~
  8. 天然物化学
  9. ネニチェスク インドール合成 Nenitzescu Indole Synthesis
  10. 第5回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー