[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

有機合成化学特別賞―受賞者一覧

[スポンサーリンク]

有機合成化学特別賞とは、日本有機合成化学協会が与える最高の賞。毎年一人に授与される。

1983 野副 鉄男 (非ベンゼン系芳香族化学への貢献)
1984 小田 良平    (基礎および応用有機合成化学への貢献)
1986 村橋 俊介 (低分子および高分子有機合成化学への貢献)
1987 菅澤 重彦 (含窒素複素環化合物を中心とした有機合成化学の開拓ならびに展開)
1988 宍戸 圭一 (生理活性化合物を指向した有用反応の開発と応用)
1989 松井 正直 (生理活性天然有機化合物の化学合成への貢献)
1990 梅澤 純夫 (抗生物質の合成研究と開発への貢献)
1991 伴 義雄  (天然物の全合成研究-アルカロイドからテルペンまで)
1992 野崎 一  (有機合成新手法開拓への貢献)
1993 向山 光昭 (有機合成化学における新機軸の確立)
1994 萩原 信衛 (錯体触媒を用いる有機合成化学の萌芽期における学術的貢献)
1995 平田 義正 (複雑な構造の生理活性天然有機化合物の研究による有機合成化学への貢献)
1996 熊田 誠 (有機ケイ素化学に関する先導的研究による有機合成化学への貢献)
1997 伊藤 昌壽 (PNC法の発明、自社技術の開発・育成および科学技術振興への貢献)
1998 辻 二郎 (パラジウム触媒を用いる有機合成化学の先導的研究)
1999 中川 正澄 (デヒドロアヌレン類の合成研究)
2000 野依 良治 (分子触媒化学)
2001 吉田 善一 (分子機能化学)
2002 森 謙治 (生物学的に興味ある光学活性天然物の合成)
2003 鈴木 章 (有機ホウ素化合物を用いる新規合成反応の研究)
2004 村井 眞二 (均一系触媒反応開発への貢献)
2005 村橋 俊一 (触媒反応の開拓による有機合成化学への貢献)
2006 伊藤 嘉彦 (イソニトリル金属錯体と有機合成化学への応用)
2007 伊東 椒  (非ベンゼン系芳香族化学,天然物化学,新反応開発への貢献)
2008 山本 尚  (分子性酸触媒の設計と応用)
2009 岸 義人  (複雑な天然物の合成・構造研究)
2010 柴﨑 正勝 (多機能不斉触媒の創製と応用)
2011 白濱晴久  (キノコ毒を出発点とした天然物有機化学の多面的展開)
2012 竜田邦明  (多種多様な天然整理活性物質の全合成と創薬研究)
2013 玉尾皓平 (元素化学を基盤とする有機合成反応の開発と応用)
2014 中井 武         (有機合成反応の立体化学制御と不斉合成への展開)
2015 桑嶋 功 (有機反応・合成設計)
2016 薗頭 健吉 (遷移金属アセチリド錯体の研究と共役アセチレン合成触媒の開発)
2017 中西 香爾 (重要な生理活性天然物の発見とスペクトル構造解析法の先駆的開発)
2018 山本 嘉則 (有機金属―ルイス酸複合反応系および新奇金属触媒を用いる合成)
2019 櫻井 英樹 (物理有機化学に立脚した有機ケイ素化学の先進的研究による有機合成化学への貢献)
2020 塩入 孝之 (新規有機合成反応剤の開発とその応用)

公式ページの受賞者一覧はこちら

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 秋山隆彦 Takahiko Akiyama
  2. ウォルフガング-クローティル Wolfgang Kroutil
  3. ロイ・ペリアナ Roy A. Periana
  4. 布施 新一郎 Shinichiro Fuse
  5. 佐藤しのぶ ShinobuSato
  6. 熊田 誠 Makoto Kumada
  7. エリック・ベッツィグ Eric Betzig
  8. 水口 賢司 Kenji Mizuguchi

注目情報

ピックアップ記事

  1. ルミノール誘導体を用いるチロシン選択的タンパク質修飾法
  2. 合成とノーベル化学賞
  3. 2011年文化功労者「クロスカップリング反応の開拓者」玉尾皓平氏
  4. Googleの面接で話した自分の研究内容が勝手に特許出願された
  5. 大学入試のあれこれ ①
  6. 上田 実 Minoru Ueda
  7. 細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所
  8. マテリアルズ・インフォマティクスと持続可能性: 環境課題の解決策
  9. プロドラッグの話
  10. Grignard反応剤が一人二役!? 〜有機硫黄化合物を用いるgem-ジフルオロアルケン類の新規合成法〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー