[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

森謙治 Kenji Mori

[スポンサーリンク]

森謙治(もりけんじ、1935年3月21日-2019年4月16日 )は、日本の有機化学者である。東京大学名誉教授(写真:有機合成化学協会)。

経歴

1957 東京大学農学部農芸化学科卒業
1959 東京大学大学院農学系研究科農芸化学専門課程・修士課程修了(中村道徳教授)
1962 東京大学大学院農学系研究科農芸化学専門課程・博士課程修了(松井正直教授)
1962 東京大学農学部助手(松井正直教授)
1968 東京大学農学部助教授
1978 東京大学農学部教授
1995 東京大学名誉教授、東京理科大学理学部教授

 

受賞歴

1965 農芸化学賞
1981 日本学士院賞
1992 日本農学賞、読売農学賞
1996 国際化学生態学会シルバーメダル(最高賞)
1998 藤原賞
1999 Ernest Guenther賞(アメリカ化学会)
2002 有機合成化学特別賞
2010 キラリティーメダル
2010 瑞宝中綬章

 

研究概要

ジベレリンの化学合成

松井正直教授から博士論文のテーマとして提示されたのはジベレリンの合成であった。研究開始当初はジベレリンの構造も未確定であり、当時の有機合成の方法論では困難なテーマであったが、合成化学的手法、黎明期のNMRを取り入れた手法によりジベレリンの構造決定に貢献し、さらに世界初の合成(リレー合成)に成功した[1]。合成には9年の歳月を要したとされる。

gibberellin.png

昆虫フェロモンの合成

光学活性化合物の合成にあまり注目が集まっていなかった1970年代前半から、昆虫フェロモンの生物活性と鏡像異性との間の関係を明らかとするべく、フェロモンの純粋な鏡像体の合成を精力的に行った。1973年に報告したヒメマルカツオブシムシの性フェロモンであるtrogodermalの天然物の絶対立体配置の決定は、昆虫フェロモンの絶対立体配置決定に関する世界初の論文である。

trogodermal.png

その後250報以上の昆虫フェロモン合成に関する論文を発表し、多様な立体化学ー生物活性相関を明らかとした。例として、1) 片方の鏡像体は活性を有し、もう一方の鏡像体は活性が全くない(exo-brevicomin等)、 2) 一方の鏡像体に活性があり、もう一方の鏡像体は活性を阻害する(disparlure等)、3) 一方の鏡像体は雄に、もう一方の鏡像体は雌に対する活性がある(olean)、などがある。

pheromone.png

 

コメント&その他

1. ジベレリンの合成達成直後、微生物学の有馬啓教授から「やあ、森君おめでとう。とうとうできたなあ。だけどなあ、君忘れるなよ、Gibberella fujikuroiは3日でジベレリン作るぜ。君は9年かかっただろう。」と言われ、生物が簡単にかつ大量に作る化合物を合成しても生物学者は評価してくれない、よって生物界からは微量しか得られないものを人間の力で大量に合成することを志し、以降の昆虫フェロモンの合成研究へと繋がったとされる[3]

2. 松本サリン事件、及び地下鉄サリン事件の際、メディアに対して有機化学者の立場から中立的なコメントを寄せた。松本サリン事件の被害者であるにも関わらず当初重要参考人とされていた河野義行氏は、後にその中立的なコメントに謝意を示している。

3. 父が牧師であった影響もあり、敬虔なクリスチャンである。

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

[1] Mori, K.; Shiozaki, M.; Itaya, N. Matsui, M.; Sumiki, Y. Tetrahedron 1969, 25, 1293. DOI: 10.1016/S0040-4020(01)82702-2

[2] Mori, K. Tetrahedron Lett. 1973, 14, 3869. DOI: 10.1016/S0040-4039(01)87060-X

[3] 森謙治 生物活性天然物の化学合成, 裳華房

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4785330481″ locale=”JP” title=”生物活性天然物の化学合成―生体機能分子をどうつくるか”][amazonjs asin=”4759808930″ locale=”JP” title=”生物活性物質の化学―有機合成の考え方を学ぶ”][amazonjs asin=”0470697245″ locale=”JP” title=”Chemical Synthesis of Hormones, Pheromones and Other Bioregulators (Postgraduate Chemistry)”]

外部リンク

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. マイケル・クリシェー Michael J. Krische
  2. スティーブン・リパード Stephen J. Lippard
  3. 中村 浩之 Hiroyuki Nakamura
  4. ウルフ賞化学部門―受賞者一覧
  5. リチャード・ラーナー Richard Lerner
  6. スコット・デンマーク Scott E. Denmark
  7. 西田 篤司 Atsushi Nishida
  8. 嘉部 量太 Ryota Kabe

注目情報

ピックアップ記事

  1. Branch選択的不斉アリル位C(Sp3)–Hアルキル化反応
  2. 不斉反応ーChemical Times特集より
  3. 採用面接で 「今年の日本化学会では発表をしますか?」と聞けば
  4. 親子で楽しめる化学映像集 その2
  5. 疑惑の論文200本発見 米大が盗作探知プログラム開発
  6. 2009年7月人気化学書籍ランキング
  7. シモン反応 Simon reaction
  8. シグマ アルドリッチ構造式カタログの機能がアップグレードしたらしい
  9. アジドの3つの窒素原子をすべて入れる
  10. 水を還元剤とする電気化学的な環境調和型還元反応の開発:化学産業の「電化」に向けて

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP